現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和元年度予算 の 水産振興局の中海・美保湾資源生産力調査
平成31年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:水産業費 目:水産試験場費
事業名:

中海・美保湾資源生産力調査

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

水産振興局 水産試験場 漁場開発室 

電話番号:0859-45-4500  E-mail:suisanshiken@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
31年度当初予算額 814千円 5,557千円 6,371千円 0.7人 0.0人 0.0人
31年度当初予算要求額 2,735千円 5,557千円 8,292千円 0.7人 0.0人 0.0人
30年度当初予算額 2,150千円 5,562千円 7,712千円 0.7人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:2,735千円  (前年度予算額 2,150千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:814千円

事業内容

1 目的

中海の造成浅場を活用した漁業振興を図るため、そこに出現する有用魚類の生育場の改善及び中海と美保湾を回遊する水産有用種に着目し、美保湾を含めた中海圏で漁業振興策を検討する。

2 調査内容

(1)中海調査

    中海の造成浅場に出現する魚類を把握する。また生育場としての機能強化の手法として簡易構造物を検討する。
    調査項目
    内容
    出現種の把握
    4月〜9月期に月1回サーフネットを用いて、稚魚を採集する。
    生育環境の把握
    造成浅場にDOロガーを設置し、一定期間にわたりデータを収集する。
    稚魚の隠れ場の創出
    生育環境の機能向上
    ・コンクリート材を用いた簡易な構造物を海底に設置して効果・検証を行う。
    ・餌生物を増やすため当構造物への海藻付着(褐藻のウミトラノオ)を実施する。
    マハゼ養殖
    ・養殖の可能性を見出すため、初夏に浅場に出現する天然のマハゼ幼魚を用いて陸上養殖試験を実施する。(民間企業と共同研究)

    (2)カタクチイワシの資源動態
    カタクチイワシ(主にシラス)は、美保湾における重要な魚類であるが、資源変動が大きく、これまでの知見も限られる。持続的で効率的な利用を考えるために、資源動態や漁場形成要因を検討・把握する。
    調査項目
    内容
    中海・美保湾
    カタクチイワシの資源動態調査
    ・標本船調査や統計調査により漁場や水揚量、単価等を把握する。
    ・市場調査により、魚体をサンプリングし、体長や混獲等の基礎データを取得する。
    ・漁場に水温・塩分計を設置し、水質環境の変化を把握する。

3 予算比較

区分
内訳
H31年度
要求額
H30年度
予算額
人件費
非常勤報酬及び社会保険料
1,706
1,514
委託料
調査委託傭船料、
180
180
報償費
標本船調査謝金
240
200
備品費
DOロガー、水温・塩分センサー
353
0
旅費
普通旅費
46
46
需要費
消耗品費
200
200
役務費
電話郵券
10
10
2,735
2,150

4 前年度からの相違点

・備品購入費の増(353千円)
・標本船の単価アップ
・非常勤職員の単価アップ

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

(1)中海調査
○造成浅場に出現する魚類の把握
4〜9月の月1回、サーフネットを用いて、造成浅場に出現する稚魚を採集した。また、月の上・中・下旬に水質調査を実施した。
○稚魚の隠れ場となる簡易構造物の開発・効果検証
コンクリートブロックと塩ビ管により簡易な構造物を製作し(1.3平米/基)これを9基設置した。また、同構造物にウミトラノオ(ホンダワラ類)の母藻を吊り下げ播種を実施した。
○マハゼ養殖
地元の民間業者と共同研究を実施。造成浅場で全長約4cmの幼魚を2,064尾採集し、これを民間業者施設内の6トン水槽で約4か月飼育することで、成長や生残率を調べた。

(2)カタクチイワシの資源動態
標本船調査、聞き取り調査や統計調査等を実施し、カタクチイワシ銘柄、シラス銘柄の漁獲量や単価等を整理。また、漁獲されたシラスの大きさや他種の混ざり具合、大まかな漁場を把握。漁場内に調査点を一つ設け、表、中、底層の連続的な水温を計測している。

これまでの取組に対する評価

(1)中海調査
○出現種の把握
本年度は9月までに8科19種の魚類が採集された(分析中)。平成24年度から実施された調査により、各年、主に稚魚期からなる魚類が20種程度確認されており、本年も同程度であった。春〜夏期においては、比較的多様な魚類の出現が見られ、餌となるイサザアミなども多数見られた。

○稚魚の隠れ場となる簡易構造物の開発・効果検証
水産有用種であるマハゼの利用が確認でき、その密度は10月に5.6尾/平米に達し、周辺域と比較して非常に生息密度が高い状況となった。海藻の付着状況については、ウミトラノオの繁茂期間が冬季であるため、潜水調査による経過観察を継続している。

○マハゼ養殖
マハゼ種苗を採集時の大きさから大型(127尾)と中・小型(1,907尾)に分け約4か月間飼育した。1,108尾が生き残り(生残率54.5%)、平均全長12.8cmまで成長した。留意点として飼育初期に生残と成長が悪く、生残には餌不足による共食いが、成長には水温と餌不足が考えられた。今後の飼育では、体長を可能な限り揃える。餌を不足させない。低水温であれば加温するといった対策が重要である。

(2)カタクチイワシの資源動態
○漁場
シラスとカエリ(大きさの違いによる銘柄名)で漁場が異なっており、成長に伴い生息場所が変化していると推察された。
○漁獲されたシラス漁の特徴
・5月下旬から7月上旬にかけて、すくい網で漁獲されたシラスの大きさは、体長30mm以下の個体が大半を占め、成長している様子が確認できなかった。
・漁期前半は水揚げ時に他のイワシ類の混獲も多く、シラスに混じりが多い状態で出荷すると大幅に価格が下がることがわかった。そのため、漁業者は他のシラスを手作業で分離し時間を要し時間を要している。しかし、これも完全ではないことから、当場ではカタクチイワシだけを分離して出荷できる方法を検討中。
○海水温の変動
調査地点では7月中旬から水温が大きく変動していることがわかり、それまでより淡水の影響が強い様子が窺えた。

工程表との関連

関連する政策内容

C中海(美保湾含む)における水産資源の回復・有効利用方法の研究

関連する政策目標


造成浅場内でのマハゼなどの水産資源のモニタリング調査及び美保湾のシラスの漁獲データ、漁場形成要因(水温等)、成長、価格などの基礎データの収集


財政課処理欄


 備品購入費はゼロとします。既存のものの活用または安価なものを購入するなど枠内予算で対応してください。
非常勤職員の配置について、人事企画課の組織査定の結果を反映しました。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 2,150 0 0 0 0 0 0 4 2,146
要求額 2,735 0 0 0 0 0 0 4 2,731

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 814 0 0 0 0 0 0 1 813
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0