現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和元年度予算 の 生活環境部の食品衛生指導事業
平成31年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:衛生費 項:環境衛生費 目:食品衛生指導費
事業名:

食品衛生指導事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

生活環境部 くらしの安心推進課 食の安全担当 

電話番号:0857-26-7284  E-mail:kurashi@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
31年度当初予算額 18,122千円 154,791千円 172,913千円 19.5人 0.0人 0.0人
31年度当初予算要求額 52,527千円 154,791千円 207,318千円 19.5人 0.0人 0.0人
30年度当初予算額 18,151千円 154,928千円 173,079千円 19.5人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:52,527千円  (前年度予算額 18,151千円)  財源:手数料 

一般事業査定:計上   計上額:18,122千円

事業内容

事業内容

食品衛生法に基づく営業許可、監視指導、食中毒予防等を行う食品衛生指導に関する経費

    (1)営業許可事業
     ・営業許可証の交付
      食品衛生法に基づく営業許可を要する業種(飲食店等34業種)について施設の事前調査を実施し、営業許可証を交付する。

    (2)監視指導事業
     ・営業施設への立入調査
      食品による健康被害防止のために、営業施設への立入り検査を実施する。

     ・食品衛生監視員を対象とした研修会
      食品衛生監視員(県職員)の研修等を実施する。
    (3)食中毒防止事業
     ・食中毒発生時の対応
      食品による健康被害が発生した際、原因究明を行い、被害拡大防止のために的確な対応をする。

     ・食中毒予防啓発
      消費者及び食品営業者に対して、食中毒の注意喚起をするための啓発広報及び予防のための衛生教育を実施する。

    (4)食品の規格基準検査・食品汚染物質検査事業
      食品衛生法に基づく収去検査(製造所または販売店等からの食品の抜き取り検査)を実施する。

     (内容) 
      ○食品・食品添加物の規格基準検査(委託)
      ○アレルギー物質の検査(委託)
      ○汚染物質検査
        ・農産物の残留農薬検査
        ・玄米・魚介類の重金属検査(魚介類は委託)
        ・畜水産物の残留動物用医薬品検査
      ○温度記録装置の校正(委託)
    (5)営業者教育事業
     ・(一社)鳥取県食品衛生協会への補助金(1,913千円)

      食品衛生に係る自主的な活動を促進するために行う。主に食品衛生指導員の活動費。

     ・食品衛生功労者等の知事表彰

     ・食品衛生推進員の委嘱(464千円)

     衛生教育の推進のため、食品衛生推進員講習会の開催を(一社)食品衛生協会へ委託する。(隔年実施。次回の委嘱は平成32年度に行うが、講習会は前年度31年度に実施する。)

    (6)消費者への食品衛生啓発
     ・食の安全推進会議

      食品に関わる様々な立場からの情報や意見の交換を行い、県の施策に反映させる。

     ・消費者への食品衛生啓発

      食品安全に関する正しい知識を習得する機会を提供し、県民の食品衛生に関する意識向上を図る。

    (7)食品衛生検査施設の信頼性確保事業(247千円)
      外部の試験検査機関及び内部点検による衛生環境研究所・食肉衛生検査所の精度管理調査を実施する。

    (8)食品に起因する緊急事案対応検査事業(2,105千円)
      健康被害を及ぼすおそれがある食品が確認された場合、汚染された食品による健康被害を防止するため県内に流通する食品の検査を実施する。

    (9)食品衛生業務システム保守費用(216千円)
      食品衛生システムの保守料
    (10)備品購入費(図書、GS/MS/MS)(31,500千円)
    (11)【国庫】カネミ油症健康実態調査(190千円)
      油症患者の協力を得て、健康状態等のデータを収集する健康実態調査を行う。実施主体は、厚生労働省。

事業の目的

食品の安全性確保のため、食品営業施設の許可・監視指導、
食品検査を行うとともに、食品衛生の普及啓発等を行う。

要求内訳

(単位:千円)
区分
H31要求額
H30予算額
特別旅費
    (監視員研修会)
    (一日食品衛生監視員)
    (消費者研修会)
    (食の安全推進会議)
420
60
72
180
108
202
30
38
90
44
報償費
    (食品衛生功労者表彰、一日食品衛生監視員謝金等)
    (消費者研修会)
    (食の安全推進会議)
    (カネミ油症)
908
300

90
328
190
592
175

90
137
190
委託料
  推進員講習会委託料
  信頼性確保委託料
  食品検査委託料
  温度記録装置の校正委託料
  緊急対応検査委託料
  システム保守委託料
システム改修料
9,432
464
247
6,358
42
2,105
216
7,044

247
4,623
42
1,052
216
864
補助金
1,267
1,263
備品購入費
  図書
  GC/MS/MS
31,500
50
31,450
50
50
標準事務費
  需用費
9,000
9,000
9,000
9,000
合計
52,527
18,151

昨年度からの主な変更点

【廃止】
  なし

【追加】
(1)食品衛生推進員の委嘱(464千円)
隔年実施
 (2)GC/MS/MS(ガスクロマトグラフィータンデム型質  量分析計)の購入(31,450千円)
  食品中に残留する農薬等の収去検査に使用している機器 
  (平成19年度購入)の老朽化に伴う更新。


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<政策目標>
 食品重点監視対象施設への監視目標の達成。
 食品衛生法に基づく違反率を0%とする。

<取り組み>
 食品衛生監視指導計画に基づき効果的な監視指導を行い、食品衛生法違反防止に努めている。

<現時点での達成度>
 違反率は0.3%〜0.8%と横ばいの状況が続いている。

これまでの取組に対する評価

<評価>
 食中毒の発生、他県からの食品衛生法違反(疑い)、不適正表示及び一般消費者からの通報等は横ばい状況であり、行政の監視のみならず、事業者自体の自主衛生管理の徹底を図る必要がある。

<改善点>
 適切な指導を徹底するとともに、県外業者が違反した場合には、他自治体に対し、指導を実施するよう依頼を行っている。

工程表との関連

関連する政策内容

県民の食や生活に関する安全・安心の確保
○県民の食の安全の確保と食に対する信頼性の向上

関連する政策目標

県民の食の安全の確保と食に対する信頼性の向上
○食品重点監視対象施設への監視目標の達成


財政課処理欄


 ガスクロマトグラフィータンデム型質量分析計については、緊急性を勘案して、進度調整とします。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 18,151 190 16,453 0 0 0 0 0 1,508
要求額 52,527 190 19,974 0 0 0 0 0 32,363

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 18,122 190 16,420 0 0 0 0 0 1,512
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0