現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和3年度予算 の 商工労働部の境港利用促進事業
令和3年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:商工費 項:商業費 目:貿易振興費
事業名:

境港利用促進事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

商工労働部 通商物流課 通商・物流担当 

電話番号:0857-26-7850  E-mail:tsushou-butsuryu@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
令和3年度当初予算額 18,746千円 5,545千円 24,291千円 0.7人 0.0人 0.0人
令和3年度当初予算要求額 25,746千円 5,545千円 31,291千円 0.7人 0.0人 0.0人
R2年度当初予算額 25,127千円 4,722千円 29,849千円 0.6人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:25,746千円  (前年度予算額 25,127千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:18,746千円

事業内容

1 事業の目的・概要

境港貿易振興会が行う境港定期航路の利用促進及び貨物誘致を目的とした荷主企業・船社等への境港利用促進活動並びに境港利用助成制度に対して補助を行う。

2 主な事業内容

(単位:千円)


    補助金名
    補助対象事業・補助対象経費
    実施主体
    県補助率
    (上限額)
    要求額
    (前年度予算額)
    前年度からの変更点
    境港貿易振興会補助金(※1) 境港貿易振興会が行う境港ポートセールス活動等に要する以下の経費を補助する。

    【補助対象経費】

    • 国内企業ポートセールス
    • 海外ポートセールス
    • 利用促進懇談会
    • 広告宣伝費
    • 啓発事業
    • 会議費
    • 事務局費
    境港貿易振興会事業費から会費収入及び島根県補助金額を控除し、県と境港市で1/2ずつ助成

     (13,902千円(事業費)−1,410千円(会費収入)−2,000千円(島根県補助額))÷2=5,246千円

    ※島根県補助金の額は、令和2年度補助金の額を基に算定

    5,246
    (5,627)
    環日本海定期航路物流促進事業を国内企業・海外ポートセールスに振り分け
    境港利用促進助成事業
    (※2)
     境港発着の国際定期航路を利用した荷主企業に対して行う以下の助成制度に対して補助する。

    【補助対象経費】

    • 境港新規利用企業助成事業
    • 境港利用拡大助成事業
    • 上海向け貨物利用促進事業
    • コンテナ航路広域荷主陸送費助成事業
    • 境港小口混載貨物利用促進助成事業
    • 国際フェリー・RORO機能船貨物利用促進助成事業
    • 環日本海圏航路陸送経費助成事業
    境港貿易振興会
    (荷主への間接補助)
    補助率:10/10
    14,500
    (19,000)
    【改正】
    境港利用拡大助成事業

    国際フェリー・RORO機能船貨物助成事業

    環日本海圏航路陸送経費助成事業

    境港発着コンテナ混載(LCL)サービス事業費補助金 境港発着のコンテナ小口混載(LCL)サービスの定着を図るため、LCLサービス提供事業者に対して当該輸送経費の一部を補助する。

    【補助対象経費】
    輸送サービスを行うために必要な経費の一部(境港〜積替港の海上運賃、諸経費)

    境港外貿航路等を利用して、積替便LCL輸送サービスを提供する事業者1/2(1輸送あたり30千円を上限)
    100万円(積替便LCL輸送サービス)
    (内訳)上限30千円×33件=約100万円
    (上限)100万円
    1,000
    (500)
    貨物運送事業者等新規荷主開拓支援事業補助金
    (※3)
     境港発着の国際定期航路を利用する新規荷主の開拓を行う貨物運送事業者等の取組に対して助成する。

    【条件】
    10TEU以上の貨物の増加

    境港外貿航路を利用する新規荷主を開拓する貨物運送事業者または貨物運送事業者と協同して荷主開拓に取り組む商社10千円/TEU

    (上限)100万円
    5,000
    (0)
    新規
    合計
    25,746
    【参考】
    (※1)境港貿易振興会補助金の補助対象経費の内訳と前年比増の理由
    国事業区分(単位:千円)
    令和3年度
    令和2年度
    増減
    備考
    国内企業ポートセールス
    1,631
    1,407
    224
    環日本海定期航路物流促進事業から振替による増
    海外ポートセールス
    860
    726
    134
    環日本海定期航路物流促進事業から振替による増
    利用促進懇談会
    2,288
    2,731
    ▲443
    Web同時配信など開催手法の変更による減
    広告宣伝費
    786
    1,110
    ▲324
    周年事業完了による減
    啓発事業
    490
    500
    ▲10
    環日本海定期航路物流促進事業
    0
    530
    ▲530
    DBS航路廃止に伴い、運航再開に至るまでの取組は「国内ポートセールス」及び「海外ポートセールス」へ振替による減
    会議費
    146
    146
    0
    事務局費
    7,701
    7,524
    177
    非常勤職員人件費の増
    合計
    13,902
    14,674
    ▲772

    (2)境港利用促進助成事業の制度内容(境港貿易振興会から荷主への補助内容)
    対象事業者・要件
    対象助成事業・助成額
    上限額
    予算額
    (前年度予算額)
    改正点
    コンテナ航路
    新規利用の荷主
    (新たに境港発着の国際定期航路を利用した荷主)
    (1)新規利用助成事業
    1TEUにつき2万円
    50万円/社 6,500千円
    (6,500千円)
    利用が増加する荷主
    (前年と比較して増加する荷主)
    (2)利用拡大助成事業
    増加貨物 1TEUにつき1万円
    200万円/社3,000千円
    (3,000千円)
    「前年より10TEU以上増加の場合」の条件を削除
    中国航路を利用して輸出入する荷主(3)上海向け貨物利用促進事業
    a.新規利用助成事業荷主 1TEUにつき5千円を上乗せ
    b.利用拡大助成事業荷主 1TEUにつき5千円を上乗せ
    a.12.5万円/社
    b.100万円/社
    3,000千円
    (3,000千円)
    鳥取県中西部・島根県東部地域より遠隔の地域からの国内輸送費を要する荷主(4)コンテナ航路広域荷主陸送費助成事業
    a.新規利用助成事業荷主 1TEUにつき5千円を上乗せ
    b.利用拡大助成事業荷主 1TEUにつき5千円を上乗せ
    a.12.5万円/社
    b.100万円/社
    1,000千円
    (1,000千円)
    小口混載貨物(LCL)を利用する荷主(5)小口混載利用促進助成事業
    a.直行便貨物:1t・1m3につき1千円
    b.積替便(トランシップ)貨物:1t・1m3につき4千円
    a.10万円/社
    b.20万円/社
    1,000千円
    (1,000千円)
    国際フェリー・RORO航路
    海上輸送
    (6)国際フェリー・RORO機能船貨物助成事業0千円
    (4,000千円)
    ※航路休止中
    新規荷主
    (これまでに輸送実績がない荷主)
    1TEUにつき2万円(利用開始年度から3年間)
    ※バルク貨物:1t・1m3につき1千円、4台につき2万円
    650万円/社
    既存荷主
    (これまでに輸送実績がある荷主)
    a. 増加貨物1TEUにつき2万円
    b. 年21TEU以上利用荷主は、増加貨物以外1TEUにつき1万円(利用開始年度から3年間)
    ※バルク貨物はコンテナに換算。
    a.650万円/社
    b.100万円/社
    陸送
    国内輸送経費を要する荷主
    (利用開始年度から3年間)
    (7)環日本海圏航路陸送経費助成事業
    a.鳥取県中西部、島根県東部地域を起点・終点とする輸送は、輸送1回につき1万円
    b.a以外の地域を起点・終点とする輸送は、輸送1回につき2万円
    ※バルク貨物は4台で1回に換算。
    a.10万円/社
    b.20万円/社
    0千円
    (500千円)
    ※航路休止中

    ※改正の理由

    ●国際フェリー・RORO航路の助成制度の取り扱い【改正】
     10月時点において、国際フェリー・RORO航路は休止中となっているが、航路再開に備えて助成制度は残す。
     航路が再開された際は、補正等で対応する。

    ●境港利用拡大助成事業【改正】
     現制度では、10TEU以上増加した荷主を補助対象としているが、以下を理由に、1TEUでも増加すれば補助対象とする制度に改正する。

    • 小規模荷主からは、「10TEU以上というハードルが高く、インセンティブとして働かない。元に戻して欲しい。」との声が多い。
    • 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、取引貨物量が減少していることから、増加貨物量の条件を達成できない荷主がある。

    (3)【新規】貨物運送事業者等新規荷主開拓支援事業の制度内容
    対象事業者・要件
    対象助成事業・助成額
    上限額
    予算額
    (前年度予算額)
    貨物運送事業者または貨物運送事業者と協同して荷主開拓に取り組む商社

    ※県内、県外問わない。
    商社は、協同して荷主開拓に取り組む貨物運送事業者と連名とする。
    (1)新規で境港の利用を開始し、補助対象期間中の輸出または輸入コンテナ貨物の総取扱量が10TEU以上の荷主を開拓するもの。

    (2)境港を利用して今まで取り扱いのなかった新たな品目の輸出入を開始し、補助対象期間中の輸出または輸入コンテナ貨物の総取扱量が10TEU以上の荷主を開拓するもの。


    助成額:1TEUにつき1万円
    100万円/社5,000千円
    (0千円)

3 現状と背景

○境港の貨物取扱実績
平成23年(2011年)
18,436TEU
平成24年(2012年)
18,280TEU
平成25年(2013年)
23,398TEU
平成26年(2014年)
23,139TEU
平成27年(2015年)
23,463TEU
平成28年(2016年)
24,924TEU
平成29年(2017年)
26,497TEU
平成30年(2018年)
25,810TEU
令和元年(2019年)
26,416TEU

○境港の利便性向上に向けた貨物誘致
 境港の利便性を向上(就航便数増加、運航スケジュール改善、コスト競争力)させるためには、今後も貨物取扱数量増加に向け、利用促進助成制度を活用しながら、境港貿易振興会が中心となり鳥取・島根両県が連携し、貨物誘致活動を継続していくことが必要。

○ポートセールス活動の継続・強化
 境港利用促進に向けた企業へのポートセールス活動の継続が必要。境港貿易振興会、境港管理組合と連携した企業訪問、利用促進懇談会を通じて、企業ニーズに沿った境港の優位性、利用環境、就航定期航路、利用助成制度のPRを含む境港利用提案活動を継続し、境港周辺圏域の産業振興につなげていく。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況


<事業目標>
本事業は、荷主企業・船社等への境港利用促進活動並びに境港利用助成制度に対して補助を行い、境港利用促進を図ることで、航路の維持、境港の利便性向上につなげる。

<取組状況・改善点>
○企業訪問等を通じ、境港を発着する国際定期航路や荷主等に対する助成制度の周知を図った。あわせて、現に境港を利用している事業者等からの利便性向上に関する要望、ニーズ等の把握や境港利用貨物の掘り起こしに務めた。

○境港利用促進懇談会を山陰地域(11月実施予定)で開催し、荷主企業や物流事業者、船社等に対して、境港の優位性やサービス機能、助成制度の説明及び境港利用の提案を行う。Web同時配信により、東京

○境港の紹介パンフレット、振興会会報、定期航路図、助成制度チラシ等を作成・配布し、また、ホームページを活用した情報提供を継続的に行っている。

○新規貨物発掘のため、平成31年度当初予算で、利用助成制度の見直しを行い、新規利用助成制度の補助上限額を増額し、積極的にポートセールスを行っている。

○鳥取西道路等県内の高速道路網が整備されつつあることから、令和2年度当初予算で広域荷主の陸送費助成制度を追加し、広域荷主の新規獲得による境港利用促進を図っている。

これまでの取組に対する評価

○境港の貨物取扱量は、過去最高値を維持しており、助成制度が境港利用へ一定の効果を発揮している。

○境港の利便性をさらに高め、境港を新規に利用する企業の増加と現に利用している企業の貨物量の増大、貨物の安定確保のための取組が引き続き重要である。

○また、企業立地や新増設の観点からのポートセールスにより、大口荷主の発掘にも努めて参りたい。

工程表との関連

関連する政策内容

境港の利用促進

関連する政策目標

境港の利用促進


財政課処理欄


 実績等を勘案し、金額を精査しました。
利用拡大助成事業の要件は、従来通り、「前年より10TEU以上増加の場合」とします。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 25,127 0 0 0 0 0 0 0 25,127
要求額 25,746 0 0 0 0 0 0 0 25,746

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 18,746 0 0 0 0 0 0 0 18,746
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0