現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和3年度予算 の 生活環境部の消費生活センター事業費
令和3年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:民生費 項:社会福祉費 目:消費者支援対策費
事業名:

消費生活センター事業費

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

生活環境部 消費生活センター - 

電話番号:0859-34-2760  E-mail:shohiseikatsu@pref.tottori.lg.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
R3年度当初予算要求額 68,552千円 45,269千円 113,821千円 5.0人 2.0人 0.0人
R2年度当初予算額 61,379千円 44,926千円 106,305千円 5.0人 2.0人 0.0人

事業費

要求額:68,552千円  (前年度予算額 61,379千円)  財源:国庫、単県 

事業内容

1 事業の目的・概要

県民の安全で安心なくらしを確保するため、広域的な消費生活に関する相談や苦情等に対応する消費生活センターの設置運営及び、消費者教育・啓発等の事業を実施する。

2 主な事業内容

(単位:千円)
細事業名
内容
要求額
前年度予算額
前年度からの変更点
消費生活相談事業 県内3箇所(東部・中部・西部)の消費生活相談室に消費生活相談員を配置し、消費生活相談を実施するとともに、弁護士・司法書士会と連携し、専門家を活用した多重債務・法律相談会を開催し、消費者自らの解決を促す。

(1)消費生活相談業務の委託(33,110)
消費生活相談員による消費生活相談業務
 (相談対応、助言、あっせん(事業者との間に入って調整すること))  

相談室

開所日

配置相談員数

東部

平日

2名

中部

火〜土
※祝日とその翌日除く

1名

西部

祝日以外

2名

・委託先:NPO法人コンシューマーズサポート鳥取
・委託期間:5年間(H29.4〜R4.3月)のうち5年度目

(2)多重債務・法律相談会の開催(1,392)
 
34,502
32,529
・多重債務・法律相談会受付可能件数の拡充
消費者教育推進事業 消費者教育を総合的かつ一体的に推進するための「消費者教育推進計画」に基づき、県として広域的な観点から、各年代に応じた消費者教育並びに啓発を体系的に実施する。
 特に2022年の成年年齢の引下げに向け、高等学校での重点的な消費者教育授業の実施や、告知広報を実施する。

【臨】県弁護士会により高等学校への出前授業の実施(5,843)
・弁護士報償費
・生徒及び保護者向け消費者教育教材の作成
・オンライン講義用DVD教材の作成
・成年年齢引下げ告知広報の実施(SNS等)


(1)とっとり消費者大学の開催
・大学と連携した「くらしの経済・法律講座の開催
・公開講座の開催
・啓発講座への講師派遣
・啓発新聞記事掲載

(2)エシカル消費の普及(2,000)
・消費者が主に消費活動を行うスーパーマーケットと連携したエシカルポイント付与などの取組を実施

(3)消費者団体への活動支援(300)
・消費者啓発等への補助

(4)その他
・消費者教育推進地域協議会の開催
・消費者団体代表者連絡会議の開催
・県内消費生活相談員を対象とした消費者教育研修会の実施
12,427
4,806
・成年年齢引下げに向け、県弁護士会と協力し、県内高等学校へ出前授業を実施

・若者ミーティングの意見を踏まえ、エシカル消費をより身近なものと捉え、実践できる取組を地元企業と連携して推進する。

・消費者団体活動支援補助金の対象を一部拡充
消費者行政費 市町村・警察・国等の関係機関との連携や、特定商取引に関する法律・消費生活の安定に関する条例などの法執行等により、消費者行政を総合的に推進する。
 併せて、消費者庁交付金を活用して、市町村等の消費者生活相談窓口体制の強化を図る。

(1)市町村消費者行政強化交付金(市町村事業)
  市町村等が取り組む消費者行政強化事業に対し交付する
 (補助対象)
 消費生活相談員配置人件費、啓発資料作成費、研修参加費等(補助率:国定額、1/2)

(2)消費者行政経費
・消費生活審議会の開催運営
・市町村、警察、その他関係機関との連携のための会議(消費者見守りネットワーク会議等)の開催

(3)消費生活センター管理費
・県消費生活センター(東部・中部・西部)の施設管理費、光熱水費ほかの事務費
21,623
24,804
合計
68,552
61,379

3 前年度との変更点

2022年4月の成年年齢引下げに向け、当事者となる若年層への消費者教育を実施し、併せて保護者等への啓発を実施する。
     特に、制度運用開始となる2022年に18歳となる者に対し、弁護士による出前授業を各高等学校、特別支援学校で実施し、制度改正による消費者被害の防止に重点的に取り組む。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<消費生活相談事業>

〇引き続き、県内3箇所(鳥取市・米子市・倉吉市)に消費生活相談室を開設し、NPO法人への委託により、消費生活相談員による助言・あっせん等の消費生活相談業務を実施した。
・令和元年度相談室別受付実績 2,681件(H30:3,038件)>
 (内訳)東部:981件、中部:287件、西部:1,413件

〇弁護士・司法書士等との連携による多重債務・法律相談会を開催し、法的助言により消費者自らのトラブルの解決を促した。
・令和元年度相談実績:95件(H30:91件)

<消費者行政費>

〇平成25年度より、警察職員OBを不当取引専門指導員として配置し、特定商取引法及び県条例の規定に違反する事業者に対し、行政処分や行政指導を実施した。
・特定商取引に関する法律:令和元年度指導件数 1件

・消費生活協同組合法に基づく指導監督、消費生活の安定及び向上に関する条例に基づく「なしについての表示」告示に係る指導ほかを実施した。

<消費者教育推進事業>

〇県内高等教育機関4校と連携し「くらしの経済・法律講座」を開講して、学生を中心とした県民向け充実したカリキュラムによる消費者教育を展開した。また、受講者のうち一定数以上の授業に参加されたかたを「消費者地域サポーター」認定した。
・令和元年度受講者数628名(うち、学生363名、県民265名)

〇平成28年度より「とっとり消費者大学公開講座」を開講し、広く県民のかたに参加いただける場を企画した。
・令和元度開催回数8回、受講者数332名

これまでの取組に対する評価

<消費生活相談事業>

〇引き続き、県内3カ所の消費生活相談窓口を運営し、消費者への適切な助言により被害を寸前で防止をするなど、関係機関とも連携しながら、県民のかたへ安心と安全を提供できた。

 今後、情報化社会の浸透とともにさらに複雑化する消費生活相談案件に対応するため、消費生活相談員のスキルアップを図るとともに、弁護士会等とも連携しながら相談体制を充実していく必要がある。

<消費者行政費>

〇消費者庁交付金を活用し、県内の全市町村に消費生活センター及び相談窓口を設置し、機能強化を図ることができた。
 今後は、地域の高齢者等の消費生活上配慮を要する消費者に対する見守り体制の構築など関係機関と連携した対応を行う。


<消費者教育推進事業>
〇各年代に応じた消費者教育の機会を幅広く提供できた。

 2018年度に改定した消費者教育推進計画に従い、各年代に応じた実行性のある消費者教育を推進する必要がある。

 また、民法の改正により、2022年に成年年齢が20歳から18歳に引き下げられること等に伴い、若年層の消費者被害の増加が懸念されるため、特に若年層への消費者教育を強化し、高等教育機関における講座の継続した開講と、関係機関との連携をさらに深めていく必要がある。
 なお、制度改正前後には、より重点的に消費者教育を行う必要がある。

工程表との関連

関連する政策内容

消費生活相談体制の充実・強化、消費者被害防止のための広報・啓発活動の充実・強化、自立した消費者育成のための消費者教育の推進、特定商取引法及び条例による悪質事業者の指導及び処分の徹底。

関連する政策目標





要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 61,379 14,877 0 0 0 0 1 0 46,501
要求額 68,552 16,402 0 0 0 0 0 400 51,750