事業名:
鳥取西道路出土木製品調査研究事業
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)
地域づくり推進部 とっとり弥生の王国推進課 埋蔵文化財センター発掘事業室
|
事業費(A) |
人件費(B) |
トータルコスト (A+B) |
正職員 |
会計年度任用職員 |
特別職非常勤職員 |
令和2年度当初予算額 |
3,082千円 |
30,693千円 |
42,139千円 |
3.9人 |
3.0人 |
0.0人 |
令和2年度当初予算要求額 |
3,082千円 |
39,057千円 |
42,139千円 |
3.9人 |
3.0人 |
0.0人 |
R1年度6月補正後予算額 |
7,239千円 |
32,546千円 |
39,785千円 |
4.1人 |
3.0人 |
0.0人 |
事業費
要求額:3,082千円 (前年度予算額 7,239千円) 財源:国1/2、その他、単県
一般事業査定:計上 計上額:3,082千円
事業内容
1 事業の目的・概要
鳥取西道路の改築に伴う発掘調査で、縄文時代から中・近世にかけての木製品が良好な状態で大量(コンテナ約5,000箱分)に出土している。中には、全国的に大きく報道された青谷横木遺跡の「女子群像板絵」や松原田中遺跡の地中梁などが含まれている。
しかし、調査期間の制約から、ごく一部しか整理・報告や保存処理を行うことができなかった。
これらの木製品は、国史跡青谷上寺地遺跡から出土した木製品(重要文化財)とあわせて、全国屈指のものである。また、青谷横木遺跡出土木製品は、国の重要考古資料となっており、重要文化財指定を目指している。本事業では、調査研究と保存処理を行い、古くから豊かな木の文化を持つ本県の特徴を県内外に向けてアピールすることを目的とする。
2 主な事業内容
(単位:千円)
 | 細事業名 | 内容 | 要求額 | 前年度6月補正後予算額 | 前年度からの変更点 |
1 | 保存処理 |
- 木製品の状態把握と調査研究、保存処理の優先順位を決めるトリアージ作業を実施。
- ポリエチレングリコール含浸とトレハロース含浸による2種の方法で直営による保存処理を実施。直営による処理が困難な重要又は脆弱な木製品は専門業者に委託。
- 保存処理実施までは、乾燥による変形を防ぐため常に水漬け。水の腐食防止のため定期的な水替えを実施。
| 2,439 (人件費含まず) | 6,603
(真空凍結乾燥機点検費用含む) | 業者による保存処理の委託料増(ポリエチレングリコール、トレハロース薬品代から) |
2 | 調査研究 |
- トリアージで絞り込んだ木製品の資料化(実測・写真)を行い、再評価を行う。
- 国の重要考古資料になった青谷横木遺跡出土木製品についての調査研究を早期に進め、重要文化財指定を目指す。
- 通時的な自然環境の復元など学際的な共同研究を実施。
- 県農林水産部や東京本部、関西本部等他部局と連携して研究成果を県内外に発信。
| 643 (人件費含まず) | 636 | 整理作業員1名増 |
合計 | 3,082 | 7,239 |  |
- 令和7年に青谷横木遺跡出土木製品を国の重要文化財指定を受けられるよう進め、令和7年に木製品全般の調査研究の総まとめとしたシンポジウムや保存処理をした木製品の展示会を開催する。また、国史跡青谷上寺地遺跡と関連する木製品も、青谷上寺地遺跡の整備とも連携しつつ、展示等を行う。
3 前年度からの主な変更点
トリアージ作業を進める中で、コンテナに納められている出土木製品の量が想定以上に多いことが判明し、保存処理や調査研究の計画変更の必要性が生じている。このため、計画年度(1年間延伸)と作業員数(1名増)の増加で対応を図りたい。
- 自前で行う保存処理用の薬品の購入を隔年で行い(枠外標準事務費)、来年度は購入せず、重要な木製品の保存処理委託の額を増やす。
4 要求に至る背景
鳥取西道路の発掘調査は、早期開通が至上命題であり、現場優先となったため、出土木製品の保存処理がほとんど行われず、現在、木製品の大半は屋外に置かれたままで、これは劣化を早める原因となり、監査委員より早期の保存処理と保管施設の確保について意見が出されている。
青谷横木遺跡出土木製品が国の重要考古資料になっており、指定および指定記念展示の開催を目指して、早期の調査研究と保存処理が必要となっている。
5 人的体制・予算
(単位:千円)
事業内容 | 項目 | 内容 | 金額 |
保存処理 | 人件費(継続・国補1/2) | 整理作業員2名:トリアージ作業・保存処理の補助 | (3,838千円) |
真空凍結乾燥機点検と保存処理木製品の移動委託(継続) | 秋里分室にある保存処理機械の点検と、美和分室にあるトリアージ済の木製品を、保存処理のため秋里分室へ移動 | 448千円
(394千円) |
保存処理委託
(継続・国補1/2) | 専門業者による木製品(容器)の保存処理 | 1,991千円
(315千円) |
備品購入費 | 送風低温乾燥機 | 0千円
(485千円) |
枠外標準事務費(その他需用費) | ポリエチレングリコール、トレハロース | 0千円
(1,520千円) |
調査研究 | 人件費(新規・国補1/2) | 整理作業員1名:木製品再整理の補助 | (0千円) |
共同研究委託・旅費等 (継続) | 鳥取大学中原計氏との共同研究(年代測定・報償費・旅費)
県外識者による指導・報償費 | 489千円
(533千円) |
枠内標準事務費 | 154千円
(154千円) |
合計 | 3,082千円
(7,239千円) |
※( )は前年度予算額
これまでの取組と成果
これまでの取組状況
トリアージ作業や保存処理業務で人員が不足しているが、予算流用で作業員を一時的に増加させたり、担当以外のセンター職員をローテーションで各業務の手伝いをさせている。また、トリアージ結果のデータ入力については、ワークセンターを利用し、保存処理に使用する恒温器2台を、県産業技術センターから譲り受け、保存処理点数の増加を図っている。また、農林水産部(林業試験場)との連携で復元品を作成し、展示するなど、新たに他部署との協業を行っている。
これまでの取組に対する評価
新たな経費を使わず、業務のスピードを落とさないよう工夫している。情報発信として、整理中に明らかとなった国内最大級の松原田中遺跡出土地中梁は、大きく報道され、復元品も林業試験場との協業で製作し、これまで参加していなかった林業関係のイベントで展示し、新しい層にアピールすることができた。この他にもフェイスブックやホームページで積極的な情報発信を行っている。
工程表との関連
関連する政策内容
埋蔵文化財の調査研究と情報発信・活用の推進
関連する政策目標
「鳥取西道路」の発掘調査で出土した膨大な量の木製品を地域の貴重な資源として活用することを目指して、保存処理の優先順位付けに基づく保存処理と木製品に関するテーマを定めた調査研究を行い、他部局とも連携しつつ成果を随時情報発信していく。それとともに、「鳥取西道路」をはじめとする山陰自動車道建設に伴う過去の発掘調査について、その成果をもとにその地域の歴史を再構築していく。
財政課処理欄
要求額の財源内訳(単位:千円)
区分 |
事業費 |
財源内訳 |
国庫支出金 |
使用料・手数料 |
寄附金 |
分担金・負担金 |
起債 |
財産収入 |
その他 |
一般財源 |
前年度予算 |
7,239 |
1,865 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
10 |
5,364 |
要求額 |
3,082 |
995 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2,087 |
財政課使用欄(単位:千円)
区分 |
事業費 |
国庫支出金 |
使用料・手数料 |
寄附金 |
分担金・負担金 |
起債 |
財産収入 |
その他 |
一般財源 |
計上額 |
3,082 |
995 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2,087 |
保留 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
別途 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |