現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和3年度予算 の 教育委員会の博物館普及事業費
令和3年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:教育費 項:社会教育費 目:博物館費
事業名:

博物館普及事業費

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

教育委員会 博物館 普及担当 

電話番号:0857-26-8044  E-mail:hakubutsukan@pref.tottori.lg.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
R3年度当初予算要求額 8,282千円 27,387千円 35,669千円 3.1人 1.0人 0.0人
R2年度当初予算額 10,011千円 27,185千円 37,196千円 3.1人 1.0人 0.0人

事業費

要求額:8,282千円  (前年度予算額 10,011千円)  財源:単県 

事業内容

1 事業の目的・概要

県民の生涯学習や学校教育を支援するために、各種の講座や体験学習会、移動博物館などを実施するとともに、博物館の活動、研究成果、利用方法などについて広く情報を発信する。

2 主な事業内容

(単位:千円)
細事業名
内容
要求額
前年度予算額
前年度からの変更点
生涯学習支援事業 館内外で各種講演会、ワークショップ、観察会等を開催するとともに、博物館の資料や作品を県内各地で見学・鑑賞してもらう移動博物館・移動美術館を開催する。
6,210
5,316
学校教育支援事業 博物館資料の館内外での活用を促進すると共に、博物館の持つ専門知識や情報を学校教育活動やその対象となる児童生徒に提供する。
 博物館と学校との連携推進に関連し「教員のための博物館の日」の開催及び「学校向け貸出し教材」を整備する。
729
723
情報発信事業 ホームページ等を通して、生涯学習支援、学校教育支援、博物館の収蔵品に関する情報を広く発信する。研究報告、普及誌等の印刷物の経費。
1,343
3,972
ミュージアムソフト関連委託料の減
合計
8,282
10,011
    ※広報・普及専門員配置(継続)2,844千円(前年度予算額2,704千円)は別途、非常勤DBにて要求

3 事業内容及び諸経費

(1)生涯学習支援事業費  6,210千円(5,316千円)
    ・自然、人文、美術分野の各種講座等

    ・移動博物館(自然1会場、人文1会場)

    ・移動美術館(1会場)

    ・大型絵図簡易複製作成委託(新規)

    (2)学校教育支援事業費  729千円(723千円)

     ア 博物館内での支援

    ・校外学習支援

    ・教科の内容を考慮した展示解説

    ・児童生徒の研究活動の支援、調べ学習の支援

     イ 博物館外での支援

    ・資料貸出(古生物資料、民俗・考古資料等)

    ・ゲストティーチャー

    ・学校等での出前展示「博物館がやってくる」の開催

    ・ 「学校でアート」アーティストとつくろう

     ウ「学びの広場」推進事業

    ・教員のための博物館の日:1回 ※ 教育センター「専門研修」と連携

     エ 児童生徒来館支援事業

    ・適応指導教室、フリースクールへの来館支援

    (3)情報発信事業費 1,343千円(3,972千円)

     ア 印刷物発行

    ・博物館ニュース

    ・研究報告等

     イ 会計年度任用職員人件費

    ・広報普及専門員


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

〈政策目標〉
 1.常設展示・企画展の充実
 ・教育振興計画に掲げた入館者目標値の実現
 2.楽しく学べる教育普及プログラムの充実
 ・教育振興計画に掲げた教育普及活動への入館者目標値の実現
 3.来館者サービスの向上
 ・来館者の施設・サービスに対する満足度の向上

〈取組状況〉
・前年度の反省や各種アンケートの結果を踏まえ、より満足度の高いプログラムやワークショップを開催した。
・県民協力団体と連携した講座を開催した。
・企画展関連のプログラムの設定。
・移動博物館、移動美術館を実施した。また、学校からの展示希望について、「出前展示」として実施した。
・ホームページ、SNS等を積極的に活用した広報を展開した。

〈改善点〉
・新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、入場者数の制限や講座内容を一部変更した。
・「きのこを調べる会」や「古戦場・山城・荘園をあるく」と題して、地域素材を活かした講座を実施した。
・様々なメディアを利用して効果的な広報を図った。

これまでの取組に対する評価

〈自己分析〉
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となった講座やイベントがあったが、代わりにホームページやSNSで「おうちで自然観察」という企画をスタートさせ、好評を博した。

 自然・人文・美術の各分野では、各学芸員の専門性と県民のニーズを踏まえた上で、低年齢層から高齢者までを対象に、より効果的な教育普及プログラム(普及講座・各イベント)を編成・実施中であり、募集については例年以上に申込があった。

 情報発信のメインである広報戦略では、ターゲットを特化し、メディアを選択しながら効果的な配布先の検討やSNSの活用に力を入れている。企画展や普及講座ではツイッターやフェイスブックでの拡散が今年は多くみられ、新型コロナウイルスの影響下でも予想以上の入館者がみられた。また当館のSNSフォロワー数が1000人を越え、多くの人に認知されてきている。

工程表との関連

関連する政策内容

1社会全体で学び続ける環境づくり (3)生涯学習の環境整備と活動支援

関連する政策目標

6博物館機能の充実





要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 10,011 0 0 0 0 0 0 0 10,011
要求額 8,282 0 0 0 0 0 0 0 8,282