現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和元年度予算 の 観光交流局の外国人観光客受入環境整備事業 
平成31年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:商工費 項:観光費 目:観光費
事業名:

外国人観光客受入環境整備事業 

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

観光交流局 観光戦略課 ニューツーリズム・受入環境整備担当 

電話番号:0857-26-7239  E-mail:zaisei@pref.tottori.lg.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
31年度当初予算要求額 42,395千円 6,350千円 48,745千円 0.8人 0.0人 0.0人
30年度当初予算額 42,173千円 5,562千円 47,735千円 0.7人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:42,395千円  (前年度予算額 42,173千円)  財源:単県 

事業内容

1 事業概要

国際的な観光地しての魅力を高め、多くの外国人観光客が訪れる国際リゾート地として発展することを目的に、本県を訪れる外国人観光客の利便性を図るとともに県内の『おもてなし』機運を醸成させ、官民が一体となって受入態勢整備を図る。

2 事業内容

(1)外国人観光客倍増促進補助金 20,000千円(15,000千円) 

    県内各観光施設等における外国人観光客の利便性向上及び受入体制整備に関する以下の取組を支援
    補助金額
    補助率1/2、補助金額の上限:1,000千円
    下限額100千円
    補助対象事業者
    市町村、広域連合、県内民間事業者
    (市町村・広域連合は案内看板の多言語化のみが対象)
    ※ 補助金交付は年1回まで
    ア 外国人観光客受入のための研修会開催
    イ 案内ツール(HP・パンフレット等)の多言語化
    ウ 外国語表記看板、クレジットカード対応機器(アリペイ・ウィチャットペイ機器も含む)、音声翻訳を行うためのタブレット端末等の設置
    エ Wi-Fi環境整備
    オ 消費税免税店舗開設
    カ ムスリム観光客のための環境整備
    キ 両替及びモバイルサービス等導入
    ク 宿泊施設における和室の洋室化(魅力アップへ移行)
    ケ 災害時における外国人観光客対応(多言語(又はピクトグラム)による案内ツールの作成、外国人観光客への対応訓練に要する経費)、<非常用電源の設置(補助メニュー拡充)>など

    【非常用電源の設置(補助メニュー拡充)の背景】
     北海道地震や台風21号発災の折に、で外国人観光客の携帯電話の充電が無くなり情報収集ができなくなったこと等を受け、災害が起こった際に、最小限の電源(Wi-Fi用や充電用など)を確保できるように環境を整備する。

    (2)国際観光案内体制の整備 6,911千円(6,113千円)
    外国人観光客の交通拠点における外国語対応スタッフ等の設置委託米子鬼太郎空港内の観光案内所に韓国語に対応できる案内人を設置(週6日)※ソウル便対応

    ・委託先:米子空港ビル(株)
    ・事業費:1,332千円(1,149千円)

    米子鬼太郎空港内の観光案内所に広東語または英語に対応できる案内人を設置(週2日)

    ※香港便対応

    ・委託先:米子空港ビル(株)
    ・事業費:583千円(577千円)

    米子鬼太郎空港内において、香港便で来県する外国人へのアンケート調査を実施(通年)

    ・委託先:個人
    ・事業費:1,132千円(558千円)

    境港国際旅客ターミナルの観光案内所に韓国語・ロシア語に対応できる案内人を設置(週2日)

    ・委託先:境港市観光協会
    ・事業費:3,864千円(3,829千円)


    (3)県内各観光施設等の多言語対応の充実・利便性の向上 900千円(950千円)
    多言語電話通訳(コールセンター)の業務委託
    • 概要
      ・県内宿泊施設・商業施設、交番等に対する電話による通訳サービス
      ・医療機関に対する電話による医療通訳サービス
    • 対応言語:英語・中国語(広東語・北京語)・韓国語
    • 利用内容:3者間通話

    (4)おもてなしの充実 1,200千円(1,200千円)
    チャーター歓迎対応運営委託県内空港、JR駅・列車内でのチャーター歓迎対応を実施
(5)インバウンド向け路線バス乗り放題パスポート

2,000千円(1,600千円)
既存の3日間乗り放題チケット(鳥取藩のりあいばす乗放題手形)の通常価格とインバウンド向け価格の差額を県が支援する。

補助金交付先
日本交通(株)
補助率
10/10(定額)
補助対象経費
  • 乗り放題手形の通常価格1,800円とインバウンド向け価格1,000円の差額800円
    800円×2,500枚=2,000千円
補助金上限額
2,000千円

(6)宿泊施設魅力アップ事業補助金 10,000千円(15,000千円)
補助金額
補助率1/2、補助金額の上限:1,000千円
※和式トイレの洋式化のみ補助率1/3
補助対象事業者
  • 県内旅館、ホテル等
  • 温泉旅館組合、ホテル旅館組合(観光客受入のための研修会開催のみ)
補助対象経費
<ユニバーサル化事業>
  • 客室、食事処等のユニバーサル化に要する経費(和室へのベッドの整備等)
  • 和室の洋室化(倍増補助金から移行)
  • テレビの字幕・手話放送、外国語放送導入に要する経費
  • 浴室のバリアフリー化(浴場畳の設置・シャワーチェアの設置・スロープ等)
  • 和式トイレの洋式化
<魅力向上事業>
  • 新規体験サービス造成に係る経費(着物体験メニューの造成など)
  • 観光客受入のための研修会開催に要する経費
<ペット宿泊推進事業>※補助メニュー拡充
  • 客室等でペットが一緒に宿泊するための整備に要する経費
<サイクリストの聖地推進事業>※補助メニュー拡充
  • 自転車を館内(玄関口など)に駐輪する等の整備に要する設備経費

(7)ICTを活用した外国人個人旅行者(FIT)対応事業 
1,384千円(2,324千円)
増加する外国人個人旅行者(FIT)の利便性向上を図るため、ICT(メール)を活用した多言語観光ガイドの整備に取り組む。
仕組概要
委託先 (一社)鳥取中部観光推進機構

電子メール機能による観光ガイド(継続)※通訳案内士(山陰地域通訳案内士含む)対応

対応言語 英語・韓国語・中国語(繁体字・簡体字)

3 背景

鳥取県における外国人宿泊者数は平成30年1月〜7月数値において、対前年比約33%増の状況となっており、外国人宿泊者数が増えることが期待される。(出典:観光庁宿泊旅行統計調査 外国人延べ宿泊者数)
  • 一方、鳥取県を訪れた外国人へのアンケート調査結果では、宿泊施設、観光施設等でのWi-Fi環境、多言語案内看板等に対する満足度が低く、受入環境の整備が課題となっている。
  • また、県が策定した「ようこそようこそ鳥取県運動取組指針(平成27年3月策定)」に定めた外国人観光客の消費額や宿泊者数の目標を達成するため、本県を来訪する外国人観光客が心地よく滞在できるよう、県では、県内宿泊施設、観光施設等のWi-Fi環境整備、ホームページの多言語化等の支援、空港・国際旅客ターミナルの観光案内所に外国語対応可能な案内人の配置等を実施している。
  • 総人口に占める高齢者が増加(2010年の23%から2040年には36%、2060年には40%)となる見込みであり、国内旅行市場(宿泊観光旅行)は人口減少の影響により縮小傾向にある中、少子高齢化に伴いユニバーサルツーリズム市場は拡大傾向にある。
  • ユニバーサルツーリズム市場及び外国市場を取り込み、本県の宿泊施設の利用増進を図るため、年齢・国籍問わず誰でも満足いただけるよう宿泊施設のユニバーサル化及び魅力向上に向けた取り組みが必要となる。
  • 外国人個人旅行者において、県内を周遊する際に路線バスは重要な二次交通の一つとなっている。
  • 隣接する島根県においても路線バス等の乗り放題チケットをインバウンド向けの割引価格(通常3,000円→インバウンド向け1,000円)で販売しており、鳥取県においても同価格の乗り放題チケットを販売し、誘客周遊促進を図る必要がある。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

本県を訪れる外国人観光客の利便性を図るために、補助事業、と各機関の案内所等を整備、受入側の不安の解消を行い、国際リゾートとしての発展を進めてきた。

【取組の状況と成果】
・県内の『おもてなし』機運を醸成させ、官民が一体となって受入態勢整備を図る。

・補助事業を実施したことにより、観光施設・宿泊施設等の外国人を受入する際に求められる多言語化、Wi-Fi環境等を整備を促進した。

・観光案内所(米子空港・境港)に対し運営の補助事業を実施したことにより、米子空港がカテゴリーUの認定を受けた。

・多言語コールセンター事業で観光事業者・警察・医療関係が外国人と言語でのコミュニケーションができるように整備した。

・「ICTを活用した外国人個人旅行者事業」において、旅行前の外国人が観光への疑問等をメールにて問い合わせできるようにした。

これまでの取組に対する評価

・平成30年1月〜7月の県内宿泊施設の対前年比率が132.9%と非常に伸びている。
誘客面の実績もあるが、県内の外国人受入環境整備が進んだことによる部分も大きい。

・米子空港がカテゴリーUの認定を受け、鳥取県において、外国人対応ができる案内所を設置することができた。

・コールセンターでの対応により、施設の外国人受入に関する不安を解消し、外国人受入事業に積極的に取り組む施設が増えている。

・メール対応事業において豪雨や台風など災害後、鳥取県への旅行に対して不安を抱いていた外国人に対して、適切な情報をメールで発信したことで、安心して来県いただけた。




要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 42,173 5,686 0 0 0 0 0 0 36,487
要求額 42,395 0 0 0 0 0 0 0 42,395