現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和2年度予算 の 水産振興局の栽培漁業研究事業
令和2年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:水産業費 目:栽培漁業センター費
事業名:

栽培漁業研究事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

水産振興局 栽培漁業センター 増殖推進室 

電話番号:0858-34-3321  E-mail:saibaicenter@pref.tottori.lg.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
R2年度当初予算要求額 7,844千円 18,249千円 26,093千円 2.0人 0.9人 0.0人
H31年度6月補正後予算額 8,114千円 13,495千円 21,609千円 1.7人 0.9人 0.0人

事業費

要求額:7,844千円  (前年度予算額 8,114千円)  財源:単県、1/2国 

事業内容

1 事業の目的・概要

細事業名
事業期間
目的、概要など
負担割合
01 資源回復技術開発試験平成29年度〜
令和3年度
水産基盤整備事業で設置したイワガキ礁での資源増殖を目的とする。単県
02 キジハタ栽培漁業実用化支援調査平成28年度〜
令和2年度
キジハタ栽培漁業を推進するため、放流手法の改良(高生残化)や放流効果(回収率、費用対効果B/C)の検証を実施する。国1/2

(地方創生交付金充当)

03 ナマコ増殖試験
(新規事業)
令和2年度〜
令和4年度
鳥取県の漁獲の大半を水揚げする境港地区のナマコ資源を回復させることを目的に、簡易で安価、かつ漁業者が自ら取り組むことができるナマコの増殖手法を開発する。単県

2 主な事業内容

(単位:千円)
細事業名
内容
要求額
前年度6月補正後予算額
01 
資源回復技術開発試験(1)経過観察調査
潜水観察によりイワガキの付着状況、生残状況等を確認し、資源状況の把握を行う。
(2)食害対策手法の開発
イワガキの生残を高めるため、食害防除手法の開発を行う。
1,164
1,970
02
キジハタ栽培漁業実用化支援調査(1)放流技術の改良
(平成28年度〜令和2年度:予定5ヵ年)
放流後の海況(穏やかな季節)や餌料生物量の多い環境(藻場転石域)への放流と放流初期の追跡調査(潜水調査、刺網調査等)
(2)回収率、費用対効果等の検討
(平成28年度〜令和2年度:予定5ヵ年)
耳石による年齢(放流年)査定、試験放流魚の追跡調査(釣獲調査・潜水調査等)、漁獲物調査(市場調査)等
(3)キジハタ早期生産種苗を用いた試験放流
(H30〜34年度)
親魚の早期採卵、早期種苗生産、早期放流の試験的実施、早期放流効果の検証
5,550
6,144
03
ナマコ増殖試験
(新規事業)
・ナマコの再生産に適した環境に稚ナマコを効率的に供給するための採苗器を開発する
(1)採苗適地の選定(令和2年度))
幼生の付着、稚ナマコの成育しやすい場所を潜水調査で選定
(2)採苗器の開発(令和2年度〜令和3年度)
幼生が付着しやすく簡易で安価な採苗器を開発
(3)採苗器設置の効果検証(令和2年度〜令和4年度)
開発した採苗器を適地選定した海域に設置し、効果を検証
(4)普及・指導(令和4年度)
採苗器の設置及び維持管理方法等を漁業者に普及・指導
1,130
-
(新規事業)
合計
7,844
8,114

3 予算比較

項目
内訳
令和2年度 要求額
平成31(令和元年)年度
当初予算額
 報酬非常勤報酬
0
1,623
 共済費非常勤職員社会保険料及び災害補償保険料
0
265
 報償費謝礼品購入
100
100
 委託料・キジハタ耳石年齢査定業務委託
・キジハタ早期採卵業務委託
・廃液処理業務委託
1,251
1,229
 備品購入費・スチールタンク(潜水用ボンベ)
1,819
1,353
 旅費普通旅費(会議出席、市場調査等)
329
229
 需用費消耗品費、燃料費、魚体購入等
3,174
2,082
 役務費電話郵券、航空券
280
160
 使用料及び賃借料用船料
891
1,073
 合計
7,844
8,114

4 前年度からの変更点

 報酬、共済費 : 各事業要求から所属要求に変更
    ○ 委託料 : 廃液処理業務委託の増額
    ○ 備品購入費 : 備品要求(スチールタンク)にともなう増額
    ○ 旅費 : ナマコ増殖試験(新規事業)に伴う増額
    ○ 需用費 : ナマコ増殖試験(新規事業)に伴う増額、使用料及び賃借料減額分を需用費に補填
    ○ 役務費 : ナマコ増殖試験(新規事業)に伴う増額
    ○ 使用料及び賃借料 : 小消費税率引き上げに伴い、平成19年度から使用してきた用船料単価を見直し。
                      なお、用船回数を精査することで、総額としては前年度から経費を削減


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

資源回復技術開発試験
(1)経過観察調査:イワガキ礁の資源状況を把握する経過観察調査を行ったが、付着が悪い地区が確認されている。(幼生による影響の可能性、食害による減耗)
(2)食害対策手法の開発:一定の効果の得られる食害対策手法の開発を行った。より効果があり、海洋環境に負荷のない素材での開発を行う必要がある。

キジハタ栽培漁業実用化支援調査
(1)放流技術
・一部の地域について、早期放流(8月中旬)を行うことができた。その他の地区については、種苗生産がやや遅れたことに加え、台風による悪天候が続いたが、9月中に放流を実施できた。
・過去と別の場所に放流することで新たな放流場所の検討を行った。
・回収率の把握に繋げるため、新たな標識を試験的に用いた。
(2)回収率、費用対効果
・東部は酒津、西部は赤碕をモデルとして、低密度分散型放流が実施された平成23年放流 群の3〜5歳魚までの回収率を把握した。
※キジハタは放流後3年後から水揚げされる

これまでの取組に対する評価

資源回復技術開発試験
・イワガキの資源状況を把握するため、 続的なデータの集積が必要となる。
・食害対策手法の開発により、効率的な増殖手法の可能性が見られた。より効果の高めるため改良を行っていく必要がある。

キジハタ栽培漁業実用化支援調査
・早期放流(8月中旬)を行った地区について、放流後の追跡調査で種苗の生残を確認することができた。種苗の生残が確認できなかった地区については、今後も追跡調査を行う。
・早期放流をすすめるにあたり、季節別の餌料量を比較し、早期放流の有効性を検証する必要がある。
・新たな標識(背鰭を一部切除)を施した種苗について飼育実験を行い、標識の有効性を確認する必要がある。
・キジハタ種苗放流(栽培漁業)の自立化に向けて、回収率の向上のための放流技術の改良や放流効果(回収率、費用対効果)の把握が不可欠である。

工程表との関連

関連する政策内容

・漁業重要資源の増殖・管理技術の開発と普及
・栽培漁業実用化対象種の創出と普及

関連する政策目標

イワガキの資源確保の検討
キジハタの栽培漁業技術水準(栽培漁業基本計画)のステップアップ





要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 8,114 1,340 0 0 0 0 0 5 6,769
要求額 7,844 1,584 0 0 0 0 0 0 6,260