現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和元年度予算 の 子育て・人財局のおうちで子育てサポート事業
令和元年度
2月補正予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:衛生費 項:公衆衛生費 目:母子衛生費
事業名:

おうちで子育てサポート事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

子育て・人財局 子育て王国課 子育て王国推進担当 

電話番号:0857-26-7868  E-mail:zaisei@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト(A+B) 従事人役
現計予算額 77,906千円 3,175千円 81,081千円 0.4人
補正要求額 -32,316千円 0千円 -32,316千円 0.0人
45,590千円 3,175千円 48,765千円 0.4人

事業費

要求額:-32,316千円    財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:-32,316千円

事業内容

1補正理由

各市町村からの申請額が当初の想定から減少したことに伴う減額補正

2補正額積算

(1)当初予算額77,906千円

    (2)決算見込額45,590千円

    補正要求額((2)−(1))=△32,316千円

3事業概要

ア支援対象とする児童
保育所等を利用していない1歳に達するまでの児童
※1歳未満を対象とする理由は、職場復帰への影響を懸念する意見も踏まえるとともに、育児・介護休業法による育児休業が原則として1歳未満とされているため。

イ事業主体
  市町村

ウ対象事業
市町村が行う在宅育児世帯の保護者を対象にした、現金給付、現物給付若しくはサービスの利用料の負担軽減のいずれか又は複数を行う事業に対し、助成する。
(1)現金給付
対象世帯に対して現金を給付する事業
(2)現物給付・サービスの利用料の負担軽減
対象世帯に対して現物を給付または、一預かり事業、ファミリー・サポート・センター等のサービスの利用料を減免する事業

エ補助額
区分
内容
助成単価
一人当たり 月額3万円
上限額
(1) 現金給付を行う場合

3万円×対象児童への給付対象延べ月数(1人につき10か月を限度)

※上限額の範囲内で現物給付等を併せて行うことは可

(2)現物給付又はサービス利用料の負担軽減のみを行う場合(境港市、日吉津村のみ。)

3万円×0歳児数×未就園率×未就園者の育児休業給付金非受給率×10か月

0歳児:当該年度10月1日推計人口

未就園率:1―当該年度10月1日の入所率

補助率
1/2
補助方法
市町村への補助
条件
補助対象経費は上限額と対象事業の実支出額とのいずれか低い額とする。
現金を給付する場合は、定期的な訪問、面談、ネウボラ事業の取組などを一体的に実施すること。
なお、所得制限については、市町村の判断で設定することができることとする。


財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
現計予算額 77,906 0 0 0 0 0 0 0 77,906
要求額 -32,316 0 0 0 0 0 0 0 -32,316

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 -32,316 0 0 0 0 0 0 0 -32,316
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0