現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和3年度予算 の 農林水産部の林業試験場管理運営等に関する経費
令和3年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:林業費 目:林業試験場費
事業名:

林業試験場管理運営等に関する経費

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 林業試験場 総務担当 

電話番号:0858-85-6221  E-mail:zaisei@pref.tottori.lg.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
R3年度当初予算要求額 23,248千円 54,553千円 77,801千円 5.6人 3.6人 0.0人
R2年度当初予算額 22,147千円 52,535千円 74,682千円 5.4人 3.6人 0.0人

事業費

要求額:23,248千円  (前年度予算額 22,147千円)  財源:単県 

事業内容

1 事業の目的・概要

林業試験場及び県立21世紀の森の管理運営、施設整備等、また、林業試験場の研究成果等を広く県民に情報発信するために要する経費

2 主な事業内容

(単位:千円)
細事業名
内容
要求額
前年度予算額
前年度からの変更点
管理運営費林業試験場及び県立二十一世紀の森の管理運営を行う経費
18,335
20,308
施設整備費試験研究に係る備品の更新
3,570
0
備品の更新
森と木の情報発信事業試験研究機関・森林・林業・木材の研究及び技術支援の拠点として、最新の研究成果を発信・普及する。また、セミナーや体験学習等を通して、県民に森林・林業・木工に関する理解を深めて頂くための取り組みに要する経費
1,343
1,839
合計
23,248
22,147
    1 管理運営費
    (1)試験場管理運営費
    庁舎の警備・ゴミの収集運搬処理の委託料、光熱水費、庁舎修繕料、消耗品の購入等施設の維持管理を行う経費

    (2)二十一世紀の森管理事業
    県立二十一世紀の森の維持管理を行う経費
    林業試験場の試験研究業務を行う上で、庁舎、ほ場、県立二十一世紀の森を適正に管理及び保守をする必要がある。


    2 施設整備費
     備品
    ・フォークリフトの更新
    平成7年に購入したフォークリフトについて、油圧系統ならびに電装品等の経年劣化が著しく、近年、故障が頻発している。作業の安全上、問題となる故障の発生も認められたため、更新が必要

    ・コンプレッサーの更新
    平成7年に購入したコンプレッサーについて、近年、故障が頻発しているため更新が必要。


    3 森と木の情報発信事業
    (1)森林・林業・木材セミナー
    森林・林業・木材産業に係る試験研究の成果を発表し、研究成果と技術の普及を図る。
    コロナ感染状況により、少人数での研修とするなど、状況に応じた内容とする。

    (2)森のいろは塾
    広く小学生等を対象に、試験場研究員の日ごろ培った知識及び技術を活用して森林内での体験学習、木工教室等を実施し、森林・林業の大切さや、木材の良さへの理解を深めて頂く。
    コロナ感染状況により、Web開催とするなど、状況に応じた内容とする

これまでの取組と成果

これまでの取組状況


・試験研究機関として、業務を円滑に行うため、庁舎・ほ場・県立21世紀の森の管理、保守に努める。
・林業試験場の研究成果等を機会を捉えて情報発信する。
・予算の適正な執行に努める。

1管理運営費
・試験研究機関として、業務を円滑に行うため、庁舎・ほ場・県立21世紀の森の管理、保守に努めてきた。
・消耗品、旅費等の事務費の執行については、必要性を十分に検討した上で必要最小限の執行に努めている。

2施設整備費
・研究業務が行いやすく、コミニケーションがとれる環境づくりを行った。
・作業を行ううえで安全第一に行っているが、それ以外に試験機器、試験材料、公用車等を破損しないように注意喚起を行った。

3森と木の情報発信事業
・森林・林業・木材セミナー 県東中西部で輪番で毎年開催してきた。  多くの林業木材関係者の方に来場いただいており、平成27年は120名、28年は80名、29年は100名、平成30年は100名、令和元年は12月14日に東部の鳥取環境大学で開催した。
・森のいろは塾 平成27年は96名、28年は140名、29年は130名、平成30年は120名、令和元年は125名と常に多くの参加があり、リピーターも多く大変好評であった。令和2年度は、コロナ対策としてWeb上で動画配信を行った。

これまでの取組に対する評価

1管理運営費・試験研究が滞りなく進んでおり、適切に執行できているものと考えている。
・必要最小限の経費で効率的かつ効果的に業務を行うよう、現状にとらわれることなく随時改善を図っていく。

2施設整備費
・安全第一に業務が行える環境整備を行っている。
・最小限の経費で効率的かつ効果的に業務を行えるよう随時改善を行ってきた。

3森と木の情報発信事業
・昨年のセミナーでは、「都市と森のつながりを考える」と題して一般社団法人more trees 事務局長 水谷 伸吉 氏にご講演いただいた。来場された方からは「環境問題にもからむ大きな流れが聞けた」「今後の産業のあり方についてよく考えさせられた」などの感想が寄せられた。
・森のいろは塾については、リピーターが多く、アンケート結果ではほとんどの参加者から好評を頂いている。
・成果パネルや広報用サンプルは、普及サイドから分かりやすいと好評である。
・今後も参加者や現場に役立つ有用な情報をタイムリーに発信していく必要がある。




要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 22,147 0 0 0 0 0 0 0 22,147
要求額 23,248 0 0 0 0 0 0 0 23,248