現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和元年度予算 の 福祉保健部の鳥取看護専門学校管理運営費
平成31年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:衛生費 項:医薬費 目:鳥取看護専門学校費
事業名:

鳥取看護専門学校管理運営費

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 鳥取看護専門学校 - 

電話番号:0857-29-2407  E-mail:to_kango@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
31年度当初予算額 22,317千円 73,030千円 95,347千円 9.2人 2.1人 0.0人
31年度当初予算要求額 24,154千円 73,030千円 97,184千円 9.2人 2.1人 0.0人
30年度当初予算額 33,326千円 73,094千円 106,420千円 9.2人 2.1人 0.0人

事業費

要求額:24,154千円  (前年度予算額 33,326千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:22,317千円

事業内容

鳥取県立鳥取看護専門学校運営費

平成31年度の主な要求内容

    (単位:千円)
    項目
    内容
    平成31年度
    当初要求
    平成30年度
    当初予算
    1 学生の確保関係経費1)学校案内・募集要項作成・PRに係る経費
    1,150
    1,180
    2 教育の質向上関係経費2)専門分野の講師確保に係る経費
    5,672
    5,075
    3 教育環境関係経費3)実習施設の確保・充実に係る経費
    2,995
    3,477
    4)教材備品等整備経費
    2,596
    1,761
    5)スクールカウンセラー配置に係る経費
    147
    147
    6)学校施設等教育環境の修繕等に係る経費
    950
    1,000
    7)情報室パソコン等の整備に係る経費
    2,256
    2,256
    4 教員の資質向上関係経費8)専門領域別研修に係る経費
    1044
    1,340
    9)看護研究に係る経費
    129
    114
    5 非常勤職員人件費10)非常勤職員雇上げに係る経費
    (別途要求)
    8,874
    6 その他管理運営費11)管理運営に係る経費
    7,215
    8,102
    合計
    24,154
    33,326

2 前年度との比較

(1)教育の質的向上のため、教材備品制の整備を図り、学習体制の充実を図る。

(2)中央病院移転に伴う、学習環境の改善を図る。

  ◎電話機の整備

  ◎廃棄物処理業務委託

3 目標

看護師として必要な知識・技術・態度を身につけ、主体的に学習する学生を育成し、県民の医療、保健、福祉の担い手として貢献できる看護師の育成を行う。

4 平成31年度の学生在籍見込み

学生総数 126名(定員120名)
 1年生41名
 2年生39名
 3年生46名


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

【目標1】
〇高校への個別訪問の実施(東部地区を中心に10校を訪問)
〇学生募集要項の作成
〇オープンキャンパスの実施(6月23日に開催 116名が参加)
〇ホームページを更新(入試情報等の掲載)
〇学生募集ポスターの作成(公共施設に掲示を依頼)

【目標2】
〇平成30年度に予定している講義・演習等の非常勤講師を確保
〇臨地実習施設を対象に学生指導に関する研修会を開催(8月22日実施 19名参加)
〇学内演習を強化するため、教材備品(モデル人形等)については、医療介護総合確保基金に申請を実施。

【目標3】
〇鳥取県実施の就職ガイダンス、各病院開催のオープンホスピタルへの積極的参加を1年生から勧奨。
〇県内医療機関の訪問情報やポスター等を廊下や図書室に提供。
 図書室の「進学・就職コーナー」を学生や閲覧しやすいように整理整  頓を実施。
 3年生に対して、就学・進学相談を個別に実施。
〇県内者・県外者へ鳥取県看護職員修学資金のPR(4月)。
〇学生自身の就職活動年間スケジュール・マイカルテの作成。(全学年)
〇就職面談試験の心得・履歴書の書き方について特別講演の開催と模擬面接の実施。

【目標4】
〇1年生:入学前 学習課題(数学・理科・国語)の提出及び入学直後
      に学習達成状況の確認テストの実施(4月18・19日)
      国家試験豆知識のレクチャー(7月)、
      夏季休暇中に国家試験対策問題にチャレンジし、低学年か
      らの意識づけを図る。
〇2年生:外部模擬試験等を活用した学力診断を実施(7月)、
      国家試験オリエンテーションを実施(5月、7月)。
〇3年生:外部講師による解剖・生理学に関する補強講義を実施(8月)
      4月オリエンテーションで国家試験対策を説明し、外部模擬
      試験等を活用した学力診断を実施(9月までに5回実施)
〇全学年:教員と学生との個別面談を4〜5月に実施。学業不振や体調不良の学生に対して、保護者を含めた個別面談を実施。
〇保護者会を開催(7/20、34名が参加)
〇看護師国家試験出題基準の対応するため、教員を県外研修へ派遣

これまでの取組に対する評価

【目標1】
〇高等学校を訪問し、進路指導者に入学試験について説明し理解をいただくことができた。
〇学生募集ポスターの作成、ホームページの更新などを行い、入学試験情報を発信した。
〇オープンキャンパスの参加者は昨年度(89名)と比較して、増加した。実施アンケートによると、「すごく魅力的な学校だったのでますます進学したくなった」「学生さんの丁寧な指導で楽しく体験することができた。色々と話を聞き興味が深まり質問をさせていただいたがわかりやすい説明で理解しやすかったです」と好評であった。

【目標2】
〇関係機関の協力のもとに、講義や演習の非常勤講師の確保は可能となった。
〇臨地実習施設を対象に学生指導に関する教育研修会を実施し、具体的な指導について学ぶことができた。
〇図書は後援会費を活用し購入している。
〇医療政策課に申請していた医療介護総合確保基金について10月19日に決定。

【目標3】
〇3年生(36名)のうち、進学者を除く就職希望者29名中28名(96%)が就職を内定している。
〇鳥取県看護職員修学資金の貸与を受けた学生は、122名中83名と68%を占めている。
〇病院が開催するオープンホスピタルへは、1年生・2年生・3年生が参加し、将来の進路について視野を広げることができた。
〇図書室の「進学・就職コーナー」を整理・整頓を図ったことで、学生は就職試験対策の活用できるとの声が寄せられている。

【目標4】
〇入学時に、学習達成状況の確認テストを実施し、その結果を入学後の指導に活かすことができた。
〇全学年の国家試験模擬試験やオリエンテーション等は、計画どおりに実施した。
〇保護者会は、学年毎の懇談会において、活発な保護者同士の交流や意見交換がなされた。
 また年間講義計画・認定試験・国家試験、中央病院建替えに伴うH31・32年度鳥看改修工事について説明を行い、学習状況や問題点について理解いただけた。
〇学習不振者や体調不良の学生に対して、必要時、保護者を含めた個別面談を実施し、現在の学習状況の確認を行った。学生個々の学習目標を、学校・学生・保護者と共有できた。

工程表との関連

関連する政策内容

学生の確保及び県内就業の促進

関連する政策目標

1 高校生等への学校PRを積極的に行い、新入生の定員確保に努める。
2 学生が主体的に学習する姿勢を育み、教育の質の向上に貢献する
 3 県内就業者数を100%とし、県内就業の定着化を促進する。
 4 国家試験合格者100%を目指す


財政課処理欄


 委託料及び備品購入費を精査しました。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 33,326 0 14,872 0 0 0 0 25 18,429
要求額 24,154 0 14,759 0 0 0 0 17 9,378

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 22,317 0 14,759 0 0 0 0 17 7,541
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0