現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和元年度予算 の 交流人口拡大本部の第24回北東アジア地域国際交流・協力地方政府サミット参加事業 
平成31年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:総務費 項:企画費 目:企画総務費
事業名:

第24回北東アジア地域国際交流・協力地方政府サミット参加事業 

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

交流人口拡大本部 交流推進課 東アジア交流担当 

電話番号:0857-26-7122  E-mail:kouryusuishin@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
31年度当初予算額 1,250千円 9,526千円 10,776千円 1.2人 0.0人 0.0人
31年度当初予算要求額 1,250千円 9,526千円 10,776千円 1.2人 0.0人 0.0人
30年度当初予算額 1,250千円 9,534千円 10,784千円 1.2人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:1,250千円  (前年度予算額 1,250千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:1,250千円

事業内容

1 事業概要

 モンゴル中央県で開催予定の「第24回北東アジア地域国際交流・協力地方政府サミット」に知事(予定)を団長とする鳥取県代表団を派遣。また、その事前協議のための「実務代表者会議」に観光交流局長を始めとする実務者レベル団を派遣。

2 事業の目的・効果・背景

 本サミットは、本県・韓国江原道・中国吉林省・ロシア沿海地方を構成員として1994年より開催(2000年からモンゴル中央県が参加)。これまでに、経済協議会・北東アジア地方政府環境保護機関実務者協議会・大学教授協議会・マスコミ代表者会議が設立された。さらに、DBS航路及び米子ソウル便の利用促進に対する相互協力等について合意されるなど、各分野での相互連携・協力の契機となっている。

3 事業内容及び所要経費

項目
サミット本会議
実務代表者会議
開催時期
2019年秋頃(想定:10月)2019年春頃(想定:4月)
開催場所
モンゴル中央県同左
派遣期間
6日間(5泊6日)同左
参加地域
鳥取県、韓国江原道、中国吉林省、ロシア沿海地方、モンゴル中央県同左
派遣人員
6名(5名は招聘を想定)
招聘:知事、局長、課長、担当
県費:通訳2名
4名(3名は招聘を想定)
招聘:局長、課長、担当
県費:通訳(CIR:蒙語)
経費負担
鳥取県:国際渡航費、日本国内移動費
中央県:モンゴル国内の滞在諸経費
同左
・サミット本会議・実務代表者会議日程(案)
日程
サミット本会議
実務代表者会議
1日目(日)
米子→仁川同左
2日目(月)
仁川→ウランバートル同左
3日目(火)
本会議実務代表者会議
4日目(水)
2地域間会談、視察2地域間会談、視察
5日目(木)
ウランバートル→仁川同左
6日目(金)
仁川→米子同左
    ※)会議日程に応じ、成田-ウランバートル間の航空便の利用を検討
    【所要経費】
     標準事務費 1,250千円

4 その他参考となる事項

以下のサミット併催会議は各課で要求する。
・「経済協議会」(所管:通商物流課) 

・「環境保護機関実務者協議会」(所管:環境立県推進課)

・「美術作品展示会」(所管:文化政策課)

(その他、マスコミ代表者会議は新日本海新聞社が担当)

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<政策目標>
○交流地域相互に提案した事業の実施および支援
○北東アジア地方政府サミットのフレームを活用した研究・検討や事業実施

<現時点での達成度>
○本サミットは、鳥取県、韓国江原道、中国吉林省、ロシア沿海地方を構成員として1994年より開催されており(2000年からモンゴル中央県が参加)、サミット関連事業として、経済協議会、環境保護機関実務者協議会、マスコミ代表者会議、美術作品展示会が開催されるなど、様々な分野での交流・協力に広がりを見せている。

○第22回サミットでの主な合意事項
・本サミットが北東アジア地域の交流・協力の推進及び地域間連携に寄与している取組について評価し、更なる推進のためダイヤモンド・クインテットの団結をより強固なものとしていくことで、北東アジア地域内の更なる発展及び安定に貢献していくことで合意。

これまでの取組に対する評価

<自己評価>
○23回という歴史を積み重ねる中で、中国、ロシアなどを始めとする北東アジア地域の著しい経済発展とその時流に対応して施策を展開してきた成果として、経済分野における具体的な取組に発展してきている。
○また、サミットを契機として、各分野で共通する課題を克服するための枠組みができ、地域間連携の幅も大きく広がってきたところであり、鳥取県での22回サミットにおいては、2016年10月の鳥取県中部地震など各地域における災害を教訓とし、自然災害に対する地域防災力の向上方策や早期復興が可能な安心・安全な地域づくりを推進するため、各地域間で密接な情報交換を行っていくことで一致した。

<改善点>
○過去のサミットでの合意事項を具体的に推し進めるため、これまで具体的な活動がなかった合意事項を整理し、実践していくことで、更なる交流・協力の促進を図ることが期待される。
○さらに、このサミットを通じて、北東アジアゲートウェイ構想実現に向け、米子−ソウル便やDBS航路の利用促進を図るとともに、北東アジア地域の交通網構築といった具体的な取組を一層加速させる。

財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 1,250 0 0 0 0 0 0 0 1,250
要求額 1,250 0 0 0 0 0 0 0 1,250

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 1,250 0 0 0 0 0 0 0 1,250
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0