現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和3年度予算 の 県土整備部公共の小規模砂防施設新設費
令和3年度
当初予算 公共事業  一般事業調整      支出科目  款:土木費 項:河川海岸費 目:砂防費
事業名:

小規模砂防施設新設費

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

県土整備部 治山砂防課 砂防担当 

電話番号:0857-26-7385  E-mail:chisansabou@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
R3年度予算額(最終) 384,000千円 19,803千円 404,369千円 2.5人

事業費

要求額:389,000千円    財源:単県   追加:389,000千円

一般事業査定:計上   計上額:384,000千円

事業内容

1 事業の目的・概要

 土砂流出、溢水及び渓岸浸食を防止し、県土・県民の人命の保護、財産の保全するため、砂防堰堤及び渓流保全工等の砂防施設を整備する。(補助・交付金事業により実施できない箇所について、県単独事業により実施する。)


     また、県により整備した砂防設備等の下流に位置する水路が未整備のままとなってしまい、下流沿線が治水上砂防の安全性が確保されていない箇所がある。このため、砂防設備等の下流水路を市町が主体となって整備する際の補助事業創設を要求する。本事業は、土砂洪水氾濫対策の一環として実施するものであり、河川管理者と連携した持続可能な河道の流下能力の向上にも繋がることから、総合的かつ多層的な水災害対策である『流域治水』の考え方に則り、防災・減災が主流となる社会へ寄与することになる。

2 主な事業内容

要求事業費 389,000 千円

■ 砂防施設新設費
要求箇所数 24箇所
  • 継続  18箇所   379,000千円
  • 新規   1箇所     5,000千円
<緊急自然災害防止事業債充当(充当率100%)>

■ (新)砂防・治山関連水路整備事業
 以下の制度により、県が補助金を交付することで、市町事業として河川(渓流)改良事業を実施することを支援するもの。
【事業主体】 市町村
【補助率】 1/2
【補助対象事業】 県が計画する砂防等の事業により、流末水路が未整備となる箇所
【予算要求額】 C=5,000千円 (1,000千円×5局) <緊急自然災害防止事業債充当(充当率100%)>

3.要求方針

被災履歴、保全対象等を考慮し、緊急度評価点を算定し、その点数に基づいて要求する。

4.砂防・治山関連水路整備事業の背景

 砂防事業、急傾斜地崩壊対策事業、治山事業を実施する箇所の下流水路は、青線や普通河川といった市町が管理する河川であることが多い。そのような場所の管理区分は、以下のとおりである。

  ◆ 土石の抑止・管理 ⇒ 県 (砂防)
  ◆ 河川(水)の管理 ⇒ 市町
 県で整備した施設よりも下流区間(土水路など)からも渓岸が侵食され土砂流出が見込まれることもあり、本来であれば砂防事業で下流水路整備まで実施しなければならないところである。実際に、水路が未整備のままであったことによる土砂流出・氾濫が起こった事例もある。
 一昔前までは、砂防事業で「渓流保全工」として下流水路まで多く整備していたが、国交付金の採択基準も平成8年より渓流保全工の採択は限定的になった(※)ことから、現在は「堰堤重点整備」の方針となっている。鳥取県内の土石流危険渓流の堰堤整備率は未だ30%程度であることも勘案し、鳥取県でも下流水路の保全よりも他箇所の堰堤整備に最重点を置いた整備を行っている。このような背景から、下流水路の整備については水路管理者である市町に整備をお願いしている状況である。
 しかし、市町では財政事情により下流水路の整備が進まずに、逆に市町から下流水路整備の要望が上がってくる状況である。このままでは、下流沿線の安全性が確保できないことから、市町が主体となって下流水路を整備する際の補助事業創設を要求する

※ 国の補助金・交付金採択基準でも、渓流保全工の採択は、災害の前兆現象のある区間、渓岸が侵食され被害が予見される区間、人家連担区間に限定することとなっているなど、「堰堤重点整備」方針となっている。


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

◆土砂流出、溢水及び渓岸浸食を防止し、県土・県民の人命の保護、財産の保全するため、砂防堰堤及び渓流保全工等の砂防施設を整備する。
◆土石流危険箇所の要対策箇所のうち、交付金・補助事業の採択要件を満たさない箇所の対策を実施。
◆砂防指定地のかかった河川のうち、護岸等が未整備なため異常気象時に周辺地域に甚大な被害を与える恐れのある箇所の対策を実施。
◆限られた予算の中で対策を進めていくために、保全対象、危険度等を数値化して事業実施の優先順位を定めており、順位の高いものから順次対策を実施。

これまでの取組に対する評価

◆整備率はR元年度末現在で約30.7%であり、依然として低い状況にある。安全・安心に生活できる県土づくりのため、今後も継続的に事業を実施していくことが必要。
◆土砂災害防止法のイエロー・レッドの指定に伴い、地元要望の増加が想定される。
◆砂防河川の護岸等の整備に対する地域住民のニーズは高く、今後も一層の事業推進が必要。

財政課処理欄


 優先度を勘案した上で、金額を精査しました。砂防・治山関連水路整備事業については、有利な起債事業の活用を促進してください。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
既査定額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
復活要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
追加要求額 389,000 0 0 0 0 389,000 0 0 0
保留・復活・追加 要求額 389,000 0 0 0 0 389,000 0 0 0
要求総額 389,000 0 0 0 0 389,000 0 0 0

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 384,000 0 0 0 0 384,000 0 0 0
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0