現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和元年度予算 の 地域づくり推進部の鳥取県の考古学情報発信事業
平成31年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業調整      支出科目  款:総務費 項:企画費 目:埋蔵文化財センター費
事業名:

鳥取県の考古学情報発信事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

地域づくり推進部 とっとり弥生の王国推進課 企画研究担当 

電話番号:0857-27-6711  E-mail:zaisei@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
31年度当初予算額(最終) 12,624千円 30,958千円 43,582千円 3.9人

事業費

要求額:626千円    財源:国1/2,単県   追加:626千円

一般事業査定:計上   計上額:626千円

事業内容

1 査定結果

・埋蔵文化財センター古代まつりについては、既に一定程度の啓発効果がありますので拡充は不要と考えます。

    ・デジタルコンテンツ展示事業は進度調整とします。

2 要求理由

・文化財保護法改正に伴って、地域の歴史や文化財を今まで以上に活用して地域振興に結びつけることを求められている。県東部では当センター及び青谷調査室が、県西部ではむきばんだ史跡公園が普及啓発活動を実施しているが、県中部ではこうした活動実績が低い。これまでのイベント参加者の声やアンケートなどから、東部のイベントに中部の方が参加されている例も多く、県中部でのイベント開催を望む声は多い。当センターとしても全県的に取り組む必要がある。また実施にあたっては、地元自治体と共催し、地域振興及び郷土愛の醸成をねらい、地域の活性化を推進する。
・当センターへの来館者は増加(倍増)しているが、遺跡ジオラマ展示装置は鳥取西道路関連遺跡など近年の重要遺跡が反映できていないなど情報提供がまともにできておらず、待ったなしの状態である。
ジオラマの改修を行うよりも展示デジタルコンテンツ閲覧装置があれば、遺跡地図情報や発掘調査映像など複数の考古学情報コンテンツを来館者のニーズに合わせて提供することができる。
最新の遺跡情報の提供やリアルタイムな情報の更新、多くの方に直感的に親しむことができる「デジタルコンテンツ」は従来型展示に比べて、普段触れることができない遺物や現地で確認できない遺構を立体的に、横・上・内側など普段見えない角度からの観察ができたり、古墳や山城など現地では全体形状を把握しにくいものを映像で俯瞰することで詳細に観察することができ、非常にリアルに遺物・遺跡を体感することができる。
展示デジタルコンテンツは、来館者に地元の文化財のすばらしさを伝えるのに効果的であり、それが地元であれば郷土愛につながり、県外者であれば印象的なPRとなる。なおかつ、文化財の情報「保存」のためにも重要である。
また、普及啓発、とりわけ文化財の学校教育への活用が求められる中で、展示デジタルコンテンツが非常に効果的かつ有効である。

3 調整要求内容

(1)古代まつり(中部)開催に係る会場設営の委託料
    古代まつり(東部)の経費の一部を中部開催に係る経費に振り替える。
(2)展示デジタルコンテンツ作成及び閲覧装置に係る委託料
    情報発信の新たな方法を構築するため、従来型のレプリカによる情報発信を進度調整とする。

4 調整要求額

委託料(単位:千円)
当初要求額
査定額
調整要求額
調整後合計額
4,726
1,897
626
2,523


財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
既査定額 11,998 5,476 0 0 0 0 0 15 6,507
保留要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
復活要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
追加要求額 626 313 0 0 0 0 0 0 313
保留・復活・追加 要求額 626 313 0 0 0 0 0 0 313
要求総額 12,624 5,789 0 0 0 0 0 15 6,820

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 626 313 0 0 0 0 0 0 313
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0