現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和3年度予算 の 地域づくり推進部の「とっとりの誇り」文化遺産活用推進事業
令和3年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:総務費 項:企画費 目:文化財保護費
事業名:

「とっとりの誇り」文化遺産活用推進事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

地域づくり推進部 文化財課 文化財担当 

電話番号:0857-26-7932  E-mail:zaisei@pref.tottori.lg.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
R3年度当初予算要求額 2,469千円 3,961千円 6,430千円 0.5人 0.0人 0.0人
R2年度当初予算額 1,502千円 3,935千円 5,437千円 0.5人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:2,469千円  (前年度予算額 1,502千円)  財源:単県 

事業内容

1 事業の目的・概要

 鳥取県の文化財保存活用大綱(以下、県大綱という)をベースとし、本県の優れた文化財を地域資源や教育資源として保存・活用するため、大綱のアクションプランの作成、文化財を活用しやすくするプランニング、地域学習や地域振興活動への支援を行う。

2 主な事業内容

(1)【拡充】文化遺産保存活用推進事業 611千円(70千円)

     鳥取県の文化財保存活用大綱(以下、県大綱という)をベースとし、本県の優れた文化財を地域振興や教育資源として保存・活用するため、市町村が実施する文化財保存活用地域計画(以下、地域計画という)策定を支援する。また、文化財を様々な分野へ活用したり、地域の誇りを醸成したりするために、文化財の活用プランの作成を行う。
    (単位:千円)
    細事業名
    内容
    要求額
    前年度予算額
    前年度からの変更点
    【継続】文化財保存活用地域計画策定支援事業 県大綱策定に伴い、それに基づくアクションプランの作成を行う。また、各市町村が作成する文化財保存活用地域計画作成について、人的・技術的な支援を行う。
    70
    70
    地域振興、教育、観光等、様々な分野で活用しやすい文化財の活用計画の検討を追加。
    【新規】とっとり文化財プロモーション大作戦(とりプロ大作戦)「使うこと」についての専門家、文化財保護審議会文化遺産活性部会等の意見を聞き、文化財を鳥取の文化財を地域振興、教育、観光等、様々な分野で活用し、広く県民に知ってもらう、地域学習に役立てる、産業の新たなアイデアの一助となる、鳥取の誇りの醸成につなげる、などを目標とした活用計画を検討・提案していく。各分野、市町村との連携はもちろん、既存事業の見直しなどにもつなげていく。
    541
    合計
    611
    70
    (2)【継続】本物に触れる〜ふるさとの文化財を学ぶ知楽塾〜 500(500)千円
     児童生徒が、身近な地域の歴史遺産(遺跡、建造物など)や民俗(暮らしの道具、まつり、伝統芸能など)を学び、地域の文化的な豊かさを実感することで、郷土への愛着と誇りを醸成するふるさと教育の推進に寄与する。
    〇事業内容

     文化財を対象とした学習活動に係る経費(謝金・旅費、借上げ料、消耗品費)を支援。

    〇事業例

     ・地域の文化財(史跡・伝統芸能・手工芸など)の調べ学習や体験 授業

     ・地域の文化財に詳しい講師による授業

     ・市町村及び県の文化財担当職員による出前講座・出前古代体験

    (3)【継続】「ふるさと未来創造工房」の開催 1,108(680)千円
    ・無形文化財保持者など文化財に関わる各分野第一人者を講師として、子どもを対象とした体験講座を実施。
    「本物に触れる!〜伝統工芸作家による子どものための製作体験〜」
    ・人間国宝の前田昭博氏による子ども陶芸体験講座などを開催。

    (4)【継続】教員向けの研修講座
     学校現場で県内の遺跡をはじめとする文化財を活用した授業の取組推進のため、教員向けの研修を教育センターと連携して実施する。
    (5)【継続】文化遺産を活かした地域振興活動への支援 250(252)千円
     地域の文化遺産を活用して地域振興を図る活動へ支援する。
    (単位:千円)
    細事業名
    実施主体
    内容
    要求額
    前年度からの変更点
    とっとりの文化遺産魅力発掘プロジェクトへの支援・鳥取県、米子市教育委員会、米子市淀江支所、上淀白鳳の丘展示館、山陰歴史館、大山町、NPO法人などで構成される「とっとり文化遺産魅力発掘プロジェクト実行委員会」・歴史遺産についての連続講座
    ・まちあるき事業の開催
    ・伝統芸能の上演
    250(負担金)
    負担金を交付
    なし。
    合計
    250

3 背景

 令和元年度に鳥取県文化財保存活用大綱(以下、大綱とする。)を策定したところであり、これをもとに市町村は文化財保存活用地域計画の作成を進めている。現在、鳥取市、北栄町、日野町が作成に取りかかっており、米子市は作成にとりかかる準備を進めているところである。今後、作成希望の市町村が増えていくため、それをサポートしたり、人手がなく着手できないところには、人的・技術的な支援を行っていく必要がある。
 また、大綱を効果的に運用していくためには、アクション・プランが必要で、現在、市町村から意見を聴取するなど、検討を行っているところであり、令和3年度も継続して作成を行っていく(令和3年度中に作成。)。
 活用面では、教育分野、観光分野などとの連携を試みたものの、素材の提供だけでは扱いにくいとの意見があり、様々な分野で広く文化財を活用していくための、使いやすい活用計画の検討・提案が必要となった。
 

4 前年度からの変更点

様々な分野で広く文化財を活用していくための、使いやすいプランの検討・提案を新規で行う。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

 鳥取県文化財保存活用大綱を策定し、令和2年度から大綱のアクションプランの作成を開始。また、市町村に対する保存活用地域計画の作成について支援を実施した。
 地域学習や地域振興活動の支援として、知楽塾、ふるさと未来創造創造工房、とっとりの文化遺産魅力発掘プロジェクト等への支援を実施した。

これまでの取組に対する評価

北栄町、日野町に対する文化財保存活用地域計画の支援、地域学習や地域振興活動の支援を進めることが出来た一方、他部局と連携した文化財の活用方法について検討する必要がある。




要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 1,502 0 0 0 0 0 0 0 1,502
要求額 2,469 0 0 0 0 0 0 0 2,469