現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和3年度予算 の 農林水産部の農地利用適正化総合推進事業(国補正)
令和3年度
国補正関係 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農地費 目:農地調整費
事業名:

農地利用適正化総合推進事業(国補正)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 経営支援課 農地担当 

電話番号:0857-26-7685  E-mail:keieishien@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト(A+B) 従事人役
現計予算額 0千円 0千円 0千円 0.0人
補正要求額 4,400千円 792千円 5,192千円 0.1人
4,400千円 792千円 5,192千円 0.1人

事業費

要求額:4,400千円    財源:国定額 

一般事業査定:計上   計上額:4,400千円

事業内容

1 事業の目的・概要

市町村が行う人・農地プランの策定に向けた取組を支援するとともに、中心となる経営体への農地集積をより一層進めるために市町村や市町村農業委員会及び農業会議が行う取組や、本県の農地中間管理機構である(公財)鳥取県農業農村担い手育成機構(以下「担い手育成機構」という。)を通じた担い手への農地集積・集約化の促進を支援することにより、担い手の経営安定、地域農業の維持を図る。また、農地法等の適正な運用を図るための指導等を行う。

2 主な事業内容

(単位:千円)
区分
補助対象事業・補助対象経費
実施主体
補助率
要求額
農業委員会による情報収集等業務効率化支援事業農地の出し手・受け手の意向等の情報を効率的に把握するためのタブレット端末の導入市町村農業委員会国定額
4,400


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

○事業目標:年間1,090haを新たに担い手に集積

○これまでの取組状況
・平成25年度に全ての市町村において人・農地プランが作成され、現在は、プランの中心経営体(地域の担い手)の追加等で年1回程度の更新が行われており、市町村をはじめ農業委員会、担い手育成機構や県地方機関が話し合いの支援を行ってきた。

・平成26年度には農地中間管理事業がスタートし、担い手への農地集積を進めるため、地域での話し合いにより、まとまって担い手育成機構に農地を貸し付けた地域等に機構集積協力金が交付される事業も実施している。

・平成28年度から人・農地プランの見直しを図るため、各市町村に話し合い推進チーム(人・農地チーム)を立ち上げ、重点集落を決めて取り組むなど改善を図っている。

・また、令和元年度からは人・農地プランの実質化による地域毎の課題解決に向け、人・農地チームを主軸とした体制で、関係機関一丸となって取組を進めている。

これまでの取組に対する評価

・県、市町村、農業委員会、担い手育成機構、土地改良区など関係機関が、国制度などを有効活用しながら担い手への農地集積などに向け以下の方針のもと着実に取り組んでいる。
・自治の助長
・人・農地プラン、多面的機構支払、農地中間管理事業、土地改良事業の施策を重ね合わせた農地利用最適化の推進 
・関係機関によるチームでの取り組み
・儲かる担い手農家の育成

・人・農地プランは、全市町村、全エリアをカバーするプランが作成され、見直しにより一部の集落分を抜き出した新規プランも作成されており、平成30年3月末時点で95プランとなっている。また、令和元年度から集落等を単位とした地域における話し合いに基づくプランの実質化を推進しており、令和3年3月末時点で118地区289集落が実質化済み、216地区427集落が実質化に向けた取組を進めている。

・機構集積協力金は、農地中間管理事業における機構への農地貸付けのツールとなっており、集積面積の実績も着実に伸びている。

・農業委員会の制度変更により、市町村毎に新たに最適化推進委員が設置されており、今後、関係機関との連携のもと、より地域に密着した活動が期待される。

財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
現計予算額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
要求額 4,400 4,400 0 0 0 0 0 0 0

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 4,400 4,400 0 0 0 0 0 0 0
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0