現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和3年度予算 の 農林水産部の産地ニーズに応える特色ある鳥取型ブドウ栽培技術の確立
令和3年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農業費 目:園芸試験場費
事業名:

産地ニーズに応える特色ある鳥取型ブドウ栽培技術の確立

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 園芸試験場 砂丘地農業研究センター 

電話番号:0858-36-2039  E-mail:engeishiken@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
令和3年度当初予算額 1,773千円 12,279千円 14,052千円 1.3人 0.7人 0.0人
令和3年度当初予算要求額 1,773千円 12,279千円 14,052千円 1.3人 0.7人 0.0人
R2年度当初予算額 1,906千円 12,183千円 14,089千円 1.3人 0.7人 0.0人

事業費

要求額:1,773千円  (前年度予算額 1,906千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:1,773千円

事業内容

1 事業の目的・概要

 鳥取県のブドウ栽培は県中部の北条砂丘地帯等を主産地として「デラウェア」、「ピオーネ」等を中心に、近年は消費者の嗜好性が高い「シャインマスカット」を生産している。しかし、生産者の高齢化や経営形態の変化等により、作業の省力化や低コスト栽培法の確立が急務である。加えて、消費者ニーズに適合した品種の導入も求められている。

    (1)消費者の嗜好を考慮した次世代を担うブドウ新品種を検索する。
    (2)管理作業の省力化を図りつつ、高品質な果実生産が可能な栽培技術を確立する。
    (3)施設の更新や新設の際に比較的取り組みすい野菜用の鳥取県型低コスト単棟ハウスでのブドウ栽培の適用性を検討する。

2 主な事業内容

項目      小課題名                研究内容
「シャインマスカット」に続く新品種の検討「シャインマスカット」を親とする新品種の鳥取県での適応性を調査
基幹品種の栽培技術の確立(1)「デラウェア」のジベレリン1回処理技術の検討
(2)「ピオーネ」の早期成園化に適した台木の検討
「シャインマスカット」の高品質果実生産技術の確立(1)省力的な新梢管理法の検討
(2)早期成園化に適した台木の検討
鳥取型低コスト単棟ハウスにおけるブドウ栽培の検討「シャインマスカット」において樹形完成までに要する期間と樹形ごとの収穫量の推移を調査

3 背景

(1)消費者の嗜好としては「シャインマスカット」のように、皮ごと食べることができて高品質なブドウが期待されているため、「シャインマスカット」の特徴を持つ有望新品種を検討してほしいとの要望がある。
(2)北栄町ではラッキョウとの複合経営者が増えたことから、ラッキョウの収穫期(5月下旬〜約1月)は「デラウェア」の摘粒の時期と重なるため、「デラウェア」作業の省力化を求める声がある。
(3)「ピオーネ」と「シャインマスカット」について、早期成園化につながる台木を検討してほしいとの要望がある。
(4)「シャインマスカット」は、新梢の生育が旺盛なため新梢管理の省力化が急務となっている。
(5)ブドウのハウス栽培は連棟型の無加温ハウスが主流であるが設置コストが高い。そこで、野菜で導入が進められている鳥取県型低コスト単棟ハウスを活用したブドウ栽培の可能性を検討する。

4 事業の効果

(1)「シャインマスカット」に続く次世代を担う新品種の検索により、品種更新を計画する生産者や新規就農者が品種選択する際の参考となる。
(2)「デラウェア」、「ピオーネ」、「シャインマスカット」等の基幹品種において、摘粒作業や新梢管理等の栽培管理の省力化技術を導入することで、生産者の作業効率向上につながる。
(3)「シャインマスカット」が低コスト単棟ハウスで栽培可能となることで、「シャインマスカット」や有望な新品種の栽培面積向上が期待できる。

5 令和3年度の要求額内訳(単位:千円)

内訳要求額
学会・検討会・研修会への出席旅費
ブドウ栽培用資材・分析用試薬購入費
使用料及び賃借料(バックホーレンタル料)
  183
1,499
   91
合計1,773

6 年次別事業内容と事業費

年度事業費(単位:千円)        事業内容
H29    2,100「シャインマスカット」に次ぐ新品種の検討、基幹品種の栽培技術の確立、「シャインマスカット」の高品質果実生産技術及び長期貯蔵技術の検討、鳥取型低コスト単棟ハウスにおける栽培法の検討
H30    1,953「シャインマスカット」に次ぐ新品種の検討、基幹品種の栽培技術の確立、「シャインマスカット」の高品質果実生産技術及び長期貯蔵技術の検討、鳥取型低コスト単棟ハウスにおける栽培法の検討
R1    1,906「シャインマスカット」に次ぐ新品種の検討、基幹品種の栽培技術の確立、「シャインマスカット」の高品質果実生産技術及び長期貯蔵技術の検討、鳥取型低コスト単棟ハウスにおける栽培法の検討
R2    1,773「シャインマスカット」に次ぐ新品種の検討、基幹品種の栽培技術の確立、「シャインマスカット」の高品質果実生産技術及び長期貯蔵技術の検討、鳥取型低コスト単棟ハウスにおける栽培法の検討
R3    1,773有望新品種の選定、基幹品種の栽培技術の確立、「シャインマスカット」の高品質果実生産技術の確立、鳥取型低コスト単棟ハウスにおける栽培技術の確立

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

〈取組状況〉
(1)「シャインマスカット」に続く新品種の検討
・試作している新品種は結実したものは果実調査し、現在まで本県に適性のない2品種を淘汰した。
(2)基幹品種の栽培技術の確立
・「デラウェア」のジベレリン1回処理を検討したところ、慣行の2回処理には及ばなかった。
・「ピオーネ」を4品種の台木に接ぎ木して比較したところ、収穫期や果実品質に差はなかったが、「3309」「101ー14」は「5BB」「188-08」より収量がやや多かった。
(3)「シャインマスカット」の高品質果実生産技術の確立
・樹勢が強いため副梢管理の省力化法として、副梢を全部除去したが果実品質に影響はなかった。
・新梢伸長を抑制する効果がある農薬(フラスター液剤)を散布すると副梢伸長の抑制効果が認められた。
・4品種の台木に接ぎ木して比較したところ、「5BB」と「5C」は他の台木品種より果色の進みや糖度上昇が早かった。
(4)鳥取型低コスト単棟ハウスにおけるブドウ栽培の検討
・鳥取型低コスト単棟ハウスにブドウ棚を設置し、「シャインマスカット」を植付けて育成中である。
〈改善点〉
(1)「シャインマスカット」に続く新品種の検討
・着果したものから順次果実品質調査を行い、有望性を検討する。
(2)基幹品種の栽培技術の確立
・「デラウェア」はジベレリン処理と摘粒方法の組み合わせを見直し、省力化を継続検討する。
(3)「シャインマスカット」の高品質果実生産技術の確立
・新梢伸長を抑制する効果がある農薬(フラスター液剤)について、副梢の伸長抑制に効果の高い散布時期等を検討する。
(4)鳥取型低コスト単棟ハウスにおけるブドウ栽培の検討
・樹形完成まで要する期間と、樹形ごとの収穫量の推移を調査する。

これまでの取組に対する評価

令和元年度 外部評価委員会議(中間評価)の結果
   評点 13.0  判定 ◎
(評点9以上で試験実施)
評価委員の主な意見
・新しい品種の開発は常に重要、成果に期待している。
・総合的に所得向上につながる組み合わせまで提示できるとよい。
・農家の負担低減につながり、収益が上がる研究と思う。今後も長期的な取り組みが必要。
・海外からの需要もあり、長期貯蔵技術も確立され、研究成果が上がっている。

財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 1,906 0 0 0 0 0 0 0 1,906
要求額 1,773 0 0 0 0 0 0 0 1,773

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 1,773 0 0 0 0 0 0 0 1,773
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0