現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和3年度予算 の 商工労働部の外国人材から選ばれる「鳥取県」環境整備事業
令和3年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:商工費 項:工鉱業費 目:工鉱業総務費
事業名:

外国人材から選ばれる「鳥取県」環境整備事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

商工労働部 雇用政策課 障がい者・外国人就労担当 

電話番号:0857-26-7699  E-mail:zaisei@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
令和3年度当初予算額 18,110千円 2,376千円 20,486千円 0.3人 0.0人 0.0人
令和3年度当初予算要求額 27,034千円 2,376千円 29,410千円 0.3人 0.0人 0.0人
R2年度当初予算額 6,404千円 1,574千円 7,978千円 0.2人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:27,034千円  (前年度予算額 6,404千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:18,110千円

事業内容

1 事業の目的・概要

他県及び日本以外の諸国とも、人材獲得競争が激化する中、外国人材から就労先として選ばれる鳥取県となるよう、日本語学習機会の拡大、企業及び外国人材の支援者への多段階的な研修、相談体制の整備、マッチング機会の提供等、企業及び就労者への支援を行う。併せて、コロナ禍の検疫強化で入国後一定期間の滞在を行う経費の補助を行う。

2 主な事業内容

(1)補助金

(単位:千円)
補助金名
補助対象事業・補助対象経費
実施主体
県補助率
(上限額)
要求額
前年度予算額
前年度からの変更点
「外国人材から選ばれる鳥取県」企業支援補助金(1)社内多言語化のための翻訳経費補助

(2)日本語学習教材の普及補助

(3)日本語学習支援補助

(4)技能実習指導員、生活指導員講習の受講補助
鳥取県内に就労場所を有する事業者
(事業者には、企業のほか、農林水産業者、個人事業主等を含む)及び監理団体
1/2

(上限額)
(1)2万5千円/1事業者

(2)1万円/1事業者

(3)20万円/1事業者

(4)5千円/1人
1,500
1,700
・実施主体に監理団体を追加。

・(4)技能実習指導員、生活指導員講習の受講補助の補助率を10/10から1/2へ変更。
外国人技能実習生等入国時滞在費補助金入国後の一時的な待期期間(14日間)の宿泊費県内の技能実習生等受け入れ事業者1/2

(上限額)
技能実習生1人あたり42千円
1泊6千円×14日×1/2=42千円

42千円×500人=21,000千円
12,600
合計
22,500
14,300
    (2)補助金以外
(単位:千円)
細事業名
内容
要求額
前年度
予算額
前年度からの変更点
日本語講師の養成企業内で日本語を教えられる講師人材を養成する講座を開催する。
580
650
「選ばれる」鳥取県を目指す多段階的研修外国人材から選ばれる鳥取県になるため、県以外が開催する専門研修も含め、多段階的な企業研修を行う。
(主な目的)
外国人材がもっとも能力を発揮できるよう、企業内でサポートできる人材を育成
(主な内容)
<ファーストステージ:基礎的知識>
・技能実習指導員、生活指導員講習の受講補助※「外国人材から選ばれる鳥取県」企業支援補助金の1メニューとして実施
・外国人就労についての法令遵守
<セカンドステージ:受入ノウハウ>
・国ごとの人材の特徴や受入の仕方
・外国人就労者への生活支援の充実
<サードステージ:人材活躍と企業発展>
・外国人材受入れの好取組事例

(回数(想定))
県内(鳥取・米子各2回)計4回程度(技能実習指導員、生活指導員講習除く)
1,500
1,500
外国人雇用サポートデスクの設置【拡充】・外国人の雇用に関する相談に対応するため、外国人雇用サポートデスクを継続設置する。
【相談内容】入管法の解説、雇用管理上の注意点、外国人の年金相談など
・出入国管理関連の法令や情勢についての最新情報をSNS、動画配信などにより広報する。
1050
950
委託業務に広報業務を追加。
マッチング機会の提供県内の留学生と県内企業とがマッチングする機会を提供する。
・県外で実施の合同企業説明会への出展料を一部負担
・県内で企業紹介フェアを実施(学生全体が対象。とっとり企業魅力発信・採用活動支援事業にて要求)
○外国人材留学生向けインターンシップ
とっとりインターンシップ推進事業にて要求
1,474
1,604
県内実施の合同企業説明会を学生全体を対象にした企業フェアに統合。
合計
4,604
4,704

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

○事業目標
様々な外国人材の活躍に向け、企業向け研修、マッチング機会の提供、相談体制の整備、日本語学習の環境整備等、企業及び就労者への支援を行う。

○取組状況
(1) 高度外国人材等活用に向けた企業向け研修
(8/5web開催、1〜2月ごろ2回目を開催予定)
・「外国人材(大卒、留学生インターン)受け入れノウハウを理解する」セミナー(8/5開催分)
(2)外国人の受け入れにかかる企業向け研修
(8/4、5開催(倉吉・web)、1〜2月ごろ2回目を開催予定)
・外国人雇用の法令、事例、多文化共生
(3) 高度外国人材とのマッチング機会の提供
民間人材会社が主催する県外の留学生合同説明会等に参加(4/18WEB開催、県内企業1社)
(3)外国人材留学生向けインターンシップ
専門コーディネーターを配置し、外国人留学生向けインターンシップを実施。
(4) 外国人雇用サポートデスクの設置
外国人の雇用に関する相談に対応するため、平成30年1月22日に設置した鳥取県外国人雇用サポートデスクを継続設置し、外国人の雇用に関する相談に対応した。

○改善点
新型コロナウイルス感染対策による出入国制限の影響で、外国人雇用に対する関心が薄くなってきているため、広報業務を強化する。

これまでの取組に対する評価

日本企業等への就職を目的とした在留資格「技術・人文知識・国際業務」に係る在留資格認定証明書交付は、鳥取県内において平成30年21名であり、高度外国人材の活躍は低調である。
企業の受入体制整備、マッチング機会の提供、外国人雇用サポートデスクでのフォローなどに、地道に取り組む必要がある。

工程表との関連

関連する政策内容

高度外国人材や技能実習、特定技能など様々な外国人材の活躍に向けて企業支援や受入れ環境整備を行う。

関連する政策目標

様々な外国人材の活躍に向け、企業向け研修、マッチング機会の提供、相談体制の整備、日本語学習の環境整備等、企業及び就労者への支援を行う。

財政課処理欄


 外国人技能実習生等入国時滞在費補助金は、補助率1/3(1人あたり28千円)、1社あたりの上限を140千円とします。
実績等を勘案し、金額を精査しました。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 6,404 3,202 0 0 0 0 0 0 3,202
要求額 27,034 3,017 0 0 0 0 0 0 24,017

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 18,110 2,055 0 0 0 0 0 0 16,055
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0