現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和3年度予算 の 県土整備部公共の防災・安全交付金(通常砂防事業)
令和3年度
当初予算 公共事業  一般事業調整      支出科目  款:土木費 項:河川海岸費 目:砂防費
事業名:

防災・安全交付金(通常砂防事業)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

県土整備部 治山砂防課 砂防担当 

電話番号:0857-26-7382  E-mail:chisansabou@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
R3年度予算額(最終) 802,471千円 163,173千円 972,158千円 20.6人

事業費

要求額:802,471千円    財源:国1/2   追加:802,471千円

一般事業査定:計上   計上額:802,471千円

事業内容

1 事業の目的・概要

砂防堰堤等の砂防設備を整備することにより、土砂災害から下流部に存在する人家、耕地、公共施設等を守る。

2 主な事業内容

要求事業費:802,471千円

    要求箇所数:64箇所(新規:11箇所、継続:53箇所)

要求方針

○鳥取県国土強靭化地域計画の重要業績指標(KPI)の達成を目指して要求する

○平成29年7月の九州北部豪雨では、土砂とともに多量の流木による被害が見られており、流木による被害を現象させるためにも流木対策が重要なものとなっている。
土砂とともに流出する流木を全て捕捉するためには、透過構造を有する施設が必要であり、鳥取県では平成28年5月より設計する砂防堰堤は透過構造を有する施設を設計することとしており、引き続き流木対策を進めていく。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

■砂防堰堤等の砂防設備を整備することにより、土砂災害から下流部に存在する人家、耕地、公共施設等を守る。
■KPIに掲げる目標数値(単年度分)の達成困難。
■KPIに掲げる土石流対策として、新たにR元年度:9箇所、H30年度:6箇所、H29年度:3箇所の整備が完了したが、ビジョン達成のための年平均整備箇所(16箇所)を下回っている状況。

これまでの取組に対する評価

■KPIの達成が困難な状況。
■整備率がR元年度末現在で30.7%と低い状況から、地域の安心安全を確保するためにも、積極的な事業実施が必要。

財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
既査定額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
復活要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
追加要求額 802,471 401,235 0 0 0 360,000 0 0 41,236
保留・復活・追加 要求額 802,471 401,235 0 0 0 360,000 0 0 41,236
要求総額 802,471 401,235 0 0 0 360,000 0 0 41,236

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 802,471 401,235 0 0 0 360,000 0 0 41,236
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0