現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和3年度予算 の 商工労働部の鳥取県立倉吉ハローワーク管理運営事業
令和3年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:労働費 項:労政費 目:労政総務費
事業名:

鳥取県立倉吉ハローワーク管理運営事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

商工労働部 鳥取県立倉吉ハローワーク - 

電話番号:0858-24-6112  E-mail:zaisei@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
令和3年度当初予算額 15,000千円 38,498千円 53,498千円 2.0人 8.0人 0.0人
令和3年度当初予算要求額 16,660千円 38,498千円 55,158千円 2.0人 8.0人 0.0人
R2年度当初予算額 16,177千円 38,044千円 54,221千円 2.0人 8.0人 0.0人

事業費

要求額:16,660千円  (前年度予算額 16,177千円)  財源:国8/10、単県 

一般事業査定:計上   計上額:15,000千円

事業内容

1 事業の目的・概要

地方版ハローワークの創設(職業紹介に係る権限移譲)を受け、平成30年4月に開設した「県立倉吉ハローワーク」において、県の「産業施策」「雇用施策」「移住施策」と一体となった求職者や企業への一貫支援による効果的なマッチングを行い、地域の課題解決につなげるとともに、就職者の増加と企業の人材確保に向けた取組を推進する。

2 主な事業内容

【県立倉吉ハローワークの体制】

    性別や年代に対応したきめ細やかな支援を行うとともに、IJUターンや企業の人材確保に対する支援を重点的に行うため、専門窓口を設置。
    • 設置場所:倉吉市山根(パープルタウン1階)、開所時間:平日・土曜 10:00〜18:15
    • 職員数:10人(正職員2人、会計年度任用職員8人)
      コーナー名
      概要
      女性活躍・ミドルシニアコーナー
      • 女性が働きやすい企業の紹介、独自求人開拓・求人条件の調整などにより、女性の活躍の場を拡大
      • 家庭と両立しながら能力を発揮したい女性の就職を支援
      • 正社員を目指すミドルやシニアの再就職に加え、様々な働き方のニーズに応じた活躍の場を提供
      若者・学生コーナー
      • 正社員を目指す若者の就職活動を応援
      • 就職情報の提供や応募書類の作成から就職後の悩み相談まで一貫した支援を実施
      IJUサポート・企業支援コーナー
      • 県立東京HW・関西HWやふるさと鳥取県定住機構と連携し、鳥取県で働きたい、鳥取県で暮らしたい方をトータルサポート
      • 専任スタッフが積極的に企業訪問し、求人開拓とともに、企業PRコーナー等を活用し企業の魅力を効果的に発信
      • 雇用人材セミナーや企業説明会の提案、求人内容に関するアドバイス等により企業の人材確保を支援

    【県立倉吉ハローワークの特徴】
    • 求職者に寄り添ったサポート・・・「職業相談」から「職業紹介」までの一貫支援が高い就職決定率に結びついている。
    • 企業支援・・・直接、企業に出向いて求人開拓、企業ニーズに応じた人材紹介・定着支援を行っている。
    • 豊富な求人情報・・・国ハローワークの求人情報に加え、県独自の県内求人情報(ささえあい求人(※)、生涯現役求人、子育て応援求人等)の情報を提供している。(※新型コロナウィルスの影響を受けた求職者に理解ある企業の求人)
    • 利便性の向上・・・土曜日開所・平日夕方の時間延長、出張ハローワーク等の開催等に取り組んでいる。
    • 新型コロナウィルスの影響を受けた求職者への支援・・・新型コロナウィルスの影響を受けた求職者の速やかな求人・求職マッチングのため「ささえあい求人・求職マッチング相談窓口」を設置し、ささえあい求人情報を提供している。

3 今後の取り組み方針及び主な変更点

取組方針 (1)新型コロナウィルスの影響を受けた企業・求職者への一層の支援を行う。
(2)県立ハローワークの情報発信を強化することにより、来所者・求職登録者を増やす。
(3)「新しい生活様式」を取り入れた「今だからできる採用・就職活動」を支援する。
→新規求人が減少傾向の中、高い就職決定率を活かして、マッチングの量と質を向上する。
 
主な変更点】
(1)県立ハローワークの情報発信の強化
中部地域向けの生活情報誌等を活用
(2)「今だからできる採用・就職活動」の支援
オンラインによる企業説明会の充実


【要求額内訳】
(千円)
区分
内容
要求額
前年度
当初予算額
備考
人件費
就業支援員等8名
職員人件費で要求
事務費・事業費
情報発信強化経費
601
ポスター掲示、生活情報誌掲載
その他事務事業費
584,300
16,177
執務室・事務機器等賃借料、消耗品費、郵券等役務費、他
小計
16,660
16,177
前年度人件費以外
16,177千円

4 これまでの利用状況・実績

【県立倉吉ハローワーク 利用実績】
    新型コロナウィルスの影響により新規求人数は減少傾向にある中、就職決定率は7割を超えている。
(人)
H30年度
R1年度
R2年9月末
前年同期
累計
新規求職者(A)
1,054
868
421
410
2,353
紹介状発行
983
854
467
384
2,304
就職決定(B)
640
660
325
330
1,625
就職決定率(B/A)
60.7%
76.0%
77.2%
80.5%
69.1%
来所者数
8,625
7,552
3,125
3,663
19,302
相談件数
10,451
10,415
4,958
4,812
25,824


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<事業目標>
●採用決定者数目標・・・600人以上
●新規求職者数目標・・・860人以上
●新規求人数目標・・・850人以上


<取組状況・改善点>
●平成30年4月の県立倉吉ハローワーク開設以来、若者・女性・中高年者等への担当支援員制による「相談重視型」の求職者に寄り添ったきめ細かな対応により、昨年度は10,415件の相談対応を行い、868件の就職決定に導くなどの求職者支援の実績に繋げている。
 
●求職者が企業をよりイメージできるように、所内の企業PRコーナーの充実を図り、より多方面の職種企業へも興味を持っていただくようにしている。

●新しい生活様式にそった「今だから出来る求人活動・就職活動」としてオンラインによる企業説明会を行っている。

●就業支援の一環というだけでなく、県立ハローワークを知っていただくきっかけとするため「メイクアップセミナー」を行い対象者を広く募集する。


これまでの取組に対する評価

<利用状況>
○9月末現在、新型コロナウィルスの影響を受けた「新規求人数」以外の「採用決定者数」及び「新規求職者数」は、年間目標に対して着実に推移している。
・採用決定者数325人、年度目標600人の54.2%
・新規求職者数421人、年度目標860人の49.0%
・新規求人数223人、年度目標850人の26.2%

○利用者の満足度と支援員のモチベーションを向上するため、キャリアコンサルタント講師を招きスキルアップセミナー等を実施している。

○県立倉吉HW独自のチラシを作成し、入居施設の会員向けダイレクトメールを活用してPRに努めている。



工程表との関連

関連する政策内容

県立ハローワークによる就職者の増加と企業の人材確保に向けた取組の推進

関連する政策目標

○県立倉吉ハローワークの新規求職者数  860人以上(年間)
○県立倉吉ハローワークの新規求人数 850人以上(年間)
○県立倉吉ハローワークの就職者数  600人以上(年間)


財政課処理欄


 実績等を勘案し、金額を精査しました。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 16,177 4,847 0 0 0 0 0 0 11,330
要求額 16,660 4,935 0 0 0 0 0 0 11,725

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 15,000 4,935 0 0 0 0 0 0 10,065
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0