これまでの取組と成果
これまでの取組状況
平成29年11月県議会で「鳥取県星空保全条例」を制定(H30.4.1施行)
<星空保全地域の指定と地域振興支援>
・これまで県下4地域を星空保全地域に指定し、星空保全照明基準を設定。
鳥取市佐治町(H30.4.1)日南町(H30.6.28)若桜町(R1.8.28)
倉吉市関金町(R1.10.31)
・星空保全地域で実施される星空を活用した地域振興事業を支援。
<光害対策の推進>
・星空保全地域で照明基準を満たすために行う屋外照明器具の改修・交換への補助を実施(H30〜)。
・市町村や自治会等がLED防犯灯を新設・更新する際、光害防止型製品の導入に対して補助(H30〜)。
・県自ら率先して取り組むため県有施設における屋外照明器具への「光害防止対策指針」を策定(H30)。
・イベント等を通じた光害の啓発を実施(H30〜)。
<普及啓発・雨天曇天時対策>
・雨天曇天時や日中の星空教育・イベント等での活用のため、移動プラネタリウムを県で導入(R1)。
・星や天文に関心のある若者グループ等で連帯して星取県の普及啓発・盛り上げを図る「若者がつくる星取県ネットワーク」の参加者を募集、結成(R1)。
・コロナ禍においても気軽に自宅でできる取組として「うちで星見よう!」星取県キャンペーンを実施。ホームページ上で日々の星空や星座早見盤の作り方等を案内(R2)。
・星空の観察日時や様子等の簡単なレポートを募る「星空レポートラリー」を実施(R2)
<環境教育・人材育成ほか>
・星空に親しむ層の拡大、星空を案内できる人材を確保・育成するための研修会等を企画・開催(H30〜)。
・県で制作した児童向けプラネタリウムDVDを県内小学校等に配布し、授業等で活用(H30〜)。移動プラネタリウムでも随時上映。
これまでの取組に対する評価
・星空保全地域指定を機に、地域内での光害防止の意識が高まるとともに、星空を生かした更なる観光振興や環境教育等の推進が図られており、今年度も地域が拡大する見込みである。
・地域振興補助件数 R1:4件、R2:2件(10/7現在)
・令和元年度は新設474基、更新1,832基の星空保全型防犯灯が県の補助制度を活用して整備され、星空を守る環境整備が進んだ。
・小学校の出張教室や公民館学習、イベント等で移動プラネタリウムにより鳥取県の星空や光害に関する番組を放映し、多くの児童や県民が理解を深めた(令和元年度は約2,000人が観覧)。また、今年9月には直径7メートルの大型ドームを導入。コロナ禍で利用が減少していたが、3密を回避等しつつ観覧者を現状より収容できるなど、10月以降は利用拡大の見込みである。
・「若者がつくる星取県ネットワーク」で、若者グループ同士、メーリングリストによる情報交換等により、これまでなかった若者間の繋がりが生まれ、連帯して星取県を盛り上げる意識が高まった。
・星空講座等をきっかけに、天体に興味を持ち、県の貸出望遠鏡を利用してグループや会社で星空観察会を行った者もあるなど、星空に対する関心が少しずつ広がっている。