現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和3年度予算 の 地域づくり推進部の史跡青谷上寺地遺跡整備事業
令和3年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:総務費 項:企画費 目:文化財保護費
事業名:

史跡青谷上寺地遺跡整備事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

地域づくり推進部 とっとり弥生の王国推進課 歴史遺産室 

電話番号:0857-26-7934  E-mail:zaisei@pref.tottori.lg.jp
  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
R3年度当初予算要求額 719,233千円 23,763千円 742,996千円 3.0人 0.0人 0.0人
R2年度当初予算額 92,110千円 15,740千円 107,850千円 2.0人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:719,233千円  (前年度予算額 92,110千円)  財源:一部国1/2 

事業内容

1 事業の目的・概要

保存状態の良い多種多様な道具類、生活廃棄物、人骨、朝鮮半島や中国に由来する品々が出土することで知られる全国屈指の弥生時代遺跡「青谷上寺地遺跡」を適切に保存し、有効に利活用するために必要な整備を実施する。

2 整備活用の基本方針

(1)整備の要点 〇弥生時代の環境や人骨の出土状況再現 〇優れた出土品や最新成果の展示 〇当時の生活・技術を体感

    (2)活用の要点 むきばんだ史跡公園との連携 〇弥生時代の歴史や文化を満喫 〇地域振興歴史遺産観光の促進

3 事業の年次計画

段階的な工事・公開を実施し、R5秋にプレオープン、R11にグランドオープン予定
想定概算整備事業費:17〜20億円 + 展示関係:2億円
[一般財源:11.9〜13.9億円、国庫:5.2〜5.9億円、その他1.9〜2.2億円]
整備地区
整備事業等の内容
事業費 *R3以降は想定額
公開(予定)
R1
 エントランス地区 用地測量/公有化 58,694千円 単県【R5秋プレオープン】
・弥生の自然体感地区
・第1多目的ひろば
・展示ガイダンス施設
R2
 弥生の自然体感地区
 第1多目的ひろば
 現地測量  5,864千円  国50%・市18%
 弥生の自然体感地区 土木工事実施設計
 工事用道路設置
 61,539千円 国50%・市18%
 17,500千円 国50%・市18%
 エントランス地区(地点1) 現地測量
 地質調査
 2,203千円  単県
 3,289千円  単県
 エントランス地区(地点2)
 展示ガイダンス施設
 建築基本実施設計(〜R3)78,100千円)
 一部国庫補助 国50%・市18%
 展示基本実施設計(〜R3)17,500千円)単県
R3
 弥生の自然体感地区 土工事・水路工事・植栽105,247千円 国50%・市18%
 *地盤造成は補助対象外
 エントランス地区(地点1)
 展示ガイダンス施設
 建築実施設計、建築工事(〜R4) 造成工事
R4
 弥生の暮らし体感ひろば 植生の育成等(124百万円) 国50%・市18%
 *エントランス地区補助対象外
 にぎわい交流ひろば
 (高床倉庫・トイレ)
 建築工事
 第1多目的ひろば 土工事など
 エントランス地区(地点1)
 展示ガイダンス施設
 舗装・建築工事
R4

R5
 エントランス地区(地点2)
 展示ガイダンス施設
 建築工事・シーズニング、 (787百万円〜1,168百万円)
 ガイダンス部分 国50%・市18%
 展示製作 (185百万円)単県
R6
 弥生の歴史発見地区
 古代山陰道地区
 第2多目的ひろば
 現地測量
 実施設計、土工事等
(27百万円) 国50%・市18%【R8】 
倭国大乱ひろば
第2多目的広場 
 倭国大乱ひろば 遺構展示施設実施等設計(13百万円) 国50%・市18%
R7
 遺跡発見ひろば
 倭国大乱ひろば
 (遺構展示施設)
 土工事等(55百万円) 国50%・市18%
R8
 倭国大乱ひろば
 (遺構展示施設)
 遺構復原模型、建築工事(〜R9) (180百万円) 
 土工事など 国50%・市18%
R9
 弥生の海辺ひろば 土工事等(9百万円)  国50%・市18%【R10】
・弥生の歴史発見地区 
R10
 弥生の果樹ひろば 土工事等(41百万円) 国50%・市18%
 古代山陰道地区
R11
グランドオープン

4 土木関係整備工事

〇弥生の自然体感地区
整備箇所等
内容
金額
    工事費
 弥生の湿地ひろば造成工、地下排水工、溝・水路復元、湿地復元、仮設工
 21,209千円
 弥生の暮らし体感ひろば
   にぎわい交流ひろば
造成工、地下排水工、水路工、仮設工
43,687千円
 エントランス地区(造成工)進入路設置、駐車場造成、水路工
40,351千円
                      小計
105,247千円
委託費
監督補助委託
2,385千円
事務費
現地指導旅費、報償費、需用費等
1,295千円
合計 
108,927千円

5 展示ガイダンス施設

○エントランス地区(地点1)、展示ガイダンス施設
項 目
内容
金額
委託料
 建築基本・実施設計展示ガイダンス施設、高床倉庫、便益施設
58,212千円
 展示設計ガイダンス展示室、重要文化財展示室、ロビー情報コーナー等
2,233千円
 工事監理
4,680千円
65,125千円
工事請負費
 建築工事施設工事費(機械・設備込み)ガイダンス施設、便益施設等
543,004千円
手数料
 適合性判定申請料等建築確認申請、建築基準法完了検査時所要経費
1,677千円
事務費
需用費等
500千円
合計
610,306千円

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<目標>
・国史跡青谷上寺地遺跡の保存、活用、情報発信を推進するため、整備を行う。
<取組>
・平成28年度から平成30年度まで整備基本計画(詳細化)の策定、史跡指定地内の一部について整備基本設計を実施。
・令和元年度は、エントランス地区整備のため土地の公有化を実施。
・令和2年度から、土木工事の実施設計、一部仮設道の工事を実施。
・令和2年度から整備工事(土木工事)、および展示ガイダンス施設等の建築設計、展示設計に着手。
<現時点での達成度>
・令和5年度のガイダンス展示施設等の一部オープン、令和11年度のグランドオープンに向け、土木工事、施設工事等の設計を進め、令和2年度から土木工事を着工したところ。

これまでの取組に対する評価

・整備基本計画(詳細化)の策定により、青谷上寺地遺跡の整備、活用を推進する方針を決定することができた。
・上記計画に基づき、基本・実施設計を行い、現地での工事着手の段取りを進めることができた。
・今後は、引き続き、設計、現地での工事を進め、順次公開することで史跡公園の活用を行う。




要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 92,110 43,268 0 0 0 25,000 0 15,282 8,560
要求額 719,233 32,841 0 0 0 0 0 11,681 674,711