現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和元年度予算 の 地域づくり推進部の青谷上寺地遺跡出土品調査研究等事業
平成31年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:総務費 項:企画費 目:文化財保護費
事業名:

青谷上寺地遺跡出土品調査研究等事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

地域づくり推進部 とっとり弥生の王国推進課 青谷上寺地遺跡調査整備担当 

電話番号:0857-85-5011  E-mail:zaisei@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
31年度当初予算額 20,766千円 7,938千円 28,704千円 1.0人 13.0人 0.0人
31年度当初予算要求額 21,392千円 7,938千円 29,330千円 1.0人 13.0人 0.0人
30年度当初予算額 25,294千円 19,068千円 44,362千円 2.4人 10.0人 0.0人

事業費

要求額:21,392千円  (前年度予算額 25,294千円)  財源:国1/2、単県 

一般事業査定:計上   計上額:21,392千円

事業内容

1 事業の目的

(1)情報量の多い青谷上寺地遺跡の出土品(木器・土器)について、多角的に研究を行い、その研究成果を情報発信し、史跡整備に活かす。

    (2)青谷上寺地遺跡と歴史的に関係の深い韓国の研究機関と交流して調査研究の方法論や情報を共有し、青谷上寺地遺跡の研究成果の向上を図る。

2 事業の概要

(1)出土品の調査研究 19,460千円(19,682千円) 
テーマを設定して、木器・土器の再整理を行って調査研究を進め、

その成果を情報公開、活用する。
 
土器の調査研究
  • 遺跡初期に形成された貝塚から出土した土器の研究

    →遺跡初期の人々の暮らしの様子を探る

  • 脳・人骨が発見された溝から出土した土器の研究

    →人骨が溝に埋まった経緯を探る

 
木器の調査研究
  • 未報告木器の研究

    →祭の道具、日用品、楽器、武具などの再整理成果をデータベース・報告書にまとめ、情報公開

既存データベースの更新・拡充
  • 木器、土器などのデータベースに新資料を追加し、内容を更新、拡充

(2)海外との調査研究交流 680千円(727千円)
韓国の国立慶州文化財研究所と連携して調査研究交流を図る。

◆鳥取県と国立慶州文化財研究所が相互に取り組む環境考古学的分野の情報共有と調査協力

◆考古学的分野の調査研究方法の共有のため、相互の発掘調査への参加など、学術交流を推進、その成果を情報発信


(3)出土品のレプリカ作製 1,155千円(1,022千円) 

出土品の調査研究の成果をもとに、破損状態の出土品を本来の

姿形や当時使われていた状態に復元し、史跡整備で活用する。

◆平成31年度レプリカ作製対象遺物−青銅製の鏡1点、青銅製のやじり2点


(4)弥生人の脳の保守管理 99千円(184千円)

「脳」保管用冷蔵庫の保守管理


    平成12年に発見された「弥生人の脳」を保存する冷蔵庫の保守管理。

「脳」の保存に係る調査指導

    有識者により保存状態の確認を行い、保存方法に関する助言を受ける。


重要考古資料調査事業は30年度で終了。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<目標>
青谷上寺地遺跡の出土品が持つ豊富な情報の発信
 ・情報発信を可能とするための調査研究の実施
<取組>
 ・膨大な出土品を種別ごとにデータベース化
 ・データベース化した資料の公開
 ・調査研究報告書の刊行
 ・海外(主に韓国)との調査研究交流
 ・活用を可能とするためのレプリカや復原品を作製
<現時点での達成度>
 ・「建築部材」「骨角器」「金属器」「木器」「玉作関連遺物」「石器」の6種類のデータベースを作成・公開。アクセス数は順調に増加。
 ・「出土品調査研究報告書」計11冊を刊行。弥生時代研究に必携の学術書として、多くの論文で引用されている。
 ・海外との調査研究交流により、東アジアというスケールで青谷上寺地遺跡の知名度が向上。
 ・作製したレプリカを県内外の博物館等展示施設にて公開。

これまでの取組に対する評価

<自己分析>
 青谷上寺地遺跡で出土している膨大な出土品に関して、種別ごとに順次調査研究を進め、建築部材、骨角器、金属器、木器、玉作関連遺物石器について、H18年度から順次データベース化と公開を行っている。出土品の情報を、これほどまで可視化できる形で公開している例は少なく、国内外からのアクセスも公開以後、減ることなく順調に増えている。今後は、更にデータベースを整備し、新規資料を順次公開できるよう取り組みを継続する必要がある。
 また、データベース化を基に作成している調査報告書については、弥生時代研究に必携の学術書として学会から高い評価を受けている。再整理により報告した資料や、作製したレプリカが他県博物館の企画展等で紹介される機会も増えてきている。 
<改善点>
 青谷上寺地遺跡をより理解していただくために、調査研究成果によって得られた情報を、今まで以上に、より分かりやすく積極的に情報発信していくとともに、新たなテーマにも取り組み、その成果をまとめるべく調査研究を進める必要がある。

財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 25,294 8,328 0 0 0 0 0 53 16,913
要求額 21,392 9,250 0 0 0 0 0 46 12,096

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 21,392 9,250 0 0 0 0 0 46 12,096
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0