現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和元年度予算 の 生活環境部のとっとりの豊かで良質な地下水の保全及び持続的な利用事業
平成31年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:衛生費 項:環境衛生費 目:環境保全費
事業名:

とっとりの豊かで良質な地下水の保全及び持続的な利用事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

生活環境部 水環境保全課 水環境保全担当 

電話番号:0857-26-7197  E-mail:zaisei@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
31年度当初予算額 7,406千円 30,164千円 37,570千円 3.8人 0.0人 0.0人
31年度当初予算要求額 9,073千円 30,164千円 39,237千円 3.8人 0.0人 0.0人
30年度当初予算額 6,555千円 30,191千円 36,746千円 3.8人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:9,073千円  (前年度予算額 6,555千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:7,406千円

事業内容

事業の目的

 とっとりの豊かで良質な地下水の保全及び持続的な利用に関する条例(平成25年4月1日施行)の趣旨を広く県民等へ周知するとともに、県、事業者、県民の各々が、水環境の保全を図られるよう取組を行う関連事業を積極的に推進する。

要求額

単位:千円
区分
要求額
※( )は
前年度予算額
特記事項
※( )は前年度予算額
地下水研究プロジェクト
2,904
(2,473)
○プロジェクト開催費用866(653)
〇西部地域地下水流動解析モデル
2038(2000)
持続可能な地下水利用協議会との協働
5,944
(3,682)
○地下水位等モニタリング
・鳥取市内 1,047(1,642)
・大山周辺南西麓 2034(1,960)
〇モニタリング設備修繕等
・モニタリング機器更新1,262()
・行徳観測小屋更新1,541()
○協議会の会費60(80)
保全及び普及・啓発
225
(220)
○水の日フォーラムの実施
 ・委託料 225
9,073
(6,375)

事業概要

(1)条例の運用
     条例に基づき、一定規模以上の井戸で地下水を採水しようとする事業者に対して、周辺への影響の調査の実施や採取量の報告を求め、地下水の保全を図る。

    (2)地下水研究プロジェクト
     鳥取大学等の研究者で構成する「鳥取県地下水研究プロジェクト」において、県内の地下水の保全や持続可能な利用に資するため、以下の調査・研究等を行う。

    ■研究プロジェクト開催費
     地下水モニタリング結果の評価や県西部地域で実施している地下水流動解析結果の評価・検討会議を行う。

    ■西部地域(大山・日野川地域)の地下水流動解析モデルの精度向上に向けた検討及び解析
    【債務負担】
     鳥取県西部地域(大山・日野川地域)の地下水流動解析モデルについて、定量的な利用ができるよう、H30〜H32年の3ヵ年で作成済モデルの不具合の修正、別モデルによる水収支計算、モデル相互の比較検証等を行う。

    H30:2,000、H31:2,038、H32:2,038 → 3ヵ年で6,076


    (3)鳥取県持続可能な地下水利用協議会との協働
    ※地下水の持続的な利用を目的として、地下水利用事業者によ り構成された協議会。

    ■地下水位等のモニタリング
    1 鳥取市内
     国土交通省が設置した井戸の一部を利用して、過去に地盤沈下が問題化した鳥取平野での地下水位の観測を継続する。

    2 大山周辺
     この地域の地下水の収支に関連するデータ収集として、大山地域で地下水位(5箇所)、河川流量(2箇所)、降水量(2箇所)、融雪水量(3箇所)の観測を継続する。

     観測データは上記協議会に提供し、協議会がとりまとめて公表を行っている地下水位モニタリングデータのひとつとしても使用する。

    ■モニタリング設備修繕等
    1 観測建屋修繕等
     鳥取市内のモニタリング地点の行徳地点について、建屋の老朽化によりスレート屋根等が破損しているため、修繕又は建替えを行う。また、西町地点において観測用施設が老朽化によりメンテナンスが困難になっているため、撤去を行う。

    2 機器更新
     鳥取市内のモニタリング4地点の地下水位観測機器について、デジタルデータを蓄積可能な機器に更新する。

    ■鳥取県持続可能な地下水協議会の会費
     鳥取県が地下水を利用している4施設について、協議会員としての会費を水環境保全課が取りまとめて納付する。

    (4)県民と協働による保全・普及啓発活動

    ■水の日フォーラムの実施
     水循環基本法(H26.5月)により定められた「水の日(毎年8月1日)」に合わせ、水資源や水環境に関するフォーラムを実施する


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

鳥取県持続可能な地下水利用協議会と協働で地下水位モニタリングや普及啓発事業を行ってきた。
地下水位モニタリングの結果等を元に、地下水研究プロジェクトにおいて平成27年度から西部地域における地下水流動解析モデルを構築し、地下水流動や水収支について一定の知見を得た。

これまでの取組に対する評価

 全国的にも、民間事業者を中心として構成する地下水利用協議会は珍しく、水循環基本法を所管する国土交通省が主催する会議で先進事例として取り上げられるなど、注目を集めている。
 西部地域における地下水流動解析モデルによるシミュレーション結果をわかりやすい形で県民に示すことを目標に事業展開していきたい。

財政課処理欄


 観測小屋修繕については、進度調整とします。備品購入費については、金額を精査しました。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 6,555 0 0 0 0 0 0 0 6,555
要求額 9,073 0 0 0 0 0 0 0 9,073

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 7,406 0 0 0 0 0 0 0 7,406
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0