現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和3年度予算 の 生活環境部の住宅・建築物耐震化総合支援事業
令和3年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:土木費 項:土木管理費 目:建築指導費
事業名:

住宅・建築物耐震化総合支援事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

生活環境部 住まいまちづくり課 建築指導担当 

電話番号:0857-26-7697  E-mail:zaisei@pref.tottori.lg.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
R3年度当初予算要求額 74,242千円 8,713千円 82,955千円 1.1人 0.0人 0.0人
R2年度当初予算額 55,414千円 8,657千円 64,071千円 1.1人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:74,242千円  (前年度予算額 55,414千円)  財源:単県 

事業内容

1 事業の目的・概要


    (1)目的
    ○住宅・建築物の耐震化を促進し、県民の生命・財産を守り、減災に繋げるため、耐震診断、設計・改修費用の助成、耐震対策に必要な人材の養成、その他県民が安心して耐震化に取り組むことができる環境の総合的な整備を図る。(国庫補助事業)

    (2)概要
    ○平成28年4月に鳥取県耐震改修促進計画を改定し、令和2年度までに住宅は78%から89%、特定建築物は79%から90%まで耐震化率を引き上げる目標としているが、平成30年度の土地統計調査での住宅の推定値は83.9%と、目標に届いておらず、引き続き事業を推進していく必要がある。(建替を考慮しても、今後5年間で4千戸(800戸/年)の改修が必要である。)

2 主な事業内容

(1)震災に強いまちづくり促進事業(単位:千円)
補助金名
補助概要
実施主体
財源
要求額
(一財)
前年度予算額
(一財)
前年度からの変更点
震災に強いまちづくり促進事業建築物・住宅の耐震診断・補強設計・耐震改修等に対して補助する   市町村
(間接補助)
単県
59,857
(59,857)
47,059
(47,059)
・耐震改修補助を追加(総合支援メニューを除く)
・屋根瓦の補助上限拡充・要件緩和
補助対象事業・補助対象経費・補助率等

<1.戸建て住宅 R3要求額28,287千円(うち一般財源28,287千円)>
R2当初予算額補助対象補助率負担割合上限昨年度からの変更
計(うち一財)市町村所有者
14,315
(14,315)
診断(所有者負担無)2/21/21/41/40134なし
診断(所有者負担有)2/31/31/61/61/3134なし
総合支援メニュー改修設計1/21/41/41/2120なし
耐震改修4/52/51/51/51/51,000なし
改修設計2/31/31/61/61/3160廃止
耐震改修昭和56年5月31日以前2/31/31/61/61/31,000廃止
平成12年5月31日以前1/31/61/121/122/31,000廃止
耐震改修【追加】23%11.5%5.75%5.75%77%1,000補助対象追加
除却23%11.5%5.75%5.75%77%822なし
耐震シェルター23%11.5%5.75%5.75%77%822なし
非構造部材対策避難所等1/31/61/121/122/3900なし
避難所以外23%11.5%5.75%5.75%77%600なし
屋根瓦耐震対策【追加】1/31/61/121/122/3500・上限の拡充
300→500
・要件緩和

<2.一般建築物 R3要求額13,060千円(うち一般財源13,060千円)>
R2当初予算額補助対象補助率負担割合上限昨年度からの変更
計(うち一財)市町村所有者
5,535
(5,535)
耐震診断・改修設計2/31/31/61/61/3なし※なし
耐震改修・建替・除却23%11.5%5.75%5.75%77%なし※なし

<3.大規模建築物等 R3要求額0千円(うち一般財源0千円)>
R2当初予算額補助対象補助率負担割合上限昨年度からの変更
計(うち一財)市町村所有者
14,962
(14,962)
不特定多数改修設計2/21/21/41/40なし※なし
耐震改修23%11.5%5.75%5.75%77%なし※なし
避難路沿道建築物耐震診断・改修設計2/21/21/41/40なし※なし
耐震改修23%11.5%5.75%5.75%77%なし※なし
防災拠点建築物耐震診断・改修設計5/61/21/61/61/6なし※なし
耐震改修36.7%1/3+1/61/121/1263.3%なし※なし
緊急輸送道路耐震診断・改修設計2/31/31/61/61/3なし※なし
耐震改修1/31/61/121/122/3なし※なし
避難所等耐震改修1/31/61/121/122/3なし※なし

<4.ブロック塀 R3要求額18,263千円(うち一般財源18,263千円)>
R2当初予算額補助対象補助率負担割合上限昨年度からの変更
計(うち一財)市町村所有者
12,000
(12,000)
診断診断義務付け2/21/21/41/40ありなし
除却診断義務付け2/52/51/51/51/5400なし
避難路沿い2/31/31/61/61/3300なし
不特定の者が通行2/31/31/61/61/3150なし
改修診断義務付け2/51/51/101/101/5250なし
避難路沿い1/31/61/121/122/3200なし
不特定の者が通行1/31/61/121/122/3100なし

※補助上限がない場合でも別途国による面積・m当たり単価の上限あり

(2)がけ地近接等危険住宅移転事業(単位:千円)
補助金名
補助対象事業・補助対象経費
補助率
(上限額)
実施主体
財源
要求額
(一財)
前年度予算額
(一財)
前年度からの変更点
がけ地近接等危険住宅移転事業がけ地に近接する危険住宅の除却費に対する補助及び移転先の住宅の建設又は購入等に係る借入金に対する利子補給に係る費用の一部を助成する。
<対象経費>
危険住宅の除却、土地・建物の購入、土地の造成
国1/2、県1/4、市町村1/4市町村
(間接補助)
単県
6,495
(6,495)
4,000
(4,000)
合計
6,495
(6,495)
4,000
(4,000)
(3)耐震化支援環境整備事業(単位:千円)
細事業名
内容
財源
要求額
(一財)
前年度予算額
(一財)
前年度からの変更点
【新規】
耐震化促進説明会等事業
(補助金)
市町村が出前説明会・戸別訪問を実施する際に必要となる建築士の派遣業務を建築関係団体に委託する際の費用を一部助成する。
単県
1,637
(819)
【新規】
動画作成委託
県・市町村が行う住民向け耐震勉強会等で使用する耐震化普及啓発動画作成を委託する。
国庫1/2
1,810
(905)
講習会開催事業
(補助金)
建築物の設計者等に対して耐震化に関する知識を普及するための講習会の開催経費を補助する。
補助対象経費
実施主体
県補助率
(上限額)
・講師の謝金及び旅費
・会場使用料
・テキストの印刷製本又は購入に要する経費
・通信費運搬費
建築関係団体
(直接補助)
県1/3、国1/3
(300千円)
国庫1/2
800
(400)
400
(200)
木造住宅耐震化考査実施
(委託事業)
県が登録する木造住宅耐震化業者登録のための考査を実施し、住宅耐震化の支援体制整備を図る。
国庫1/2
678
(339)
550
(275)
低コスト工法講習会開催事業県内設計者・施工者に対する低コスト工法の講習会を開催する。
国庫1/2
588
(294)
335
(168)
耐震化対策地区別勉強会補強設計・耐震工事に取り組む設計者・施工者を対象として、小人数の地区別勉強会の開催経費を補助する。
国庫1/2
405
(202)
405
(202)
合計
5,918
(3,777)
1,690
(845)
(4)応急危険度判定士育成事業(単位:千円)
細事業名
内容
財源
要求額
(一財)
前年度予算額
(一財)
前年度からの変更点
応急危険度判定士養成講習会認定希望の建築士を対象とした講習会及び、既認定判定士の判定技術維持のための講習会の実施等
<経費>
旅費、報償費、消耗品費、印刷製本費、会場使用料等
国庫1/2
1,372
(686)
1,372
(686)
判定実地訓練事業震災時に円滑な応急危険度判定が行われるよう、解体中の建物を利用した実施訓練の実施
<経費>
解体住宅提供者への謝礼、受講者保険料、解体現場工事費用、判定士への案内、ステッカー購入、判定調査票購入、会場費等
国庫1/2
500
(252)
500
(252)
合計
1,872
(938)
1,872
(938)
(5)津波避難施設整備促進事業(単位:千円)
細事業名
内容
財源
要求額
(一財)
前年度予算額
(一財)
前年度からの変更点
津波避難施設整備促進事業<事業目的>
東日本大震災における津波による甚大な被害の発生を踏まえ、本県においても改めて津波対策の検討がなされ、今後沿岸部における津波避難場所の早急な確保が求められるため、これらを整備する市町村に対する支援体制を整え、津波避難施設(津波避難タワー、ビル等)の指定及び整備を促進する。

<事業内容>
本県にける津波避難施設等の整備を行う市町村の取組に支援する。
(1)鳥取県津波避難施設整備促進基金造成事業
市町村が津波避難施設を指定するにあたり、施設の整備に要する経費の起債借入を行う場合に、償還による負担を軽減するために行う基金造成に対し、財政的支援を行う。

<令和3年度要求>
初年度は基金造成に係る事務的経費の要求を行う。

※基金造成後次年度以降要求
【債務負担行為】令和4年度〜令和13年度
総額6,000千円
単県
100
(100)
100
(100)
合計
100
(100)
100
(100)

3.震災に強いまちづくり促進事業の背景及び前年度からの変更点


変更点(1)
○総合支援メニューにより活用できない現行制度を廃止。これまでの国補助金(効果促進事業)を活用して耐震設計を行った所有者に対し耐震改修の助成ができる制度を再度創設する。

<現行制度との比較>
    現行制度
    追加制度
改修工事補助率:2/3(国1/3、県1/6、市町村1/6) 
限度額:100万円
補助率:23%(国11.5%、県5.75%、市町村5.75%)
限度額:100万円
<背景と変更点>
(1)戸建て住宅の耐震化に関する国交付金事業(基幹事業)は補助率が23%と低く耐震化が進まなかったことから、県は国補助金(効果促進事業)を活用した住宅耐震化補助(補助率2/3、上限100万円)を独自に実施(H28〜R2)。

(2)国は住宅の耐震化を促進するため、H30に23%の補助率を補助率4/5、限度額100万円とする総合支援メニューを創設。
  (県は社会資本整備総合計画の計画期限内であるR2年度までを準備期間として、R3年度から完全移行

(3)R2以前に国補助金(効果促進事業)を活用した従前の補助事業で改修設計を実施した場合、設計と改修をパッケージとした総合支援メニューの対象外となるため、県は耐震改修のみの助成制度を再度設定する。


変更点(2)
〇住宅耐震化に取り組む市町村の支援を拡充する。

    拡充内容
    要求額
支援・啓発事業住宅耐震出前説明会や戸別訪問で必要となる耐震化知識をもった技術者(建築士)の派遣委託費用の一部を助成する。1,637千円
県・市町村が行う住民向け耐震勉強会等で使用する耐震化普及啓発動画作成を委託する。1,810千円(委託料)
<背景と変更点>
〇総合支援メニューを受ける条件として下記の4つがある。
(1)戸別訪問等の方法により住宅所有者に対して直接的に耐震化を促す取組。
(2)耐震診断支援した住宅に対して耐震改修を促す取組。
(3)改修事業者等への技術力向上を図る取組及び住宅所有者から改修事業者等への接触が用意となる取組
(4)耐震化の必要性に係る周知・普及

〇市町村は、上記の(1)、(2)、(4)について取組を実施する必要があるが、補助金担当の人手不足や町村に建築技術者がいないこともあり、取組の実施が困難な状況にあり、令和3年度からの完全移行に大きな懸念事項となっている。

変更点(3)
〇屋根瓦耐震対策補助制度の追加を行う。
  <現行制度との比較>


    現行制度

    拡充制度

補助率・限度額

補助率:1/3 (国1/6、県1/12、市町村1/12)
限度額:30万円

補助率:1/3 (国1/6、県1/12、市町村1/12)
限度額:50万円

要件

平成12年6月1日以降に建築されたもの、耐震診断の結果倒壊の危険性が低いと判断されたもの、耐震改修を実施したもの

耐風対策として耐震改修と合わせて屋根改修する
場合受けることができる
    <背景と変更点>
    〇現行制度は耐震性がある住宅のみを対象とした補助制度であるが、強風災害により被害を受けるおそれのある住宅に対して耐震対策にもなるため、耐震改修と合わせて補助制度を利用できるよう制度の拡充を行う。


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<事業目標>
 ・住宅・建築物の耐震化を促進し、県民の生命・財産を守り、減災
繋げるため、耐震診断、改修の費用を助成するとともに、耐震対策に必要な人材の養成、その他県民が安心して耐震化に取り組むことができる環境を総合的に整備する。

<取組状況>
1 住宅・建築物の耐震診断、改修設計、耐震改修に対する助成
2 耐震化に係る無料相談会等を実施する団体に対して助成
3 がけ付近の危険住宅の移転費に対する助成
4 応急危険度判定士養成講習会の開催及び判定実地訓練の実施
5 木造耐震専門業者登録制度の実施
6 木造住宅低コスト耐震改修工法の普及・啓発

<改善点>
 ・住宅の耐震化を進めるためには、耐震化の必要性、補助制度、安価な改修工法等について、県民に周知する必要性があり、県・市町村による工法のPR、住宅関連イベントとの連携、自主防災組織など建築以外の団体へのPRなど様々なチャンネルを通じて周知活動を強化する必要がある。

これまでの取組に対する評価

<自己分析>
・市町村へ働きかけた結果、18市町村が補助制度の拡充・創設を行い、県民が耐震化に取り組む環境が整いつつある。
・R1年度補助実績で耐震診断件数(114件)、耐震改修件数(39件)で昨年度から3件増で過去最高件数となった。
・R1年度実施の低木造住宅コスト耐震改修工法モデル事業では工事費の約5割りのコスト削減効果の検証ができた。

<課題>
・住宅、建築物耐震化の必要性の認識が低いため、効果的な周知方法を検討する。住宅耐震化の地域学習会を継続実施するとともに、市町村による説明会、戸別訪問等の実施を促す。
・耐震化に係る補助制度の利用件数を更に伸ばすため、耐震化に係る補助制度を利用しやすい環境整備する必要がある。
・市町村説明会等で耐震化の必要性について説明し、補助事業創設及び拡充について更なる働きかけを行う。
(現時点で取組みのない(制度を設けていない)自治体は日野町のみではあるが、令和3年度取組をする予定である。)




要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 55,414 2,127 0 0 0 0 0 0 53,287
要求額 74,242 3,895 0 0 0 0 0 0 70,347