現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和元年度予算 の 農林水産部の転作野菜の導入を促進する排水等対策技術の確立
平成31年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農業費 目:農業試験場費
事業名:

転作野菜の導入を促進する排水等対策技術の確立

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 農業試験場 作物研究室 

電話番号:0857-53-0721  E-mail:nogyoshiken@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
31年度当初予算額 585千円 11,907千円 12,492千円 1.5人 0.5人 0.0人
31年度当初予算要求額 585千円 11,907千円 12,492千円 1.5人 0.5人 0.0人
30年度当初予算額 717千円 11,918千円 12,635千円 1.5人 0.5人 0.0人

事業費

要求額:585千円  (前年度予算額 717千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:585千円

事業内容

1 事業の背景

近年の米価下落により、水田での複数品目による輪作体系の重要性が高まっている。しかし水田転換畑では、排水不良などにより生産が不安定で、作型も限定されている。作型を拡大し経営を安定させるためには、栽培可能な期間を広げるための適切な排水対策を実施することが必要である。

2 事業の目的

排水対策による水田転換畑の野菜産地化支援、作業軽労化への支援

3 事業の内容

1 ほ場条件別排水対策手法の確立
      1)機械等の施工による排水対策

      2)作物の能力を利用した排水対策

      2 水田用機械を利用した作業体系の開発

4 事業の効果

〈指導者〉 ・各圃場ごとの迅速な排水不良診断が可能

・排水対策の的確な提案ができる。
〈生産者〉
・排水対策の容易な選択
・迅速な排水不良解消による収益増による経営安定
作付体系のメリットを最大限生かした経営が可能
・省力的、軽労的な野菜生産の作業が可能となり、経営が安定
〈産地〉
・反収向上による大ロットでの有利販売につながる。

5 これまでの成果

・排水不良ほ場調査により、要因を3つのパターンに分類した。
・弾丸暗渠に瓦破砕材を充填することで、持続性効果が得られた。

・大豆や飼料用トウモロコシ跡には、白ネギの作業向上が認められた。

・強風対策用に白ネギのローラー式培土器を開発した。

6 事業期間

平成28年度〜平成32年度(5年間)

平成30年外部評価会で中間評価を受けた。

7 鳥取県農業生産1千億円達成プランにおける位置づけ

1)農業法人、集落営農組織等による園芸品目の参入促進 2)各地域に根ざした特産物の育成・販売


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

(排水不良ほ場の診断技術の確立)
 県内ほ場の排水不良要因の調査を行い、効果的かつ経済的な排水対策を提案した。
(排水対策手法の検討)
 持続性の高い排水対策の現地実証を行った。
(作物の能力を生かした排水対策)
 大豆または飼料用トウモロコシ跡作ほ場で、土壌改善効果を調査している。
 ブロッコリーの耐湿性品種の選定を行っている。
(軽労化機械の実証)
 強風対策用の白ネギローラー式培土器を開発した。

 全体を通して概ね計画通り進行している。

これまでの取組に対する評価

<自己分析>
・排水不良要因の分類を行い、診断マニュアル策定の道筋ができた。
・持続性のある排水対策手法の検討を行っている。
・作物能力利用では現地効果を見極める段階にある。
・現場要望の高いブロッコリーの耐湿性品種の選定に取り組んでいる。
・開発した白ネギ用ローラー式培土器は、産地において試運転中で好評である。
<改善点>
・簡易診断法の策定、診断マニュアルの作成
・瓦破砕材の簡易施工法の検討
・耐湿性ブロッコリー品種の選定
・軽労化機械の情報収集および検討

財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 717 0 0 0 0 0 0 0 717
要求額 585 0 0 0 0 0 0 0 585

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 585 0 0 0 0 0 0 0 585
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0