現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和3年度予算 の 生活環境部の動物愛護管理推進事業
令和3年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:衛生費 項:公衆衛生費 目:予防費
事業名:

動物愛護管理推進事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

生活環境部 くらしの安心推進課 くらしの安全担当 

電話番号:0857-26-7877  E-mail:kurashi@pref.tottori.lg.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
R3年度当初予算要求額 10,446千円 38,813千円 52,537千円 4.9人 0.0人 0.0人
R2年度当初予算額 12,082千円 38,563千円 50,645千円 4.9人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:10,446千円  (前年度予算額 12,082千円)  財源:単県 

事業内容

1 事業の目的・概要

人と動物が共生する社会の実現のため、動物の愛護及び管理に関する法律、鳥取県動物の愛護及び管理に関する条例及び狂犬病予防法に基づき、動物の適正飼養の普及啓発等の事業を行う。

2 主な事業内容

細事業名
内容
要求額
前年度予算額
前年度からの変更点
鳥取県動物愛護推進協議会協議会委員の報償費、旅費
196
178
鳥取県動物福祉推進事業補助金動物福祉、動物愛護管理に取り組む県内民間団体等への支援
○事業主体
    ・県譲渡ボランティアに登録している団体及び個人
    ・公益法人
    ・NPO法人又は営利を目的としない団体

○補助対象
(1)啓発活動
    譲渡会、写真展などのイベント、小学校等への出前教室、啓発資料作成などの活動にかかる経費
(2)譲渡活動
    県から譲渡された犬、猫の譲渡会に係る会場費、広告費、不妊去勢手術費、マイクロチップ装着費、疾病検査等の衛生費、狂犬病予防法に基づく注射料、注射済票交付手数料、登録料、離乳前の子猫を預かり離乳するまで飼養管理するためのミルク(子猫1匹につき、粉ミルク1缶を現物支給)

○補助率
(1)県登録譲渡ボランティア(団体、個人)、公益法人
    ・啓発活動 1/2(法人・団体:上限300千円、個人:上限100千円)
    ・譲渡活動 1/2(団体:上限500千円、個人:上限200千円)
    ※譲渡活動のうち、不妊去勢手術費、マイクロチップ装着費(猫のみ)の補助率は10/10。
(2)一般団体(啓発活動のみ) 1/3(上限100千円)
1,638

















3,852
動物取扱責任者研修会外部講師の報償費、旅費
237
237
犬管理所委託料休日管理、脱臭設備保守点検、浄化槽管理、医療廃棄物処理
2,319
2,336
動物の収容、飼養管理、譲渡、適正飼養の普及啓発、監視指導等に係る経費 等・動物取扱業者の監視指導経費、動物福祉・動物愛護に関する普及啓発指導経費、ボランティアと連携した活動経費、収容動物の餌代
・医薬材料費、動物病院治療費、処分動物火葬費、事業実施に係る連絡調整費
・【新規】動物の虐待・遺棄防止の普及啓発資材作成費
6,056
5,479


動物の虐待・遺棄防止の普及啓発資材
合計
10,446
12,082

3 課題

○平成24年及び令和元年に改正された動物の愛護及び管理に関する法律により、動物の飼養者の責務として、終生飼養や繁殖制限措置が明記された。犬猫の県収容頭数の減少傾向は鈍化しており、また遺棄が疑われる事例も多いことから、飼養者への普及啓発を様々な方法で続けていくことが必要。
    ○法改正により、動物取扱業者への規制が大幅に強化され、監視指導体制の強化が必要。

    ○動物の適正飼養管理及び動物福祉、愛護精神の浸透や、県収容動物の譲渡促進活動、地域における犬猫の問題には、動物愛護団体等の協力が動物愛護行政に不可欠となっており、ボランティアへの継続的な支援が必要。

    ○野犬に関する苦情や捕獲頭数は減少し、放浪している飼い犬が多くなっている。狂犬病予防接種率は全国平均と同率程度であり犬の登録とあわせ、引き続き市町村と連携した啓発が必要。(平成28年度 74% 、平成29年度 76%、平成30年度 75%、令和元年度 75%)

4 前年度からの変更点

○令和元年の動物の愛護及び管理に関する法律の改正により、動物の虐待・遺棄等の罰則が強化されたことを受け、動物の虐待・遺棄防止のための普及啓発資材を作成する。



これまでの取組と成果

これまでの取組状況


【事業目標】
○収容・引取り数 
 犬(H30年度300頭以下、R5年度200頭以下)
 猫(H30年度900頭以下、R5年度600頭以下)
○返還・譲渡率
 犬(H30年度65%以上、R5年度70%以上)
 猫(H30年度10%以上、R5年度15%以上)
○致死処分数
 犬(H30年度100頭以下、R5年度60頭以下)
 猫(H30年度800頭以下、R5年度500頭以下)

【取組状況】
○動物愛護推進協議会は毎年1〜2回開催(令和2年度:10月27日開催済、11月(書面会議)、2月に開催予定)

○ボランティアと連携した譲渡促進に取り組んでおり、令和2年度は、6団体に対し動物福祉推進事業補助金を交付し、活動を支援している。

○動物の適正飼養、犬の登録・狂犬病予防注射の接種等について各種媒体を使用した普及啓発を実施(令和2年度は、猫の適正飼養や地域猫の普及啓発資料を作成し、市町村や関係団体へ配布)。

○野犬等の捕獲、抑留、処分及び苦情対応、飼い主への指導、咬傷事故への対応を行った。
(令和元年度実績:中・西部総合事務所管内)
放浪犬等捕獲出動件数   317件
通報件数(苦情、相談等) 1642件 

これまでの取組に対する評価


○適正飼養等の啓発や収容動物の譲渡推進等により、県が引取りや致死処分を行う犬猫の頭数は減少している。
犬猫の収容・引取り頭数(H26:犬250頭、猫1,107頭⇒R1:犬154頭、猫420頭)
犬猫の処分頭数(死体収容を除く)(H26:犬65頭、猫959頭⇒R1:犬6頭、猫160頭)

○返還・譲渡の推進により、返還・譲渡率は年々上昇している(H26:犬67%、猫6.7%⇒R1:犬101%、猫58.1%)

○殺処分を限りなくゼロに近づけるため、第一に飼い主の適正飼養・終生飼養の徹底について普及啓発していくとともに、登録譲渡ボランティアなど民間と連携して譲渡促進に取り組み、更なる収容・処分頭数の削減を図る必要がある。

工程表との関連

関連する政策内容

動物愛護の推進

関連する政策目標

犬猫の致死処分数(収容後死亡含む)を犬5頭以下、猫180頭以下にする。





要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 12,082 0 1,164 0 0 0 0 0 10,918
要求額 10,446 0 1,413 0 0 0 0 0 9,033