現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和元年度予算 の 農林水産部の高能力種雄牛産子の子牛育成技術の確立
平成31年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:畜産業費 目:畜産試験場費
事業名:

高能力種雄牛産子の子牛育成技術の確立

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 畜産試験場 肉用牛研究室 

電話番号:0858-55-1362  E-mail:chikusanshiken@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
31年度当初予算額 3,022千円 15,876千円 18,898千円 2.0人 0.6人 0.0人
31年度当初予算要求額 3,022千円 15,876千円 18,898千円 2.0人 0.6人 0.0人
30年度当初予算額 0千円 0千円 0千円 0.0人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:3,022千円  (前年度予算額 0千円)  財源:財産収入 

一般事業査定:計上   計上額:3,022千円

事業内容

1 概要

鳥取県で誕生した高能力種雄牛、「白鵬85の3」、「百合白清2」、「隆福也」らの産子の哺育・育成技術を確立する。

2 背景と目的

(1)産肉能力が全国でトップクラスの県有種雄牛が誕生し、これらの産子のせり上場頭数が7割を超えるまでに増加した。

    (2)強化哺育を活用し、和子牛市場で上場時平均体重を上回り、高値で取引される発育良好な子牛を育成した。
    (3)しかし高能力種雄牛の産子は過肥になやすく、栄養度が高い傾向がみられる。今後も県内で高能力種雄牛産子が増加することが予想され、適切な飼養管理指標が必要であると考えられる。

3 試験内容

(1)育成期給与水準による脂肪付着度調査

(2)過肥子牛の採卵成績、肥育後の歩留り調査
(3)繁殖、肥育成績追跡調査

【用語説明】
強化哺育:高蛋白、低脂肪の粉ミルクを多給することにより子牛の

        初期発育を向上させる哺育方法
栄養度:(公社)全国和牛登録協会が定める和牛の皮下脂肪の付 
        着度合判定の基準

4 期待される効果

(1)子牛高値取引により農家経営向上 (2)適切な栄養度の子牛増加による鳥取県子牛市場の評価向上

5 試験期間

平成31年度〜平成35年度

6 要求額内訳

需用費:飼料費、敷料費、医薬材料費 1,964千円

7 参考

終了課題「強化哺育を活用した和子牛の育成技術確立試験」からの発展

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

【終了試験】「強化哺育を活用した和子牛の育成技術確立試験」
黒毛和種雄子牛において、従来型の標準的な成分・量の代用乳を給与した標準哺育と、従来と異なり高蛋白、低脂肪の代用乳をの多給する強化哺育を実施し、強化哺育の有効性を検証した。

結果
(1)生後3か月齢までの雄子牛において、標準哺育に比べ強化哺育で体重、体高が有意に大きくなった。その後、3か月齢までの発育差を維持したまま8.5か月の試験を終了し、強化哺育で優れた発育効果が認められた。
(2)強化哺育を活用して育成した子牛が、和子牛市場において高値で取引され、上場時の体重も概ね平均値を上回った。

これまでの取組に対する評価

強化哺育を活用し育成した牛が、和子牛市場において上場時平均体重を上回り、高値で取引されたことで強化哺育の有効性を周知することができた。

今後の課題
過肥になりやすい高能力種雄牛の産子が、強化哺育を活用し良好な発育を得るとともに適切な栄養度を確保できる育成技術を検討する。

工程表との関連

関連する政策内容

市場競争力を高める低コスト生産技術の開発

関連する政策目標

和牛受精卵から生産された和子牛の強化哺育手法の確立のため、離乳後の飼料給与方法の検討を行う。


財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 0 0 0 0 0 0 0 0 0
要求額 3,022 0 0 0 0 0 3,022 0 0

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 3,022 0 0 0 0 0 3,022 0 0
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0