現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和元年度予算 の 教育委員会の「ふるさと・キャリア教育」推進事業〜鳥取大好き!プロジェクト〜
平成31年度
6月補正予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業調整      支出科目  款:教育費 項:教育総務費 目:教育連絡調整費
事業名:

「ふるさと・キャリア教育」推進事業〜鳥取大好き!プロジェクト〜

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

教育委員会 小中学校課 指導担当 

電話番号:0857-26-7935  E-mail:syouchuugakkouka@pref.tottori.lg.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト(A+B) 従事人役
既査定額 2,549千円 0千円 2,549千円 0.0人
補正要求額 1,744千円 0千円 1,744千円 0.0人
4,293千円 0千円 4,293千円 0.0人

事業費

要求額:1,744千円    財源:単県、一部国1/3   追加:1,744千円

事業内容

1 目的

 子どもたちを取り巻く環境が急速に変化する時代だからこそ、ふるさとへの帰属意識を高めてアイデンティティ(主体性、自己同一性)を醸成するとともに、子どもたちそれぞれが直面するであろう様々な課題に柔軟かつたくましく対応し、自分の役割を果たしながら自分らしい生き方を実現できるような能力や態度を育成していく「ふるさと・キャリア教育」の充実を図る。

2 調整要求内容

(1)とっとり発 ミリョク発見!親子でおしごと体験ツアー

                                     (590千円)

     小学校4年生以上の児童とその保護者を対象に、県内企業2者程度を訪問して見学・体験を行うことで、子どもたち自身が働くことの意味ややりがいを知り、自分の将来について深く考えるきっかけを提供する。

     小学校1〜3年生で身近な地域の学習を行い、小学校4年生の後半に鳥取県のことを学ぶ。本経験は、実感を伴った学びであり、教科書等を使用した学校での学びを一層深いものとする。児童の視野が広がる発達年齢であり、この時期に体験することで、今後のキャリアを考える上で良い影響がある。

     また、保護者と経験を共有することで、大人の鳥取県内の企業等への意識を変え、子どもによい関わりが生まれることを図る。
    対象
    小学校4年生以上の児童とその保護者 
    ※東部・中部・西部 各15組程度
    開催時期
    夏季休業中の平日 各1日(午前10時〜午後4時)
    取組成果の還元
    【保護者向け】
     ○県PTA研究大会等で取組紹介
      多くの保護者に県内の企業についての認識を広めることを図る。取組発表では、実際に体験した様子を写真等を使い、保護者又は児童の感想等を加える。

     ○県PTA広報誌で紹介

     ○県教育委員会広報誌で取組紹介

     ○新聞、テレビ等での取組紹介

    【児童向け】
     ○参加児童による学校の授業での発表

      学校での学びの場面で、体験ツアーの経験をもとに発言をすることで、他の児童に新たな気づきを促すことを図る。

     ○夏休みの自由研究
      夏休みの自由研究を発表する機会があれば、そこで県内の企業について他の児童に紹介する。

(2)中学校でのトークプログラムの実施(334千円) 
 中学生、大学生、地域の大人の三者が少人数のグループになって人生観や職業選択等について相互に語り合うワークショップを実施し、中学生が地域の人を知る機会を提供するとともに、ふるさとへの愛着と貢献意識の形成を図る。
  • 対象  中学校
  • 実施校数  県内4校(※)

    ※4校:東1・中部1・西部2

        各圏域での事例共有と、各大学生母集団(学生人材バンク・島大)の形成・維持が最低限可能な件数(2件ずつ)
<今後の展開イメージ>

◆県事業として複数年(※5年程度)実施

 ・実施中学校・周辺の高校・地域においてプログラムの成果を活かした取組を展開(まちづくり提言、高校生フォーラム等)

 ・当該期間内に大学生の母集団(学生人材バンク・島大教育学部)の形成・維持(大学生Uターンや地元定着効果も狙う)、効果検証・ノウハウの蓄積を行う

 ・上記を踏まえ、実施期間中に、市町村との役割分担について検討する

 ※5年:令和元年度実施の中学生が大学進学・就職するまでの期間を想定

◆将来的に中学校・高校・地域(公民館)等でのプログラム展開を図る

(3)鳥取県地域コーディネーターの養成(820千円)
 学校と地域をつなぐ「鳥取県地域コーディネーター」を養成(※1)する講習を実施して各中学校区に配置(※2)することで、ふるさと教育・体験活動・学校支援活動等を地域と学校が協働して進め、子どもたちの地域への愛着・貢献意識の形成を図る。

※1:養成研修
    ・対象:現在、学校運営協議会委員等として学校に関わっている者(公民館長、PTA会長、退職教員、学校支援活動者等)
    ・4単位の講習(基礎編2・実践編2)で実施
    ・それぞれの能力・都合にあわせ分割受講も可

※2:今後5年間で約60の中学校区に複数名ずつ、120名程度の配置を目指す

3 要求額

(単位:千円)
事業内容
既計上額
調整要求額
(1)「ふるさと・キャリア教育」補助教材の作成
1,080
1,080
(2)親子でおしごと体験ツアー
590
590
(3)「ふるさと・キャリア教育」研修会
240
240
(4)中学校におけるトークプログラム実施
1,229
334
1,563
(5)鳥取県地域コーディネーター養成研修
820
820
2,549
1,744
4,293
  (1)〜(4)は地方創生交付金(国1/2)
    (5)は学校・家庭・地域連携協力推進事業費補助金(国1/3)





要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
既整理額 2,549 660 0 0 0 0 0 0 1,889
保留要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
復活要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
追加要求額 1,744 1,349 0 0 0 0 0 0 395
保留・復活・追加 要求額 1,744 1,349 0 0 0 0 0 0 395
要求総額 4,293 2,009 0 0 0 0 0 0 2,284