現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和3年度予算 の 商工労働部の鳥取県ふるさとハローワーク運営事業
令和3年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:労働費 項:労政費 目:労政総務費
事業名:

鳥取県ふるさとハローワーク運営事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

商工労働部 鳥取県立鳥取ハローワーク 鳥取県立鳥取ハローワーク担当 

電話番号:0857-51-0501  E-mail:zaisei@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
令和3年度当初予算額 100千円 13,585千円 13,685千円 1.0人 2.0人 0.0人
令和3年度当初予算要求額 100千円 13,585千円 13,685千円 1.0人 2.0人 0.0人
R2年度当初予算額 100千円 13,446千円 13,546千円 1.0人 2.0人 0.0人

事業費

要求額:100千円  (前年度予算額 100千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:100千円

事業内容

1 事業の目的・概要

八頭郡の住民へ国、県及び地元町が協力し、職業相談、職業紹介、就業支援のサービスを提供する「鳥取県ふるさとハローワーク八頭」の運営を行う。

    〔設置状況〕
    名称
    鳥取県ふるさとハローワーク八頭
    設置場所
    八頭庁舎1階
    (八頭郡八頭町郡家100)
    開所日
    平成20年4月1日
    運営管理

    (H28.7.19〜)
    機能
    (県) 就業支援員による就業支援、職場定着支援、出張相談
    (国) 相談員による職業相談、職業紹介、求人情報検索機の設置、雇用保険給付等に関する業務(週2回)
    ※その他、国・県合同によるセミナーの開催

2 主な事業内容

就業支援員(非常勤)の配置
鳥取県ふるさとハローワーク八頭に就業支援員を2人配置し、求職者に対してきめ細かな就職支援を行う。

〔主な業務〕
○職業相談、出張相談、企業見学同行、セミナー開催
○職場体験講習、パソコン講習、各種セミナー、講座等の受講斡旋(地域活性化雇用創造プロジェクト事業を利用)
○職業訓練情報の提供等の能力開発支援
○就職後の職場定着支援  等

3 利用状況

ふるさとHW利用状況
年度
新規相談者
相談件数
就職者
検索機利用
備考
R2
327人
1,623件
135人
1,491件
9月末現在
R1
668人
3,188件
323人
4,471件
H30
700人
3,245件
404人
4,305件
H29
699人
2,920件
410人
4,343件

4 設置の経緯

平成28年7月19日、ふるさとハローワーク八頭において、国の雇用保険給付等事務を開始。同時に、県の運営管理施設から、国一体的実施施設に変更。
平成29年7月に鳥取県ふるさとハローワーク境港のうち、県の部分は鳥取県立境港ハローワークへ移行。(国の部分はふるさとハローワーク境港として残留)
平成30年6月に県立鳥取ハローワークが開設されたが、八頭においては従来どおり国・県の共管により「鳥取県ふるさとハローワーク八頭」として運営されることとなった。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況


<事業目標>
八頭郡の住民に対し、国・県が協力して「鳥取県ふるさとハローワーク八頭」を設置し、職業相談・職業紹介等、就業支援のサービスを提供する。
<経緯>
 ハローワークの廃止された境港、八頭について、住民サービスを維持するため、「鳥取県ふるさとハローワーク」をそれぞれ設置し、職業紹介事業等を継続して実施する。

<これまでの取組>
平成20年4月1日 鳥取県ふるさとハローワーク境港、八頭を開設
平成21年3月1日 県の支援員を各1名から各2名に増員
平成27年度 ふるさとハローワーク八頭、とっとり若者仕事ぷらざ、とっとり若者サポートステーションと3機関共同で、智頭町で出張就職相談会を開催(年4回)
平成27年7月21日 ふるさとハローワーク境港において、国の雇用保険給付等事務を開始。同時に、ふるさとハローワーク境港が国一体的実施施設に変更。
平成28年7月19日 ふるさとハローワーク八頭において、国の雇用保険給付等事務を開始。同時に、ふるさとハローワーク八頭が国一体的実施施設に変更。
平成29年7月3日 ふるさとハローワーク境港が鳥取県立境港ハローワークに移行。

<改善点等>
・開所時間の延長(平成21年9月1日〜)
   9:00〜17:00  →  8:30〜17:15
・スタッフの増員
  県  各1名 → 各2名 (平成21年3月1日〜)
  国  各3名 → 各4名 (平成21年9月1日〜)
  国  各4名 → 各5名 (令和2年10月1日〜) 
・求職者向けセミナーの定例開催(平成30年11月〜、毎月1回)
 平成30年度:3回(参加者延21名)、令和元年度:11回(参加者延126名)、令和2年度:3回(参加者延23名)

<現時点の達成度>
ふるさとハローワーク相談件数
八頭 H19(HW郡家):8,918件
→ H20:5,201件、H21:7,993件、H22:4,967件、H23:4,252件、H24:4,902件、H25:3,467件、H26:3,011件、H27:2,778件、H28:2,882件、H29:2,920件、H30:3245件、R1:3,188件、R2:1,623件(9月末)

これまでの取組に対する評価

○ハローワークと調整して開所・閉所時間を延長するなど、サービス内容の向上に努めた。
○ハローワークの廃止された時期から、国に継続的に求めてきた機能のうち、雇用保険給付等事務については、平成27年7月21日からふるさとハローワーク境港、平成28年7月19日からふるさとハローワーク八頭で実施されることになり、地域住民への利便性が高まった。
○平成30年度から、ふるさとハローワーク八頭で国・県が協働して求職者支援として新たに所内セミナーを定例化。


財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 100 0 0 0 0 0 0 0 100
要求額 100 0 0 0 0 0 0 0 100

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 100 0 0 0 0 0 0 0 100
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0