現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和3年度予算 の 農林水産部公共の県営農地防災事業調査
令和3年度
当初予算 公共事業  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農地費 目:農地防災事業費
事業名:

県営農地防災事業調査

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 農地・水保全課 水資源・防災担当 

電話番号:0857-26-7323  E-mail:nouchi-mizu@pref.tottori.lg.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
R3年度当初予算要求額 330,000千円 94,260千円 424,260千円 11.9人 0.0人 0.0人
R2年度当初予算額 60,000千円 0千円 60,000千円 11.9人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:330,000千円  (前年度予算額 60,000千円)  財源:国10/10 

事業内容

1 事業の目的・概要

近年、大規模地震や集中豪雨が頻発しており、農業だけでなく地域住民の生活にも影響を及ぼしており、安定的な農業経営や安全・安心な農村生活の実現のためには、効果的な防災・減災対策を講じる必要がある。

     よって、農業用施設の整備状況や利用状況等を把握し、地域の実情に即した総合的な整備を実施し、農村地域における防災力の向上を図ることが重要であり、自然的、社会的要因で生じた農用地及び農業用施設の機能低下の回復など、総合的な防災・減災対策を実施し、農業生産の維持や農業経営の安定、環境保全を図り災害に強いむらづくりを推進するための総合的な対策を実施する必要がある。
     このことから、地域内における農業用施設の機能低下の回復を行うための、減災・防災マスタープランや施設の安全度評価、整備計画に必要な調査を行う。

2 主な事業内容

1.農村地域防災減災事業計画策定

【ため池整備事業】
 農業用ため池のうち、漏水等による劣化が顕著なものや、豪雨・地震耐性を有しておらず、決壊のおそれがあるものについて、改修事業採択に向けての事業計画書策定を行う。

【農業用河川工作物応急対策事業】
 農業用河川工作物の構造が不適当又は不十分で、災害のおそれがあるものについて、改善措置事業実施に向けての事業計画書策定を行う。

事業
地区
要求額(千円)
内容
負担割合
市町村
ため池整備
奥(湯梨浜町)
10,000
事業計画策定1式
100(定額)
河川応急
円谷(倉吉市)
10,000
事業計画策定1式
50
25
25
引地(湯梨浜町)
10,000
事業計画策定1式
合計
30,000

2.ため池耐震調査
 防災重点ため池に係る施設の耐震性を調査する。

事業
地区
要求額(千円)
内容
負担割合
市町村
耐震性調査
県内全域
300,000
ため池耐震性調査N=50箇所
100(定額)
  

※国事業名 農村地域防災減災事業(ため池整備事業、農業用河川工作物応急対策事業)


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

・地域の防災減災対策を図る上で必要となる諸条件や、県営規模の事業計画の策定とあわせ、国庫補助事業採択のための基礎資料の作成等を行う。
・ため池の決壊被害による国民の生命及び財産を保護するため、令和2年には「防災重点農業用ため池に係る防災工事等の推進に関する特別措置法」が制定され、防災工事等(ハード対策及び劣化状況評価、地震・豪雨耐性評価)を集中的かつ計画的に進めることとされており、今後さらに、ハード及びソフト対策の両面での充実を図りながら、地域防災力向上のための総合的な防災・減災対策を実施する。

これまでの取組に対する評価

・本事業を活用し、事業計画概要、投資効率等の国庫補助事業採択のための基礎資料の作成することで、国庫補助の導入が可能。
・作成された計画書は、受益者及び周辺関係者等に対し、事業趣旨等を説明する資料として有効に活用。
・防災重点農業用ため池を対象に、耐震性調査を随時進めており、これまで約200箇所の評価を実施。今後、法律に基づき、集中的かつ計画的なハード対策を講じるため、引き続き、調査を進める。




要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 60,000 60,000 0 0 0 0 0 0 0
要求額 330,000 320,000 0 0 0 0 0 5,000 5,000