現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和3年度予算 の 農林水産部の第12回全共出品対策事業
令和3年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:畜産業費 目:畜産振興費
事業名:

第12回全共出品対策事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 畜産課 肉用牛振興・遺伝資源管理担当 

電話番号:0857-26-7829  E-mail:chikusan@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
令和3年度当初予算額 7,599千円 7,129千円 14,728千円 0.9人 0.0人 0.0人
令和3年度当初予算要求額 7,599千円 7,129千円 14,728千円 0.9人 0.0人 0.0人
R2年度当初予算額 4,197千円 7,083千円 11,280千円 0.9人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:7,599千円  (前年度予算額 4,197千円)  財源:基金 

一般事業査定:計上   計上額:7,599千円

事業内容

1 事業の目的・概要

令和4年に鹿児島県で開催される第12回全共に出品する牛を管理するために必要な経費などについて助成する。

    ※令和3年度は、令和4年に鹿児島に出品する牛を県代表牛にするために育て上げる重要な年である。
    <目的>
    ○5年に一度開催される「全国和牛能力共進会」は、大会の成績が各県の和牛ブランド化を左右する重要なイベントである。前回の第11回宮城全共では鳥取県は花の7区と言われる総合評価群で肉質全国1位の成績を収めた。それによって、現在では、全国トップクラスの和子牛市場にまで成長した。
    ○第12回全共においても、さらに上回る成績を目指し、鳥取の和牛ブランド強化を図るとともに、その取組を通じて「牛つくり」「人つくり」「組織つくり」を推進していくことが重要である。
    ※「牛つくり」:下記事業4、5、6、7 「人つくり」:下記事業2、3、8 「組織つくり」:下記事業1、9、10 に該当

2 主な事業内容

細事業名
内容
要求額
前年度
前年度からの変更点
地域出品対策協議会活動費地域出品対策協議会の活動費への助成(3協議会)
534
331
増額
出品対策部会主催講習会開催費削蹄、調教技術、毛刈り、審査研究会等の開催      57   
新規
指定交配漏れ助成導入漏れした牛に対して繁殖農家への助成
2,940
新規
種牛保留助成費(飼育管理費)種牛の部 全共候補牛として保留した場合の助成
873
新規
肥育保留助成費(飼育管理費)          肉牛の部 全共候補牛として保留した場合の助成
1,620
新規
削蹄助成費出品牛の削蹄費助成
228
新規
集合審査開催費
             
出品牛の選抜のための運賃助成・ワクチン接種代等
537
新規
県共進会報償費県共進会においてグランドチャンピオンを取った牛を出品した地域への報償費
500
新規
生産振興大会開催経費肉用牛振興大会開催経費の助成
74
74
10
事務局経費推進委員会、出品対策部会、巡回経費の助成
236
146
増額
指定交配費(6〜8区)
(県1/2)
能力の高い雌牛への人工授精代金の助成
200
終了
魅せる出品技術習得事業
(県1/2)
牛をよりよく魅せる技術習得研修
1,268
終了
種牛で勝つゲノム育種価算出事業(H30−R2年)
          (県10/10)
ゲノム育種価活用のための共同研究
1,500
終了
全共出品要件を満たす種牛区雌牛保留助成費
(県1/2)
県内に保留する必要がある時に優秀な雌牛産子への助成
524
終了
若手後継者技術向上研修費
(県1/2)
若手後継者育成のための技術研修費
154
終了
合計
7,599
4,197

補助負担割合

<負担割合>
   県1/2以内、JAグループ及び生産者1/2以上

<事業実施主体>
   第12回全国和牛能力共進会鳥取県推進委員会
  (事務局:公益社団法人鳥取県畜産推進機構)

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

○第11回全共では、平成25年4月に第11回全共推進委員会を設立(出品に係る事業計画の策定、概算経費及び負担割合等を決定)。

○平成25年5月に第11回全共出品対策部会を設立(11回開催し、出品に関する具体的な対策や反省を行った)。

○肉牛区については、出品候補者を繁殖肥育一貫農家10名を早々に決定し、優秀な雌牛に「白鵬85の3」「百合白清2」を掛け合わせた優秀な受精卵移植渡して、候補牛の生産、哺育育成から肥育までストレスなく出品牛を飼育する方式に加えて、ゲノム育種価の活用という最新技術により第7区肉牛群では1位を獲得することができた。

○一方、種牛については、全共出品に係る飼養管理指導や、調教、毛刈などの指導ができる技術者がおらず、鹿児島県から技術者を招いて一時的に指導を受けたり、手探りの状態で出品対策を進めてきた。

○第12回全共肉牛区の出品種雄牛を決定。6区「元花江」7区「白鵬85の3」8区「元花江」「隆福也」。

○肉牛区の出品候補者を11名に決定。

○肉j牛区第6区「元花江」56頭、第7区「白鵬85の3」24頭、第8区「隆福也」28頭の受胎を確認。(令和2年9月2日出品対策部会)

○種牛区第6区「元花江」52頭の受胎を確認。(令和2年9月2日出品対策部会)

○全共出品技術者養成のための調教練習を6月〜8月にかけて実施

これまでの取組に対する評価

○第11回全共での反省を踏まえ、前回より半年早い平成29年11月から出品対策に取りかかっている。

〇平成30年2月には第12回全共出品対策部会を設立し、目標設定や取組方針について決定した。

○特に種牛区については、県内全共技術者を養成するための技術研修をスタートした。鹿児島県共進会の視察、県外からの講師招へいによる実地研修を実施している。鹿児島全共では県内技術者による指導が実施される見込みである。

〇また種牛の審査項目を中心にゲノム育種価の算出するために、京都大学及び全国和牛登録協会と共同試験を始めたところ。出品候補牛の作出や選抜に活かされる見込みである。

○全共出品候補牛作出に向けての受胎頭数も前回並みを確保できた。また、県内技術者の向上のための実践的な研修もでき、準備が整いつつある。

工程表との関連

関連する政策内容

子牛生産頭数・肉牛出荷頭数の増加と「鳥取和牛」の高価格販売によるブランド力アップ

関連する政策目標

子牛生産頭数3,494頭、肉牛出荷頭数4,261頭、和子牛平均価格全国平均以上


財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 4,197 0 0 0 0 0 0 4,197 0
要求額 7,599 0 0 0 0 0 0 7,599 0

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 7,599 0 0 0 0 0 0 7,599 0
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0