現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和2年度予算 の 水産振興局の藻場造成対策事業
令和2年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:水産業費 目:栽培漁業センター費
事業名:

藻場造成対策事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

水産振興局 栽培漁業センター 増殖推進室 

電話番号:0858-34-3321  E-mail:saibaicenter@pref.tottori.lg.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
R2年度当初予算要求額 2,367千円 1,853千円 4,220千円 0.2人 0.1人 0.0人
H31年度6月補正後予算額 618千円 1,587千円 2,205千円 0.2人 0.1人 0.0人

事業費

要求額:2,367千円  (前年度予算額 618千円)  財源:単県 

事業内容

1 事業の目的・概要

将来にわたって藻場の保全を保つため、藻場の現状を精密に把握し、温暖化を考慮した藻場保全技術を確立・普及する。また、これまで駆除、廃棄していたウニをキャベツ等の野菜で短期養殖し、有効活用を図る。

    最終的にはこれらの技術・知見をとりまとめ、「鳥取県藻場造成アクションプログラム」を改訂する。

2 主な事業内容

調査名期間
01最新技術であるドローン(空中、水中)の利用による藻場の現状把握の強化令和2年度〜

令和4年度

潜水調査とドローン調査を併用することで、従来からの定点調査より精度の高いモニタリング手法を開発し、環境変動等による藻場の消失を監視するとともに藻場造成や漁場管理に資する。
02小型海藻プレートによる藻場造成技術の実用化令和2年度〜

令和4年度

安価で大量かつ簡便に設置できるアラメ、クロメ移植用小型プレートの開発および効果検証。
03藻食性魚類の食害に対応した混成藻場造成技術の確立令和2年度〜

令和4年度

植食性魚類の食害に対応した藻場造成手法として、土のうを用いた母藻設置(土のうに括りつけた母藻を一時的に設置することで周辺に種子を供給する)によるノコギリモクおよびアラメ、クロメ混生藻場造成効果を検証する。
04食害生物(ムラサキウニ等)の有効利用令和2年度〜

令和4年度

これまでは食害生物として駆除後有料で廃棄物として処理していたムラサキウニを漁業者や企業と連携し、キャベツ等の野菜や漂着海藻を餌に用いて短期養殖試験を実施する。また、ウニ養殖に関する勉強会を開催する。
05新たな藻場造成対象種の検討令和2年度〜

令和4年度

境港地区におけるツルアラメ(深場に生息可能かつ高水温に耐性のある海藻)の生息実態を調査する。さらに、ツルアラメのサザエ、アワビ等に対する餌料効果及び生息条件の検証を行う。
06漁業者の藻場保全活動の支援、指導令和2年度〜

令和4年度

水産多面的機能発揮対策事業(国、県、市町)を利用し、藻場の造成や食害生物の駆除を行っている漁業者等の活動支援、指導を行う。
07鳥取県藻場造成アクションプログラムの改訂令和4年度本調査結果を基に「鳥取県藻場造成アクションプログラム3」として取りまとめ、漁業者による藻場の保全を進める。

3 予算比較

項目名
内訳
令和2年度
要求額
平成31年度
当初予算額
報酬非常勤報酬
0
228
共済費非常勤職員社会保険料及び災害補償保険料
0
37
委託費ツルアラメ餌料効率比較試験
717
0
報償費ウニ養殖勉強会
18
0
特別旅費ウニ養殖勉強会
100
0
備品購入費ドローン、水中ドローン
488
0
旅費普通旅費(会議出席、市場調査等)、ドローン講習会
370
70
需用費耗品費、燃料費等
141
128
役務費航空券、ドローン講習会費
450
50
使用料及び賃借料用船料
83
105
合計
2,367
618

4 前年度からの変更点

◎栽培漁業研究事業から藻場造成調査を抜粋し要求
○ 報酬、共済費 : 各事業要求から所属要求に変更
○ 報償費、特別旅費 : ウニ養殖勉強会の開催に伴う増額
○ 委託料 : ツルアラメ餌料効率比較試験
○ 備品購入費 : 備品要求(ドローン、水中ドローン)にともなう増額
○ 旅費 : ドローン講習会参加に伴う増額
○ 役務費 : ドローン講習会参加に伴う増額
○ 使用料及び賃借料 : 調査見直しに伴う減額

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

藻場造成調査
鳥取県藻場造成アクションプログラムII(平成28年3月策定)に基づき、以下の通り実施している。
(1)小型プレートの開発
計3種類の基質を用いてクロメ種苗生産を実施し、効果比較調査を行った。また、新たな接着剤を用いて設置試験を実施し、耐久性についても検討を行った。
(2)スポアバッグを用いた藻場造成技術
平成27年から実施しているスポアバッグを用いた藻場造成調査の観察を引き続き行った。ノコギリモクでは1m2あたり数個体の幼体を確認することができた。また、スポアバッグの素材について、自然に優しい生分解性土嚢を試験的に用い、さらに耐久性と分解性を検討するため4種類の素材を用いて設置試験を行った。
(3)藻場造成および食害生物駆除に係る活動支援・指導
ムラサキウニ駆除作業や藻場のモニタリングなどをはじめ適宜、支援や指導を行った。

これまでの取組に対する評価

藻場造成調査
・安価で漁業者が大量かつ簡便に設置できるアラメ、クロメの移植方法を検討するため、経過観察を行い基質別の効果および耐久性について引き続き調査を行う。
・新たな接着剤について、漁業者に実際に利用してもらい実用化につなげる。
・スポアバッグを用いた藻場造成の効果検証のため、その後の経過観察調査を引き続き行う必要がある。
・藻場造成活動の支援、指導を例年通り適宜行う。




要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 618 0 0 0 0 0 0 1 617
要求額 2,367 0 0 0 0 0 0 0 2,367