現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和元年度予算 の 交流人口拡大本部のサイクリストの聖地鳥取県整備事業(サイクルツーリズム推進事業)
平成31年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:商工費 項:観光費 目:観光費
事業名:

サイクリストの聖地鳥取県整備事業(サイクルツーリズム推進事業)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

交流人口拡大本部 観光戦略課 ニューツーリズム・受入環境整備担当 

電話番号:0857-26-7239  E-mail:kankou@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
31年度当初予算額 5,760千円 7,144千円 12,904千円 0.9人 0.0人 0.0人
31年度当初予算要求額 16,450千円 7,144千円 23,594千円 0.9人 0.0人 0.0人
30年度当初予算額 25,650千円 7,151千円 32,801千円 0.9人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:16,450千円  (前年度予算額 25,650千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:8,660千円

事業内容

1 概要

(1)山陰道鳥取西道路の開通により車の交通量が減少すると考えられる国道9号線沿線の地域活性化を見据えた取組の一つとして、国道9号線を活用して、県東西横断サイクリングルートを設定する。

    (2)鳥取県が国内外から「サイクリストの聖地」と認められるために必要な受入環境整備として、西部圏域で先行しているサイクリスト支援の取組(ダイジョウブシステム等)を全県展開する。
    (3)サイクルツーリズムの振興に取り組む近隣県(岡山県、広島県、山口県、島根県、愛媛県)と連携し、広域サイクリングルートの設定、周遊促進、相互誘客の取組を実施する。

2 事業費

(単位:千円) 
事業区分
金額
H30予算額
H31要求額
(1)-(ア)
県東西横断ルート整備事業
19,150
9,790
(1)-(イ)
サイクリスト支援体制整備事業
2,000
2,900
(1)-(ウ)
ジャパンエコトラック事業
500
1,760
(2)
広域連携事業
2,000
2,000
(3)
海外誘客事業
2,000
0
合計
25,650
16,450

3 事業内容

(1)サイクルツーリズムの全県展開
14,450千円(25,650千円)
    (ア)県東西横断サイクリングルートの設定及び同区間における路面標示、看板等の整備、情報発信
9,790千円(19,150千円)
新規サイクリングルートの検討
2,000千円
(2,000千円)
○新規設定予定の青谷〜鳥取のサイクリングルートの安全性等の調査委託
新規サイクリングルートの試走会及び意見交換会の実施
130千円
(0千円)
○地元サイクリング関係者によるルート実走検証のための試走会及び試走会後の意見交換会に係る経費
 報償費 50千円(10千円×5名)
 特別旅費 30千円(6千円×5名)
 委託料(サポートカー) 50千円
※使用料(意見交換会会場代)は、標準事務費対応
路面標示・注意喚起看板等の設置
3,780千円
(15,150千円)
○青谷〜鳥取の新規設定ルートに係る路面標示等
・青谷〜鳥取(約28km)
設計費 2,800千円
 工事費 980千円(県道部分:路面標示12箇所、方向+距離2箇所、注意喚起看板2箇所)
路面標示・注意喚起看板等の設置に係る補助
750千円
(0千円)
○鳥取〜岩美区間の市町村道上に設定した県横断サイクリングルートに路面標示等を整備する経費に対する補助(補助率:1/2) 
 
 1,500千円(工事費)×1/2(補助率)
 =750千円
鳥取西道路開通に合わせた試走会の開催
500千円
(0千円)
○レンタサイクル、バス借り上げ、ガイド料等
サイクリングマップ作成
2,500千円
(2,000千円)
○サイクリングマップの作成費用
愛称の募集
130千円
(0千円)
○報償物品の購入
 報償費 50千円
○審査会委員
 報償費 50千円=10千円×5名
 特別旅費 30千円=6千円×5名
(イ)サイクリスト支援体制(ダイジョウブシステム等)の整備
     県東西横断サイクリングルート及び鳥取岡山接続ルート沿線のサイクリスト支援体制(ダイジョウブシステム)の整備、拡大を進める。
 2,900千円(2,000千円)
協力店舗の拡大及びサイクリストの利便性向上
1,400千円
(1,500千円)
○趣旨(ツーリストの休憩所、優待特典の提供など)に賛同する新規協力店にバイクスタンド、修理工具等を貸与・設置
既存協力店舗の貸与物品の更新
1,000千円
(0千円)
○貸与してから一定年数経過し、傷んだ貸与物品等の更新
 【貸与物品】
 ・バイクスタンド
 ・空気入れ
 ・工具箱
 ・タイヤパンク修繕具セット
 ・ドライバー
 ・六角レンチセット
 ・シール
 ・看板
サイクルトレイン・バスの試行(補助金)
500千円
(500千円)
○他の交通機関と自転車との乗り換えができる環境整備に向け、サイクルトレイン・バスの試行に取り組む団体等への支援
 1件250千円×2件
    ※ダイジョウブシステム

     安心・安全・快適にサイクリングを楽しめるよう、サイクリストのためのサービスを地元連携で提供する支援体制(支援内容=レンタサイクル(コグステーションのみ)、現地情報提供(コグステーションのみ)、緊急時の対応(コグステーションのみ)、バイクラック設置、トイレ貸出、修理工具貸出、飲料水の提供、充電サービス(コグステーション、サイクルカフェのみ)

    ※コグステーション=拠点施設、サイクルカフェ=飲食店等、サイクルポート=コンビニエンスストア

    (ウ)ジャパンエコトラック第1号認定ルートの活用
1,760千円(500千円)
     自然を満喫する新しい旅のスタイル「ジャパンエコトラック」の第1号認定を受けた本県ルート(境港〜皆生〜大山)を活用して本県への誘客を図る。
    ジャパンエコトラック推進協議会への参画
    ※標準事務費対応
    ○登録料
     55千円×4/5(※)=44千円
     
    マップの全面改訂
    1,584千円
    (500千円)
    ○ジャパンエコトラックマップの全面改訂に伴う制作、印刷業務委託
     1,980千円×4/5(※)=1,584千円
    ジャパンエコトラックマップの配架
    176千円
    (0千円)
    ○モンベル直営店での配架業務委託
     220千円×4/5(※)=176千円
 ※)大山町とマップページ数で按分(県:大山町=8:2)
    (2)広域連携の取組
2,000千円(2,000千円) 
中国地方知事会広域連携部会サイクリング部会
1,000千円
(1,000千円)
○広域サイクリングマップ改訂、イベントへの共同出展、情報発信、その他相互誘客施策
鳥取・島根・広島・愛媛4県連携
1,000千円
(1,000千円)
○広域サイクリングマップの改訂(多言語化含む)、情報発信(サイクリング雑誌等を活用した情報発信)、その他相互誘客施策

    (3)サイクリングを活用した海外誘客
  0千円(2,000千円)
   廃止
 


これまでの取組と成果

これまでの取組状況


○県西部ルート(淀江〜由良)が平成29年度に整備完了となった。
○県西部においては、サイクリストの受入環境整備も進んでおり、コグステーション3施設、サイクルカフェ16施設が登録済み。
○サイクルポートについては、全県に展開できており、105施設が選定されている。
○平成30年度には、中部ルートと東部(千代川以東)のルート決定が完了しており、路面標示の整備、受入環境の整備の作業を進めている
ところ。

これまでの取組に対する評価


○県横断ルートについては、鳥取西道路の開通の延期もありスケジュールが後ろ倒しになっている。遅れを最小限にとどめられるように準備を進める。
○受入環境整備については、県西部地域で整備が完了しており、県横断ルートの延伸に応じて、中部、東部へと引き続き整備を進めていく。

財政課処理欄


 県東西横断サイクリングルートの検討・試走会・意見交換会については必要に応じて予算の流用等により対応してください。鳥取西道路開通に合わせた試走会の開催及びサイクリングマップの作成については具体的な必要性が不明です。ジャパンエコトラックマップの全面改訂及び配架についてはインターネットによる広報を活用してください。その他、実績等を勘案し、金額を精査しました。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 25,650 0 0 0 0 0 0 25,650 0
要求額 16,450 0 0 0 0 0 0 16,450 0

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 8,660 0 0 0 0 0 0 8,660 0
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0