現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和元年度予算 の 農林水産部の皆伐再造林推進モデル事業 
平成31年度
6月補正予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業調整      支出科目  款:農林水産業費 項:林業費 目:造林費
事業名:

皆伐再造林推進モデル事業 

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 森林づくり推進課  

電話番号:0857-26-7305  E-mail:moridukuri@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト(A+B) 従事人役
既査定額 0千円 0千円 0千円 0.0人
補正要求額 14,744千円 6,350千円 21,094千円 0.8人
14,744千円 6,350千円 21,094千円 0.8人

事業費

要求額:14,744千円    財源:国定額、基金(森林環境譲与税)   追加:14,744千円

一般事業査定:計上   計上額:14,744千円

事業内容

1 事業の目的・概要

森林の持つ公益的機能を高度に発揮し、持続可能な森林経営を実現するためには、皆伐再造林等の推進により森林資源の平準化を図る必要がある。

    本年3月には、林業・木材産業等の関係者が、皆伐再造林に伴う森林所有者の負担軽減を目的とした基金を造成するため、「鳥取県森林づくり協議会」を設立した。
    このような民間の動きと連携し、皆伐再造林の推進を図るため、原木の供給体制の改善や作業コストの低減、早生樹の導入など、皆伐再造林の課題解決に向けた取組を進める。

2 事業内容

【事業一覧】
細  事  業  名
予算要求額
(千円)
 皆伐再造林実践推進事業
  (単県・新規)
(−)
6,900
 早生樹の植栽等支援
  (国(定額)、県(嵩上げ)・拡充)
(1,550)
7,405
 少花粉スギ採種園の造成
  (単県・継続)
(100)
 研究会の開催及び研究調査等
  (単県・継続)
(1,039)
439
合           計
(2,689)
14,744

【事業内容】
【新規】1 皆伐再造林実践推進事業 6,900千円
(1)皆伐再造林に向けた原木流通基礎調査
○委託先:大学・研究機関等
○予算要求額:4,000千円(財源:森林環境譲与税基金)
○事業内容  ・原木流通等の現状を調査し、原木供給量の増加を見据えた課
    題等を整理し、供給体制の改善・強化や連携に向けて、協議会
    等で検討する。
    <課題>
    ・県内製材所等の県産材消費量
      ⇒H29:県産(28%) 県外(45%) 外材(27%)
    <調査:川上から川下までの約100事業体を対象>
    ・素材(川上)
    ⇒規格別生産量、作業道の確保、土場の規模、仕分方法、川 
      中需要量の把握 等
    ・製材加工(川中)
    ⇒規格・乾燥区分別生産量、協定・在庫保有の考え方 等
    ・工務店等(川下)
    ⇒規格別需要・納期、県外調達と理由、木造設計のスキル 等
    <検討>
    ・安定取引に関する協定締結、原木生産体制の拡充 等

    (2)皆伐再造林の推進に向けた作業コスト低減分析
    ○委託先:大学・研究機関等
    ○予算要求額:2,000千円(財源:森林環境譲与税基金)
    ○事業内容
    ・皆伐再造林の一貫作業等のコスト調査・分析により作業効率
    のカイゼンを検討し、低コスト作業モデルを推進する。
    <課題>
    ・森林組合の労務班は、伐採班と造林班で構成されている場合が
    多く、伐採作業と造林作業を連携して行う一貫作業に適した体制
    となっていない。
(3)シカ防護手法モデル実践支援
○実施主体:森林組合等林業事業体
○予算要求額:900千円
○事業内容
・林業事業体が実践・検証する積雪等に対応した新たなシカ防
護手法を導入する取組に対して支援する。
⇒例:立木を利用したシカ防護手法〜若桜町を想定
・本事業を通じて得られた知見等に基づき、新たなシカ防護手
法の標準仕様を作成し、造林事業の支援対象に追加すること
で山間部での皆伐再造林を推進する。
補助率
補助要件等
9/10
本県に設置等の事例が無い、先駆的な取組であること。
※0.3ha以上の再造林実践地で検証すること。
※事業費上限額1,000千円とする。

【拡充】2 早生樹の植栽等に係る支援 7,405千円
○実施主体:森林組合等林業事業体
○事業内容
・コウヨウザン等の早生樹のモデル林造成等に対して支援する。
(補助率:9/10)
【前年度からの変更点】 ※対象事業を下刈りまで拡充し、新たに創設された国庫補助事
    業を活用し早生樹の普及拡大を図る。
    (H30:1.19ha→R1:5.00ha)

    3 少花粉スギ採種園の造成 ※既定予算対応
    ○実施主体:鳥取県
    ○事業内容
    ・少花粉スギミニチュア採種園を林業試験場に造成し、将来的な花粉症対策苗木の安定供給を図る。

    4 研究会の開催及び研究調査等 439千円
    ○実施主体:鳥取県
    ○事業内容
    ・モデル的導入の加速化が見込まれるコウヨウザン等の早生樹について、本県の気象条件や利用形態を踏まえた施業体系※を検討する。(新規)
    (※施業体系:植栽密度に応じた下刈り、除伐、間伐、枝打ち等収穫までの一連の作業手順・時期を示した指針。)
    ・植栽木を食害し森林所有者の再造林意欲を減退させている大きな要因であるシカ被害に対する防護手法を検討する。(新規)
    ・2年生ヒノキコンテナ苗の生産技術の確立に向けて、委託事業により植栽試験を実施する。
    ・皆伐再造林実践推進事業(上記1参照)の成果等を本研究会での検討に加え、皆伐再造林推進へ向けた取組を加速させる。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

・平成25年度に皆伐再造林研究会を発足した。
・同研究会においてスギ及びヒノキの施業指針を策定し、さらには、クヌギ及びコナラに関する施業指針を同研究部会において作成した。
・平成30年度に少花粉スギミニチュア採種園を整備した(0.04ha)。
・平成31年度にコウヨウザンのモデル林を造成中。

これまでの取組に対する評価

・スギ及びヒノキ等の施業技術は確立されつつあるが、さらなる低コスト造林を進めるためには、早生樹等の施業技術の確立が必要である。
・県内の再造林に対する機運が高まりつつあり、低コスト造林を進め再造林を推進する事が必要である。

財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
既査定額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
復活要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
追加要求額 14,744 4,144 0 0 0 0 0 6,000 4,600
保留・復活・追加 要求額 14,744 4,144 0 0 0 0 0 6,000 4,600
要求総額 14,744 4,144 0 0 0 0 0 6,000 4,600

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 14,744 4,144 0 0 0 0 0 6,000 4,600
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0