現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和元年度予算 の 商工労働部の職業教育機関在り方検討事業
平成31年度
6月補正予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:労働費 項:職業訓練費 目:職業訓練総務費
事業名:

職業教育機関在り方検討事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

商工労働部 産業人材課 産業人材育成担当 

電話番号:0857-26-7231  E-mail:zaisei@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト(A+B) 従事人役
現計予算額 0千円 0千円 0千円 0.0人
補正要求額 6,500千円 0千円 6,500千円 0.0人
6,500千円 0千円 6,500千円 0.0人

事業費

要求額:6,500千円    財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:5,000千円

事業内容

1 事業概要

産業人材育成強化方針において「継続検討」すべき課題とされた高校卒業後の職業教育機関の在り方の検討について、専門職大学や既存教育・訓練機関の活用・充実も含めて調査検討する。


    〇出口(県内産業界の人材ニーズ)・入口(県内外の進学ニーズ)、について詳細調査し、全国的な動向等についても情報収集
    〇有識者等による検討会において調査を評価し、今後の在り方を検討

    <構成案>・職業訓練、高等教育機関、産業人材、留学生、全国進学動向に係る有識者
    ・成長分野(観光、ICT、ものづくり)の有識者  ・県内の有識者 等
    〇成長・拡大分野(観光・ICT・ものづくり)の育成に係るWG会議(強化策の具体化・推進体制)

    ※専門職大学新設に限定せず、既存高等教育機関や職業訓練施設の充実・活用も含めて分析。
    ※観光分野の職業訓練の実施状況も評価し検討に反映する。


    <鳥取県産業人材育成強化方針における専門職大学等在り方継続検討に係る記載>

    【課題認識】
    高校・大学卒業時の県外流出顕著 専門職大学は県内就業に有利な特徴(企業実習等)あるが要求水準が高いためコスト大
    【調査事項】
    成長拡大分野中心にニーズ・動向、観光分野養成課程の課題等、既存教育・訓練機関活用
    ⇒ 職業教育充実の在り方を継続検討
    (県内就業促進の仕組み、教育機関間の役割分担・共存、留学生の受入・就業促進 等)

2 背景・課題

(1)人材育成強化が求められる背景
●現在、広範な人手不足が顕在化。人材の面から企業の成長が制約され、経営資源としての人材の重要性が増嵩
今後県内産業の維持・発展を図るためには、人材の流出の抑止、人材の流入の促進及び労働参加率の向上を図るとともに、産業人材の継続的な能力向上を通じて県産業全体として生産性・付加価値の向上を図る必要がある。
●人口減少が加速。特に生産年齢人口は30年後には現在の約7割と推計され、産業人材の希少化、経営資源としての重要度の増嵩は長期継続の見込み。

(2)高校卒業後の進路の現状と課題
〇本県では高校卒業時転出が多いが、中でも大学残留率(進学者のうち県内大学に行く割合)の低さが際立っている(全国46位)
〇全国的に4年制大学進学率のみが長期伸長(他の教育・訓練機関は減退)し、今後も伸展が確実。
 <高等教育関係有識者の共通認識>
 ・大学進学は生涯賃金に大きく影響し、かける費用は「割に合う」
  ※大学進学の私的収益率(進学による利益−損失/費用)は      平均年率6%、階層移動の機能も継続
 ・「高等教育無償化」のアナウンス効果により大学進学志向が高まる
 (実際に行われるのは限定的で格差是正効果は大きくない。)
〇高校卒業後の職業教育の如何は生涯所得に影響するため、上記の趨勢により大学進学率の低さ(全国46位)も大きな課題として今後浮上。
〇大都市圏から遠い地方では所得水準が低く、県外進学に係るコストも高いことから、所得格差の定着・拡大を防ぐ観点からも県内における進学先としての職業教育機関の充実検討が必要。
〇大学充足率(域内大学定員の高卒者に対する割合)も全国平均より低いが大学残留率よりは高い水準にあるため、「大学新設」の前に既存高等教育機関や訓練機関の在り方の見直しをまず検討する必要がある。
(3)教育機関・訓練機関の現状と人材確保に係る課題

〇県内の大学及び高専の卒業後の県内就業率は周辺他県と比較しても低い。県外進学者のUターン率は3割程度。
・県内大学等卒業時の県内就職率は短大以外が特に低く(環
 境大10%、高専19%、鳥大22%、短大75%、平均28%)
 ※島根県の県内就職率:平均36%
・県外進学者の県内就職(Uターン率31%)も限られる。

〇短期大学・専門学校や職業訓練機関の県内就業率は現在高いが、4年制伸展の趨勢を踏まえるとこれらの進路自体の減退が予想されるため、将来の若年人材確保の観点からも大学等の在り方の検討は必要。費用対効果の面では新設検討の前に既存教育・訓練機関の在り方見直しを図る方が有利。

〇本県は「県立」の高等教育機関がない(国立・県市折半・私立のみ)ため、政策面の要請があっても高等教育機関を直接動かせない状況があるため、「大学新設」、「大学誘致」、「県立化」等も(選択肢として)検討・調整していく必要がある。

(4)専門職大学に係る動向・評価等
「専門職大学」等の制度は長期の企業実習など地域就業促進に活用できる仕組みがあるため今後充実する機関の有力な候補。
〇既存大学への「専門職学科」設置。教育・訓練機関の移行等も考えられることから、産業人材育成強化会議において「特定課題」として調査・検討

○平成31年度開学申請17件中3件の認可。(申請は医療・看護分野の専門学校の移行が多い。認可が限られたのは高等教育機関としての水準や専門職業人材の教育の質の確保が重視されたため。養成人材像の整理(そのためのニーズ把握)不足も要因。○平成32年度開学申請は20件(再申請含む)
(「今後の成長分野を見据えた新たな専門職業人材」と想定されていた観光・農業・情報分野の申請が増加)
〇静岡県(農業大学校移行:H32向け開設申請)、兵庫県(観光・文化分野で新設:H33開設予定で準備)に加え、山形県でも農業大学校移行による専門職大学創設の調査を開始。


3 事業内容・要求額
(単位:千円)
区分
事業内容
金額
ニーズ・全国動向調査委託〇出口ニーズ(成長・拡大分野(観光・ICT・ものづくり)を中心とした県内産業界の具体的な人材ニーズ)
〇入口ニーズ(県内外・海外の進学ニーズ)
〇全国の事例・動向(体制・カリキュラム・コスト等)
〇既存の教育機関の活用及び役割分担・連携方策
※産業人材育成センターの観光分野のカリキュラムの実施状況を評価し検討に反映

<調査委託の内容>
〇産業人材ニーズのアンケート・聞取調査
〇県内教員・生徒・保護者へのアンケート調査
〇全国・近県の学部・学科等設置状況、事例収集 
〇社会情勢等を踏まえた進路・分野別需要推計
〇検討会へのデータ・資料提供 等
4,000
有識者検討会等の開催〇職業教育(高等教育機関、職業訓練)についての有識者による検討会(調査の評価等を行う)

〇有識者招聘ヒアリング(5回)

〇成長・拡大分野(観光・ICT・ものづくり)の人材育成充実に関するWG会議
2,500
6,500



    財政課処理欄


     金額を精査しました。

    要求額の財源内訳(単位:千円)

    区分 事業費 財源内訳
    国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
    現計予算額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
    要求額 6,500 0 0 0 0 0 0 0 6,500

    財政課使用欄(単位:千円)

    区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
    計上額 5,000 0 0 0 0 0 0 0 5,000
    保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
    別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0