現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和元年度予算 の 福祉保健部の特別障害者手当等支給事業費
平成31年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:民生費 項:社会福祉費 目:障がい者自立支援事業費
事業名:

特別障害者手当等支給事業費

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 障がい福祉課 認定担当 

電話番号:0857-26-7152  E-mail:shougaifukushi@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
31年度当初予算額 9,132千円 3,175千円 12,307千円 0.4人 0.1人 0.0人
31年度当初予算要求額 9,132千円 3,175千円 12,307千円 0.4人 0.1人 0.0人
30年度当初予算額 10,792千円 2,384千円 13,176千円 0.3人 0.1人 0.0人

事業費

要求額:9,132千円  (前年度予算額 10,792千円)  財源:国3/4、単県 

一般事業査定:計上   計上額:9,132千円

事業内容

1.事業内容


    (1)根拠
    特別児童扶養手当等の支給に関する法律第39条の2に基づく法定受託事務として、県及び市又は福祉事務所を設置する町村が当該事業を実施する。

    (2)体制
    県では、H30現在福祉事務所未設置である三朝町及び大山町について、各総合事務所福祉保健局(中部・西部の2か所)が、手当支給事務を実施している。
     H31年度も三朝町及び大山町は福祉事務所を設置されないため、引き続き県が支給事務を実施する。

    (3)財源割合
    区分
    県、市又は福祉事務所を設置する町村(17市町村)
    (県が負担するのは三朝町、大山町分のみ)
    負担割合
    3/4
    1/4


    (4)支給対象
    ア)特別障害者手当精神又は身体に重度の障がいを有するため、日常生活において常時特別の介護を必要とする状態にある在宅の20歳以上の者
    イ)障害児福祉手当精神又は身体に重度の障がいを有するため、日常生活において常時特別の介護を必要とする状態にある在宅の20歳未満の者

    (5)手当額
            種類
            支給額
    特別障害者手当
    26,940円/月
    障害児福祉手当
    14,650円/月
    ※単価は平成30年度の額

2.要求額


(1)要求額  9,132千円 (10,792千円)
  
(2)手当額
◇算定
支給額(円)延受給者見込数手当額(千円)
特別障害者手当
26,940
261人
7,031
障害児福祉手当
14,650
121人
1,773
合計
382人
8,804
(10,382)
※延受給者見込数は毎月の受給者の延人数

◇財源内訳
  •  国庫負担額
  =8,804千円(A)×3/4=6,603千円 (B)
  •  県負担額
  =(A)−(B)=2,201千円

(3)事務費
  328千円(410千円)

3.目的

日常生活において常時特別な介護を要する在宅の重度障がい児(者)に対し、精神的・物質的な負担の軽減を図るため、特別障害者手当等を支給することにより、福祉の増進を図ることを目的とする。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

特別児童扶養手当等の支給に関する法律に基づき、日常生活において常時特別な介護を要する在宅重度の障がい児(者)に対し、精神的・物質的な負担の軽減を図るため、特別障害者手当等を支給。

これまでの取組に対する評価

特別障害者手当等を支給することにより、重度の障がい児(者)の精神的・物質的な負担の軽減を図った。

財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 10,792 7,786 0 0 0 0 0 0 3,006
要求額 9,132 6,603 0 0 0 0 0 0 2,529

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 9,132 6,603 0 0 0 0 0 0 2,529
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0