現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和3年度予算 の 令和新時代創造本部の男女共同参画センター費
令和3年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:総務費 項:企画費 目:企画総務費
事業名:

男女共同参画センター費

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

令和新時代創造本部 女性活躍推進課 男女共同参画センター 

電話番号:0858-23-3901  E-mail:zaisei@pref.tottori.lg.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
R3年度当初予算要求額 19,967千円 58,756千円 78,723千円 4.2人 9.0人 0.0人
R2年度当初予算額 19,583千円 58,146千円 77,729千円 4.2人 9.0人 0.0人

事業費

要求額:19,967千円  (前年度予算額 19,583千円)  財源:単県,国補 

事業内容

1 事業の目的・概要

男女共同参画センター「よりん彩」において、情報提供、相談業務等を実施するほか、男女共同参画社会を推進するため、理解者の裾野を拡大する普及啓発や推進活動の中核となる人材を育成する講座等の開催及び推進団体等への活動支援を行う。

    また、男女共同参画推進条例に基づく男女共同参画推進員を設置し、男女共同参画に関する苦情・不服申出に対し審査し、男女共同参画施策の是正・改善の勧告、又は制度の改善を求める意見公表を行う。

2 主な事業内容

(単位:千円)
細事業名
内容
要求額
前年度予算額
前年度からの変更点
センター運営事業【管理運営】

庁舎、東西相談室管理、センター運営協議会

7,941
8,017
【情報収集提供】

図書等の購入及び閲覧・貸出等システム管理、広報パネル貸出等

3,214
3,154
図書システムの機器賃貸借及び保守委託契約の更新。
【相談事業】

一般相談、専門相談(心、男性、法律)、相談員研修

2,181
2,181
【活動支援】

印刷機器等の貸出、各施設の利用等

802
802
普及啓発事業【普及啓発】
(1)家事シェアセミナー
 仕事と家事・育児の両立によるストレスを軽減するため、家族みんなで家事を分担し、家族の家事参画促進や家事時間の時短を図る。

(2)素敵な関係をつくるコミュニケーション講座
 パートナーを初め、様々な人間関係におけるコミュニケーションの難しさについて、解決のための鍵などを学ぶ。

(3)男女共同参画セミナー企画提案事業(基礎編)
 男女共同参画の裾野を広げるための普及啓発を図る講座を県内で活動する団体等から企画を公募し委託実施する。

(4)イクメン・ケアメンセミナー支援事業
 企業の社内研修に男性の家庭参画について学ぶ機会を提供し意識啓発を図る。

(5)よりん彩開設20周年記念フォーラム事業
 よりん彩開設20周年を記念して、男女共同参画推進の気運を高めるとともに、活動拠点としてのよりん彩を広く県民に周知する。

3,009
2,211
「共同参画時代の自分磨きセミナー」と「男女共同参画人材育成協働事業」を統合し「男女共同参画セミナー企画提案事業」とし、委託限度額を引き上げた。(1事業200千円→300千円)

よりん彩開設20年の節目として、これまでのよりん彩記念日フォーラムを拡充し、併せて、令和4年に開催が決定した、「日本女性会議2022in鳥取くらよし」との連携による相乗効果で発信力を高め、男女共同参画の気運をさらに高める。

ウィズコロナ、アフターコロナ時代に対応したリモート形式の研修を積極的に支援する。

【人材育成】
(1)男女共同参画推進人材育成事業(直営)
 男女共同参画社会の実現に向け、男女共同参画の視点で考え、家庭・地域・職場などあらゆるところで啓発、推進できる人材の育成を図る。

(2)男女共同参画セミナー企画提案事業(ステップアップ編)
男女共同参画を推進する人材育成を図る講座を県内で活動する団体等から企画を公募し委託実施する。

(3)相談スキルアップ講座
 地域や団体等において相談業務・支援業務に関わる相談員、担当者、民生児童委員等に対して、男女共同参画の視点を踏まえて相談業務の質の向上を図るための講座を実施する。

975
1,345
直営の人材育成事業を1事業増やした。

ウィズコロナ、アフターコロナ時代に対応したリモート形式の研修を積極的に支援する。

【活動支援】
(1)よりん彩活動支援事業
 団体等が自ら企画運営する男女共同参画に関する講座などを助成。
(2)よりん彩学びのサロン
 市町村と県の男女共同参画担当者のネットワーク構築の場として、講座の開催や情報交換を行う。
1,694
1,722
ウィズコロナ、アフターコロナ時代に対応したリモート形式の研修を積極的に支援する。
男女共同参画推進員男女共同参画推進員会議
151
151
合   計
19,967
19,583

3 背景

〇男女共同参画センター「よりん彩」が開設され20周年を迎える。 
〇第5次鳥取県男女共同参画計画(令和3年度〜令和7年度)がスタート。
〇令和4年に倉吉市において「日本女性会議2022in鳥取くらよし」の開催が決定。令和3年度に当該会議の実行委員会がPRも兼ねたプレ大会を開催される見込み。
〇男性の家事・育児関連時間は短く、育児休業等の取得率は低い状況にあり、男性の家事・育児や介護への参画促進に向け取組を進めていく必要がある。
〇依然として「社会通念」「職場」「地域」など様々な分野で「男性優遇」と感じている人が多く、固定的な性別役割分担意識が根強く残っている。
=令和元年度鳥取県男女共同参画意識調査結果抜粋=

・男女平等に関する意識について

 男女の地位の平等意識が最も高い分野は「学校教育の場」。

「学校教育」以外の分野では「男性優遇」の回答割合が高くなっている。

・家庭生活について

「地域活動」を除き、家庭における仕事の大半は女性が担っている。

「配偶者と同じ程度分担」していると答えた割合は、「家事」「子育て」「介護」で男性の方が高く分担の認識について男女差が見られる。


・性別によって男女の役割を決める考え方について

「男性は外で働き、女性は家庭を守る」という考え方については、賛成・反対の割合が同程度であり、前回調査より、賛成する人の割合が低下し、反対する人の割合が上昇している。

「女性は外で働き、男性は家庭を守る」という考え方には、約7割が反対している。

「男性も女性も外で働き、ともに家庭を守る」という考え方については、約8割が賛成している。



これまでの取組と成果

これまでの取組状況

1 事業目標
@ 情報資料室の図書貸出冊数 年間6,000冊
A 県民の男女共同参画学習講座等への支援回数 年間100回
B 男女共同参画の理解を促進する講座の参加者数 年間1,500人
C 県内企業等が実施する講座・研修会への支援 年間6回
D よりん彩相談室男性相談者相談件数 516件

2 取組状況(数値は令和元年度実績)
@ 図書・雑誌・ビデオ等の収集・提供 約2,400冊、
企画展示 9回
普及啓発用パネル等啓発資料の貸出 9件116枚
情報相談 116件
A 自治会、PTA、行政機関、企業等によりん彩職員が出向き、男女共同参画の推進に関する研修、講座を実施したり、男女共同参画に関するデータ、学習に使用する資料、研修会講師などの情報相談を行った。 147件 
B 自治会、PTA、行政機関、企業等によりん彩職員が出向き、男女共同参画の推進に関する研修、講座を実施した。 1,090人
C 県内の企業・経済団体等が開催する家事・育児・介護等に関する社内研修への講師派遣 6回
D 専任相談員による一般相談(電話、面接)、有資格者による専門相談(心の相談(女性対象)、男性相談、法律相談)、男性相談員による男性一般相談 1190件(うち男性585件)

その他取組状況(令和2年度) 
【普及啓発事業】
<普及啓発>
・家事シェアセミナー
 家事・育児など女性の家庭での負担軽減を図り、男性の家事時間を拡大することで男性の家庭進出を進めるための講座を実施
・イクメン、ケアメン養成セミナー
 男性の家庭進出を推進し職場における男性の家庭進出の機運醸成を図るための講座を実施
<人材育成>
・男女共同参画推進人材育成協働事業
 公募またはよりん彩指定テーマによる民間団体との協働・連携事業(業務委託)と直営事業による男女共同参画の基礎を学ぶセミナーの実施
・相談に関わる人たちのスキルアップ講座を実施
<活動支援>
・団体活動支援補助金、活動支援事業等の助成事業を活用し、民間団体を支援

【男女共同参画推進員】
 4人の有識民間人による第三者機関として、県の施策に対する県民の苦情を処理し、令和元年度にあった申出について令和2年7月22日に意見公表を行った。
 平成13年度から令和2年9月末までに、29件の苦情申出を処理。

3 改善点
・令和元年度から直営事業の自己評価を導入し、定員充足率、参加者満足度等から費用対効果を図るとともに、運営協議会委員への事業説明や事業概要作成に役立てた。
・家事シェアセミナーにおける男性参加者を増やすための企画に取り組み、定着度をはかるため追跡アンケートを実施した。

これまでの取組に対する評価

【センター運営事業】
○情報資料室の充実
 ・図書、雑誌、ビデオ等の収集と提供
 ・企画展示の実施や「おすすめ新着図書」などの図書、資料リストを作成し、ホームページ等で広報。
 ・各種講座をホームページに随時掲載するとともに、よりん彩ネットのネット会員に対し、毎月、市町村開催も含めたところの各種講座及び新着図書類の紹介などを行った。
 ・よりん彩の主催・共催講座で、出前図書貸出を実施した。 
(9月末現在 1,041冊)
 ・男女共同参画に関する図書・資料、人材などの相談を随時受け付け、よりん彩の人材情報や資料の中から紹介した。
(情報相談件数9月末:26件)

○専任相談員による一般相談(電話、面接)
 ・令和2年度は9月末で930件と前年度を上回る相談を受け、新型コロナウイルスに関連する相談も数多く寄せられた。
 男性相談者からの相談割合は全相談件数の22%を占めている。
○男性相談の充実
 ・男性相談員による相談を「オトコの相談日」として、毎週土曜日に実施している。
 令和2年度は9月末で49件と前年度からほぼ倍増した。
○専門相談の体制充実
 ・心の相談をセンター相談室で毎月2回、東・西部相談室でも毎月1回受けている。
 令和2年度は9月末で49件と前年度とほぼ同数の相談を受けた。
○関係機関との連携強化(情報交換会開催等)
 ・県及び各圏域ごとのDV相談支援担当者ネットワーク会議や犯罪被害者支援連絡協議会等の関係機関連絡会議に参加するなど、関係機関間の情報共有と連携を図っている。

【普及啓発事業】
<普及啓発>
・多様な分野、テーマで男女共同参画の理解者の裾野を広げてきているが、こうしたセミナーに参加するのは県民の一部であり、より多くの県民に参加機会を提供し、男女共同参画を自分のこととして捉えることのできる人を増やし、より理解を広げるための講座を企画し、取組を継続していく。
・家事シェアセミナー参加者に対して追跡調査を行ったところ、家事参画の機会が増えたという回答があり、少しずつではあるが効果が出てきていると感じられる一方で、依然男性の参加者が少ないため男性、子ども、祖父母の参加が増えるような講座の企画をしていく必要がある。
・イクメン・ケアメン養成セミナーは新型コロナウィルスの影響を受けるまでは支援要望が増加してきており、ワークライフバランスや働き方改革等が認識されてきている。コロナ禍においても実施できるようオンラインによる研修もできるよう対応していく。

<人材育成>
・相談スキルアップ講座は、男女共同参画の視点を踏まえて相談業務の質の向上を図る場となってきた。令和2年度は近年の相談内容の傾向をもとに、「コミュニケーション(対人関係スキル)」をテーマにした講座を開催した。新型コロナウィルスの状況を踏まえ、参加人数を制限したこと、3回開催のうち1回を中止にしたが、延べ39人の参加があった。
  
<活動支援>
・よりん彩活動支援事業補助金の申請が近年伸び悩んでおりPRに取り組んでいる。とっとり県民活動活性化センターと連携し情報共有を図りながら、今後も継続して県民のニーズに合った支援が出来るよう体制を整えておくとともに、コロナ禍においても実施できるようオンライン実施にも支援できるようにする。
・よりん彩記念日フォーラムを開設翌年から毎年実施し、企画の段階から実行委員として広く民間の方や団体の方に関わっていただいている。近年は1000人規模のイベントになってきており、男女共同参画について広く周知することができている。(令和2年度は新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止)

【男女共同参画推進員】
機会を捉えて制度のPRを行った結果、令和元年度1件の申出があった。
なお、これまでの申出により、
・審議会等委員の重複選任の制限が設けられた。
・食生活改善推進員養成講座の対象は全市町村で男女が受講対象となった。
・匿名での申出は条件付で受け付けが可能となった。
・DV被害に関わる子どもたちへの学校現場の配慮が進んだ。
・県の付属機関以外の委員会等や財政的支援を行っている団体等についても男女の均衡に努めるよう、各部署で取り組まれている。
・消防士・警察官の女性の採用につながった。 
・教職員、行政職員への男女共同参画に関する研修が実施された。
など、成果が上がっており、県民に信頼される第三者機関としての意義は大きい。

工程表との関連

関連する政策内容

【普及啓発・人材育成】
男女共同参画の理解を広げる普及啓発と地域や職場などにおける人材育成
【関係機関の支援と連携】
男女共同参画を進める市町村や団体等への支援と連携強化

関連する政策目標

【普及啓発・人材育成】
○県、市町村の広報紙、ホームページ、よりん彩ネットなどを活用した広報の実施
○センターの講座実施、市町村・団体などとの連携による普及啓発
○男性や若年層を対象にした男女共同参画の理解を深めるための広報・啓発の実施
○男性向けの子育てや家庭生活、地域活動の実践講座の実施
○企業への仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)についての普及啓発
○地域活性化を促進するための女性リーダーの養成
○地域における方針決定過程への女性の積極的参加を促す講座の実施
〇家庭におけるパートナー、家族の家事シェアと家事参画の広報・啓発の実施

【関係機関の支援と連携】
○センターと多様な団体との連携による講座の実施
○地域づくりに取り組むNPO、ボランティア団体などへの活動支援
○地域で積極的に活動する団体などの活動支援
○男女共同参画に関する企業内研修会の開催支援
○県内企業等が実施する講座・研修会への支援





要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 19,583 831 0 0 0 0 0 85 18,667
要求額 19,967 905 0 0 0 0 0 85 18,977