現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和元年度予算 の 商工労働部の誘致企業との共創による地域内経済循環創出事業
平成31年度
6月補正予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:商工費 項:工鉱業費 目:工鉱業総務費
事業名:

誘致企業との共創による地域内経済循環創出事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

商工労働部 立地戦略課 立地政策担当 

電話番号:0857-26-7220  E-mail:ritti@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト(A+B) 従事人役
現計予算額 0千円 0千円 0千円 0.0人
補正要求額 3,000千円 0千円 3,000千円 0.0人
3,000千円 0千円 3,000千円 0.0人

事業費

要求額:3,000千円    財源:単県 

一般事業査定:ゼロ 

事業内容

1 背景・目的

○企業誘致には、県内総生産、県民所得を引き上げるため、受発注による県内企業への経済波及が期待されるが、現状では誘致企業等と県内企業との取引は限定的となっている。
        [過去7年間(平成23年度以降)の県外誘致企業のうち、部品・部材の調達を50%以上県内企業に発注している企業]
            14% (平成30年度立地戦略課調査)
    → 取引拡大が進まない要因として、
        【価格】 誘致企業と県内企業との価格差
        【数量】 誘致企業の求める数量への対応が困難
        【品質】 県内企業に経験のない部材・技術が含まれる
        【業務量】 県内企業も既存業務が多忙
        【情報不足】 誘致企業との接点が少ない
        【取引関係】 双方とも既存外注先との関係を変えにくい
      といった事柄が挙げられる。

    ⇒ 誘致企業との受発注を増やすには、これまで取引関係のなかった企業を掘り起こして県内企業側の層を厚くし、県内企業の母数を増やすことが必要。


    ○また、誘致企業を中心に県内企業がぶら下がる「元請−下請」という上下関係が、双方が水平的に協業して付加価値を生む「共創」型に変わりつつある。この流れを捉え、本県企業の誘致企業との新しいつながり方を構築し、下請けからの脱却につなげていくことが必要。

      → 本県では、受発注を含めた商流を外部商社に任せている企業(特に製造業)も多く、自社での企画提案力・営業力が育っていない。

    ※ 下請け脱却に意欲的な企業は、自社商品・サービス開発のための拠点整備、商社経由から自社営業への切り替えを進めている。

      (例) 電気機器製造業(鳥取市)=大手家電メーカーの受託組立製造がメイン。人口減による国内市場縮小を見越し、自社開発のための研究開発拠点を敷地内に整備。

      (例) 金属加工業(北栄町)=商社経由の取引がメインだったが、高い技術力を基にメーカーへの直接営業に切替。世界的な大手部品メーカーより引合いがあり、受注拡大へ繋がった。


    ⇒ 下請け型企業から脱却するためには、商品・サービス企画提案力、営業力を高め、価格・数量・納期交渉において十分な発言権を持つことが必要。そのためには企業間折衝の経験値を増やす取組が重要。


    こうした現状を踏まえつつ、県外誘致企業と県内企業との受発注拡大による地域内経済循環の確立を目指すとともに、県内企業の下請け型から提案型への脱却・成長の機会を創出する。

2 平成29年度決算審査特別委員会口頭指摘

○決算審査特別委員会から、誘致企業と県内企業の受発注が進んでおらず、県内企業への波及効果を高めるよう指摘を受けており、より踏み込んだ受発注支援施策に取り組む必要がある。

〈企業誘致・企業立地の推進〉
 県は成長分野の企業誘致に力を入れていますが、県内企業への発注や関連技術者の育成が遅れている状況でありますこれは、双方に受発注についての意欲はあるものの、誘致企業と県内関連企業との技術水準や生産量のマッチングが見込んでいたより難しかったことが要因と考えられます。
 例えば、長野県は県内に誘致前からそれなりの関連技術やノウハウを持っている企業があり、誘致後に航空機関連産業で成功を収めています。
 ついては、製造業のグローバル化により一地域内のみで受発注関係を成立させることは難しくなっているとはいえ、企業誘致事業を効果的に行うために、誘致前のリサーチをさらに徹底し、県内企業への波及効果につなげるべきであります。

3 事業内容

(1)誘致企業等との受発注、及び下請け型からの脱却に意欲的な県内企業(=潜在企業)の掘り起こし

 誘致企業と県内企業との接点は意外に少ない。その要因として、受発注は単に製品・商品製造だけでなく、製造時に排出される副産物の活用、物流に関するコスト削減提案など幅広い分野で可能性があるが、自社と誘致企業の生産品目等が違う場合、接点はあり得ないと判断し、誘致企業への接触を最初から望まない県内企業が多いことによる。
 マッチングの機会・成約率を高めるためには、まずは受発注関係の可能性がある県内企業を幅広に掘り起こし、層を厚くすることが必要となる。

 鳥取県産業振興機構の受発注コーディネーター、立地戦略課配置の企業誘致担当参与(非常勤職員)が連携し、個別企業訪問により潜在企業の掘り起こしを行う。

 ( ※ 予算は既定の標準事務費等で対応。)


(2)誘致企業等の新工場、県外本社見学会や県内企業との交流の場の創出

 掘り起こした県内潜在企業を対象に、業種・地域の壁を越えた接点を作るため、県主導で誘致企業の新工場の竣工等にあわせて、県内企業による工場見学等の実施や県内企業による誘致企業の県外本社訪問を行う。また誘致企業等の技術課題や技術ニーズ等の説明会を開催する。

   ※ 県内企業にも誘致企業との接点を望む声はある。
      (県内電機産業関連企業団体の声)

       企業誘致と県内企業との取引の増加、地域社会とのつながりによる相乗的な発展が必要だが、誘致企業と県内企業の接点は想像以上に少ない。
       特に同業、あるいは全くの異業種の場合は、連絡も取りにくく、行政等の仲介が必要。

○委託料 1,500千円
    ・誘致企業等の新工場・県外本社見学会、交流会の運営
    ・技術課題・技術ニーズ説明会の運営

(3)県内企業による誘致企業の受発注成約に向けた個別課題抽出・分析・戦略策定支援 (県内企業受発注戦略策定補助金)

 (2)により誘致企業等との接点を作った県内企業に対し、受注獲得のための戦略策定に向けた各社の初動経費(課題抽出・分析作業及び外部専門家等のアドバイスを受けるための経費等)の一部を助成する。

○補助金名 「県内企業受発注戦略策定補助金」
○補助金 1,500千円(H31〜H32年度分)
・補助対象 県内企業の受発注獲得に向けての課題抽出・分析検討・戦略策定に要した経費 (調査費、機器使用料、専門家委託費等)

・補助率 1/2
・補助上限 150千円/社(10社想定)
・事業期間 最長12ヶ月(※一部債務負担行為 平成32年度)

 県内では商流を外部商社に任せ、企画・営業等の担当者を配置していない企業も多く、受発注獲得戦略を自社の力のみで策定することは困難で、外部の力も必要となる。初動に係る経費の一部を助成。



(4)個別の受発注成約に向けた伴走型支援

 (3)により戦略を策定し、方向性を明確化した企業を対象に、誘致企業等との受発注マッチングを伴走型で個別支援する。

→ 県内企業は鳥取県産業振興機構の受発注コーディネーター、誘致企業は立地戦略課配置の企業誘致担当参与がそれぞれ担当し、双方の条件調整等を支援。
→ 下請け型から提案型への成長を目指す県内企業の企画提案力・交渉力を高める観点から、企業が策定した戦略とのズレを修正しながら支援を行う。

 ( ※ 予算は既定の標準事務費等で対応。)

4 要求額

3,000千円

(1)誘致企業等との受発注、及び下請け型からの脱却に意欲的な県内企業(=潜在企業)の掘り起こし(標準事務費等既定経費対応)
(2)誘致企業等の新工場、県外本社見学会や県内企業との交流の場の創出
1,500千円
(3)県内企業による誘致企業の受発注成約に向けた個別課題抽出・分析・戦略策定支援補助 (※H32債務負担行為を設定)
1,500千円
(H32債務負担行為 1,500千円)
(4)個別の受発注成約に向けた伴走型支援(標準事務費等既定経費対応)



財政課処理欄


 産業振興機構等と連携しながら既定予算で対応してください。個別課題抽出・分析・戦略策定支援(補助金)については効果が不明です。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
現計予算額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
要求額 3,000 0 0 0 0 0 0 0 3,000

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0