現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和3年度予算 の 商工労働部の働きやすい鳥取県づくり推進事業
令和3年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:労働費 項:労政費 目:労働福祉費
事業名:

働きやすい鳥取県づくり推進事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

商工労働部 とっとり働き方改革支援センター - 

電話番号:0857-26-7229  E-mail:zaisei@pref.tottori.lg.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
R3年度当初予算要求額 23,323千円 12,674千円 35,997千円 1.6人 0.0人 0.0人
R2年度当初予算額 17,333千円 12,592千円 29,925千円 1.6人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:23,323千円  (前年度予算額 17,333千円)  財源:国1/2、単県 

事業内容

1 事業の目的・概要

県内企業が「働きやすい職場づくり」と「生産性向上」を両輪とした「働き方改革」の具体的な取組を進めるため、商工団体との連携やセミナーによる普及啓発、企業の課題に応じた専門家派遣、補助による基盤づくり支援等を行う。

2 主な事業内容


(千円)
細事業名
内容
要求額
前年度当初予算額
前年度からの変更点
多様な働き方促進セミナー実施事業【継続】新型コロナ感染拡大の影響により「多様な働き方」「新しい働き方」(テレワーク、複業等)への関心がさらに高まっていることから、これらに係る情報提供を行うセミナーを行う(2回程度)。
・働き方改革関連法への具体的な取組方法を解説する研修を行う(1回程度)。
・働き方改革への具体的な取組事例テレワーク、複業等を含む多様な働き方の実践事例)の発表会、多様な人材活用等に係るセミナー(公正採用選考人権啓発推進員研修会と併催)を行う(2回)。
2,700
3,963
複業(副業・兼業)をはじめ、多様な働き方に係るセミナーを提供する。
専門家派遣事業【継続】
(1)働き方改革支援
(2)就業規則等整備支援

※両方とも1事業所当たり1案件。
※県輝く女性活躍パワーアップ企業認定企業は(1)の2案件利用が可。
・事業所へ専門家を派遣し、課題に応じた助言・支援、男女共同参画推進企業認定や多様な働き方導入(例:独自休暇制度導入、テレワーク・在宅勤務導入等)に係る就業規則等整備支援を行う(鳥取県社会保険労務士会、(一社)鳥取県中小企業診断士協会へ委託)
・H30年度より、県から社会保険労務士会への委託事業を本事業で一本化(男女共同参画推進企業認定事業、若年者技能承継推進事業、働き方改革専門家派遣事業)。
8,000
8,000
R2実績と同程度の派遣件数を見込み。
働きやすい職場づくり活動支援事業【拡充】
(1)基盤づくり支援型
(2)育児・介護休業取得支援型
(3)(仮)体制整備型

※R4債務負担行為設定
働きやすい職場づくり・生産性向上(働き方改革)に取り組むための基盤づくりや、従業員の育児・介護休業等取得をきっかけとした社内体制の見直しや生産性向上に合わせた新たな従業員の正規雇用、又は複業人材の活用を支援する。
対象者・県内中小企業者
・県内中小企業者が構成員の3分の2以上を占めるグループ(対象経費(1)のみ)
対象経費(1)働きやすい職場づくり・生産性向上に取り組むための基盤づくりに係る経費(現状分析、専門家指導、社内・社外研修参画等)

(2)従業員の育児・介護休業等取得を機に業務分担や人員配置など社内体制を見直し、生産性向上を図ることに併せ、新たに正規雇用する従業員の研修等又は備品調達に係る経費

(3)複業人材の活用に係る研修等又は備品調達に係る経費(同人材と企業を結ぶテレワーク環境整備を含む)
補助金額、(補助率)(1)500千円/件(2分の1)
(2)300千円/件(10分の10)
(3)300千円/件(10分の10)
事業実施期間最長12月((1)は6月以上)
2,900
2,900
(2)を育児・介護休業取得支援型から体制整備型へ名称変更し、複業人材の活用に係る経費を新たに対象とする。
テレワーク等導入企業支援事業【新規】テレワーク、オンライン会議等(以下「テレワーク等」という。)のオンライン手法の業務への活用に関心を有する県内中小企業者が、専門家の伴走支援を受けながら行う導入に向けた支援する。
対象者・県内中小企業者
対象経費・テレワーク等の導入目的の明確化
・テレワーク等のオンライン手法を開発・実施するための業務の洗い出し・業務工程の見直し
・開発・導入するテレワーク等のシステムの決定及び開発委託
・テレワーク等の運用に必要な規程類やルールの整備
・システムの利用支援
補助金額、(補助率)750千円/件(3分の2)
7,500
0
・R2年6月補正で事業化した補助事業を、対象要件を見直した上で継続する
商工団体と連携した働き方改革促進事業【継続】・各商工団体が企業に対して働きやすい職場づくりと生産性向上を支援した優良事例について普及啓発事例として活用を図る。
 (10社程度)
・各商工団体担当者を対象に、働き方改革をはじめとする経営課題への対応力の向上を図る研修を行う(1回)。
836
1,002
センター運営、働き方改革情報発信事業(標準事務費)【継続】・鳥取労働局、商工団体・支援団体、行政の担当者との会議、庁内関係課による打合せを開催し、取組情報の共有や事業企画内容の調整を行う。
1,387
1,468
なし
合計
23,323
17,333
    ※この他に、鳥取県産業成長応援事業、企業自立サポート事業「働き方改革応援資金」で、企業の具体的な働き方改革の取組を支援する(補助、融資)。また、男女共同参画推進企業認定制度、ファミリーサポート休暇等取得促進奨励金等で多様な働き方の実現に向けた環境づくりを支援する他、各分野(業種)独自での支援・取組も進めている。

3 背景

・生産年齢人口の減少や働き手のニーズの多様化等を踏まえ、就業機会の拡大や意欲・能力を発揮できる環境づくりを進めるため、H30年6月29日、いわゆる「働き方改革関連法」が成立した。

・R2年10月現在、「年次有給休暇の5日間取得義務化」「労働時間の客観的な把握義務」「勤務間インターバル制度の促進(努力義務)」「時間外労働の上限規制」等の適用が既に開始された。
・「同一労働同一賃金の導入」(大企業:R2年4月、中小企業:R3年4月)、「月60時間超の残業の割増賃金の見直し」(大企業:適用済、中小企業:R5年4月)が中小企業へ今後適用され、企業活動における労務管理、「働きやすい職場づくり」への対応が求められている。

・「働きやすい職場づくり」を進めるに当たっては、同時に「生産性向上」を進めることも必要である。県では、これらを両輪とした「働き方改革」を進めるため、専門家派遣、セミナー等での普及啓発、補助・融資等による支援を進めてきたところであり、引き続き、経営支援の一環として県内企業の取組を促していく。
・新しい働き方に一つとして「複業(副業・兼業を含む)」「テレワーク」が注目されており、これらの普及啓発や支援を継続・実施する。

※本事業では1個人が複数の業に就くことを「複業」とする(副業・兼業を含む)。本業のウェイトが大きく別の業のウェイトが小さい場合は副業・兼業だが、複数の業のウェイトがほぼ同じとなる働き方が今後、広がることが見込まれることから、本事業では広く「複業」と表記する。



これまでの取組と成果

これまでの取組状況


○事業目標
・県内企業の「働きやすい職場づくり」「生産性向上」に向けた取組を促進する。
 県内中小企業の年次有給休暇取得率 70%(R6年度)

○取組状況・改善点
■H30年度、とっとり働き方改革支援センターを県庁内に設置し、H29年度に開始した専門家派遣に加え、セミナー・事例発表会・経営者塾の開催、業種別モデルプランの検討、補助・融資による企業の取組支援を実施した。

■H31(R1)年度、前年度の事業実績も踏まえ、専門家派遣の対象拡充(多様な働き方実践のための規則改正を新たに支援)、商工団体担当者を対象とした研修、セミナー・事例発表会・課題解決セミナーの開催、補助・融資による企業の取組支援を実施した。

■R2年度の事業実施状況は以下のとおり。※いずれも10月末現在
・専門家派遣⇒41件(就業規則等整備支援(男女共同参画推進企業認定関係含む):26件、働き方改革支援:7件、若年者技能承継推進:8件)
・働きやすい職場づくり支援セミナー⇒「多様な人材の活用(ダイバーシティ)の推進」について専門家が講演(第2回公正採用選考人権啓発推進員研修会(オンライン開催)併催)(8〜9月)
・セミナー・事例発表会⇒大企業は本年6月、中小企業は令和4年4月に対策が義務付けされる「パワーハラスメント」について、実務対応を学ぶセミナーを実施(9・10月、計76名参加)。今後、働き方改革関連法の実務講座、事例発表会の開催を検討中(新型コロナの影響をみながら実施)。
・補助・融資⇒H31年度までの2補助金を働きやすい職場づくり活動支援事業に統合(交付決定:5件)。産業成長応援事業<生産性向上挑戦ステージ>、働き方改革応援資金(いずれも企業支援課)においても、企業の取組を支援。
・テレワーク⇒令和2年6月補正で、テレワーク導入推進を事業化。10月15日に入門セミナーを実施(17名参加)。11月5日に総務省と共催でセミナーを実施(80名程度参加予定)。導入支援に係る専門家支援に補助(交付決定:14件)

■R3年度は、コロナ禍における「新しい生活様式」の一つである「複業(副業・兼業含む)」「テレワーク」への理解促進を進め、新たな働き方を普及させるためのセミナー等を実施する。

これまでの取組に対する評価


■H30年度、H31年度は、専門家派遣数、セミナーへの参加者数も回数を重ねるごとに増加した。

■R2年度の専門家派遣件数は、新型コロナウイルスの影響もあって前年度の同時期の件数を下回っているが、R3年4月には働き方改革関連法の同一労働同一賃金の中小企業への適用や改正高年齢者雇用安定法の施行も控えていることから、引き続き、専門家派遣のニーズは高いと考えている。

・「働きやすい職場づくり」と「生産性向上」を両輪とした「働き方改革」とは「企業経営」そのものであり、「働き方改革」を通じて、企業理念・ビジョンに基づき、経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を組み合わせて収益を上げ、地域で持続する経営を実現する企業を増やすことが重要。
・法規則への対応に留まらず、県内企業の根本的な経営強化につなげるための普及啓発や支援を行う必要がある。

工程表との関連

関連する政策内容

働き方に対する意識改革や良好な職場環境の改善の促進

関連する政策目標

県内企業の働き方改革への支援に取り組み、職場環境の改善と生産性の向上を促進する





要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 17,333 6,482 0 0 0 0 0 0 10,851
要求額 23,323 5,768 0 0 0 0 0 0 17,555