現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和3年度予算 の 地域づくり推進部の情報発信「鳥取県の文化財」
令和3年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:総務費 項:企画費 目:文化財保護費
事業名:

情報発信「鳥取県の文化財」

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

地域づくり推進部 文化財課 文化財保護担当 

電話番号:0857-26-7937  E-mail:zaisei@pref.tottori.lg.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
R3年度当初予算要求額 7,498千円 14,258千円 21,756千円 1.8人 0.0人 0.0人
R2年度当初予算額 5,060千円 14,166千円 19,226千円 1.8人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:7,498千円  (前年度予算額 5,060千円)  財源:単県 

事業内容

1 事業の目的・概要

県内外の方々に文化財に関する情報を積極的に発信し、文化財の大切さを知ってもらう。

    ・文化財を身近に感じてもらい、親しみを持ってもらう

    ・文化財を通じて、鳥取県の歴史や文化について理解を深めてもらう

    →県民が、鳥取県の歴史や文化を誇りに思い、文化財を大切にする気運を高める。

2 主な事業内容

(単位:千円)
細事業名
内容
要求額
前年度予算額
前年度からの変更点
文化財巡り・現地を訪れた見学者に文化財を理解してもらうための看板を設置

・老朽化したもの、破損したものの取り替え、未設置のものへの新設(7ヵ所)

2,884
1,731
展示会・見学会(1)新指定文化財の展示会・見学会等の開催
・新たに指定・登録等になった文化財を県民に紹介するための展示会、見学会を開催
・展示にあわせ、文化財指定のために行われた調査研究の成果を、調査にあたった鳥取県文化財保護審議会委員などが、県民に分かりやすく紹介する講演会を開催
・県内博物館等や市町教育委員会と連携して実施

(2)「聞いてみなけりゃ、わからない!〜あなたのまちの知らない歴史〜」 
・遺跡や文化財など歴史遺産について文化財主事が各地に出向いておこなう出前講演
・学校や公民館と連携し、その地域にあるさまざまな文化財の周知
・学術講演会や市民セミナーなど生涯学習の場で出前講演
・講演会場を準備してもらえば、謝金不要、旅費は県で負担(県外の場合は旅費負担をお願いすることあり)
・講演メニューを文化財課ホームページで紹介
3,260
3,329
トットリどこでも文化財整備事業・建造物、仏像、史跡、民俗資料等、その文化財の持つ魅力・見どころを検討したうえで、文化財のVR化を行う。
・順次、整備を行っていき、HP上で公開するとともに、県施設(図書館、博物館総統施設、県外アンテナショップ等)でもVR用のゴーグルで閲覧できるようにし、鳥取の魅力を伝えていく。
990
新規
合計
7,134
5,060

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

○これまでの取組状況
ガイドブックの発行、文化財解説板の設置、新指定文化財の展示会の開催、文化財保護審議会委員や文化財主事による講演会や出前講座の開催など、文化財の情報発信に取り組んだ。

これまでの取組に対する評価

鳥取県の歴史や文化について認識を深めてもらうとともに、文化財に親しみを持ち、その重要性を認識してもらい、文化財を大切にする気運を高めた。
・文化財解説板設置:見学者の文化財への理解を促進している。
・新規指定文化財速報展示:指定したばかりの文化財を展示することで、指定された文化財の周知が図られた。
・文化財主事による出前講座:継続的に申込みがあり、とくに公民館活動の中で地域の歴史を知りたいという申込みが増え、浸透が窺われる。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 5,060 0 0 0 0 0 0 0 5,060
要求額 7,498 0 0 0 0 0 0 0 7,498