現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和3年度予算 の 子育て・人財局の私立中学・高校生への学びの応援事業
令和3年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:総務費 項:総務管理費 目:私立学校振興費
事業名:

私立中学・高校生への学びの応援事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

子育て・人財局 総合教育推進課 私学振興担当 

電話番号:0857-26-7824  E-mail:zaisei@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
令和3年度当初予算額 139,343千円 792千円 140,135千円 0.1人 0.0人 0.0人
令和3年度当初予算要求額 153,438千円 792千円 154,230千円 0.1人 0.0人 0.0人
R2年度当初予算額 102,574千円 787千円 103,361千円 0.1人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:153,438千円  (前年度予算額 102,574千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:139,343千円

事業内容

1 事業の目的・概要

家庭の状況にかかわらず、すべての中学生、高校生等に対して多様な選択肢を提供するとともに、安心して勉学に打ち込める環境を作るため、就学支援金制度に上乗せの補助を行い、家庭の教育費負担を軽減する。

2 主な事業内容


(単位:千円)
対象
補助対象事業・補助対象経費
実施主体
県補助率
(上限額)
要求額
前年度当初
予算額
前年度からの変更点
私立高等学校
専修学校高等課程
授業料及びその他納付金県内私立高等学校及び私立専修学校(高等課程)(1) 生活保護世帯に対し、保護者負担額から授業料を差し引いた残りの額を補助
(1人月額上限7,200円)
(2) 年収270万円未満世帯に対し、保護者負担額から授業料を差し引いた残りの額を補助
(1人月額上限3,600円)
(3) 年収590万円以上700万円未満世帯に対し、118.8千円を上限に就学支援金と授業料の差額に対して補助
(4) 年収700万円以上800万円未満世帯に対し、59.4千円を上限に就学支援金と授業料の差額に対して補助
142,067
74,889
私立高校通信制も対象に追加
私立中学校授業料及びその他納付金県内私立中学校(1) 生活保護世帯に対し、保護者負担額から授業料を差し引いた残りの額を補助
(1人月額上限3,500円)
(2) 年収270万円未満世帯に対し、保護者負担額から授業料を差し引いた残りの額を補助
(1人月額上限1,750円)
(3) 年収590万円以上700万円未満世帯に対し、118.8千円を上限に就学支援金と授業料の差額に対して補助
(4) 年収700万円以上800万円未満世帯に対し、59.4千円を上限に就学支援金と授業料の差額に対して補助
11,371
27,685
変更なし
合計
153,438
102,574

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

・国の私立高等学校等の就学支援金制度において、令和2年度から年収約590万円未満世帯の生徒に係る支給上限額が一律同額に引き上げられたことを踏まえ、年収約270万円未満の世帯及び年収約590万円以上 約800万円未満の世帯の生徒に係る支給額を県独自で上乗せする鳥取県私立高等学校等総合支援金制度を設立した。
・高校等の上限額が引き上げられたことに伴い、私立中学校に対する就学支援金についても高校等と同様に県単独での上限額の引き上げを行った。
・生活保護世帯の生徒については、授業料以外の毎月の学納金も含め、保護者負担ゼロとした。

これまでの取組に対する評価

家庭の状況にかかわらず、すべての生徒が安心して勉学に打ち込める環境を整備するため、引き続き、本事業により家庭の教育費負担の軽減を図る。

財政課処理欄


 実績等を勘案し、金額を精査しました。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 102,574 0 0 0 0 0 0 0 102,574
要求額 153,438 0 0 0 0 0 0 0 153,438

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 139,343 0 0 0 0 0 0 0 139,343
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0