現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和2年度予算 の 福祉保健部の生活困窮者に係る緊急総合支援事業
令和2年度
補正予算(コロナ対策) 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:民生費 項:社会福祉費 目:社会福祉総務費
事業名:

生活困窮者に係る緊急総合支援事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 福祉保健課 くらし応援対策室 

電話番号:0857-26-7859  E-mail:fukushihoken@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト(A+B) 従事人役
現計予算額 0千円 0千円 0千円 0.0人
補正要求額 1,224千円 787千円 2,011千円 0.1人
1,224千円 787千円 2,011千円 0.1人

事業費

要求額:1,224千円    財源:国3/4 

一般事業査定:   計上額:1,224千円

事業内容

1 事業の目的・概要

生活困窮者の自立に向けた包括的支援(生活・社会訓練、家計支援、就労支援、経済的支援等)を行う生活困窮者に係る総合支援事業のうち、離職者等のうち所得等が一定水準以下の者に対する有期での家賃相当額の給付する「住居確保給付金」事業を実施する。(新型コロナウイルス感染症の感染拡大等の状況を踏まえ、支給対象を拡大)

2 主な事業内容

〇住宅確保給付金

    ※県が所管する三朝町、大山町における生活困窮者自立支援法に基づく必須事業
      ・目的:離職により住居を失った又はそのおそれが高い生活困窮者であって、収入等が一定水準以下の者に対して、有期で家賃相当額を支給する。
      ・実施主体:福祉事務所設置自治体
      ・財源:国庫負担3/4、県費1/4
      ・支給対象
        (現行)離職・廃業後2年以内の者
        (拡大)離職・廃業後2年以内の者又は給与等を得る機会が当該個人の責に帰すべき理由・当該個人の都合によらないで減少し、離職や廃業と同程度の状況にある者(支給対象の拡大は令和2年4月20日から施行)

3 要求額

1,224千円 @34,000円(住宅扶助基準)×9カ月(上限月)×4件


財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
現計予算額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
要求額 1,224 918 0 0 0 0 0 0 306

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 1,224 918 0 0 0 0 0 0 306
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0