現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和3年度予算 の 子育て・人財局の[債務負担行為]子育て支援員研修実施事業
令和3年度
11月補正予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:民生費 項:児童福祉費 目:児童福祉総務費
事業名:

[債務負担行為]子育て支援員研修実施事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

子育て・人財局 子育て王国課 子育て王国推進担当 

電話番号:0857-26-7868  E-mail:zaisei@pref.tottori.lg.jp

事業費

債務負担行為要求額:12,821千円

一般事業査定:計上 

事業内容

1 事業の目的・概要

 地域において保育や子育て支援等の仕事に関心を持ち、保育や子育て支援分野の各事業等に従事することを希望する者に対し、多様な保育や子育て支援分野に関して必要な知識や技能等を修得するための全国共通の研修を実施することにより、これらの支援の担い手となる「子育て支援員」の養成を図る。

     新型コロナウイルス感染症対策の観点から、感染した際のリスクが高い保育者等は集合させないこととし、令和4年度はEラーニング方式での実施とする。

     市町村からの要望により、地域保育コース(地域型保育)について、年度の早期から実施すると共に年2回実施出来るようにするため、令和3年度内に契約を行う。

2 研修受講から認定までの流れ

○実施主体(都道府県・市町村等)に研修申込
          ↓
○研修受講:基本研修(8科目・8時間)+ 専門研修
          ↓
○修了証の発行
          ↓
○子育て支援員に認定

3 所要経費・積算内容

【要求額】 12,821千円 ※内訳:国費 6,410千円、県費 6,411千円
【補助率】国1/2、県1/2

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

本事業は、平成27年度から実施している。平成28年度からは、保育士等の配置基準の弾力化に伴い、地域保育コース(地域型保育)の受講者が増加している。

【専門研修修了者延べ人数】
・令和2年度 : 278名
・令和元年度 : 238名
・平成30年度: 338名
・平成29年度: 343名
・平成28年度: 292名
・平成27年度: 165名

これまでの取組に対する評価

本研修の修了者の多くが子育て支援現場で勤務しているようであり、「子育て支援員」の養成を図るという目的が順調に達せられている。

債務負担行為要求書 (単位:千円)

事項 期間 区分 限度額 財源内訳 説明
国庫支出金 起債 分担金
負担金
その他 一般財源
款:民生費
項:児童福祉費
目:児童福祉総務費


4年度から
4年度まで
要求総額
12,821
6,410

0

0
0
6,411
令和4年度早期に事業を行うため、年度内に事業者を決定する必要がある。
年度
4年度
12,821 6,410 0 0 0 6,411

財政課処理欄


査定額(単位:千円)

事項 期間 区分 限度額 財源内訳 説明
国庫支出金 起債 分担金
負担金
その他 一般財源
款:民生費
項:児童福祉費
目:児童福祉総務費


4年度から
4年度まで
要求総額

12,821

6,410

0

0

0

6,411
令和4年度早期に事業を行うため、年度内に事業者を決定する必要がある。
年度
4年度

12,821

6,410

0

0

0

6,411