現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和4年度予算 の 福祉保健部の保健師等教育研修事業
令和4年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:衛生費 項:医薬費 目:保健師等指導管理費
事業名:

保健師等教育研修事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 医療政策課 医療人材確保室 

電話番号:0857-26-7190  E-mail:iryouseisaku@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
令和4年度当初予算額 1,381千円 6,309千円 7,690千円 0.8人 0.0人 0.0人
令和4年度当初予算要求額 1,381千円 6,309千円 7,690千円 0.8人 0.0人 0.0人
R3年度当初予算額 1,381千円 6,337千円 7,718千円 0.8人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:1,381千円  (前年度予算額 1,381千円)  財源:国庫1/2、単県 

一般事業査定:計上   計上額:1,381千円

事業内容

1 事業の目的・概要

県及び市町村保健師の資質向上を図るため、「保健師現任教育ガイドライン」に沿って教育体制を強化し、教育を推進する。

2 主な事業内容

(単位:千円)
細事業名
内容
要求額
前年度予算額
前年度からの変更点
保健師等教育研修事業

 〔単県〕

〇県内及び圏域別で保健師等の資質向上を目的とした階層別研修を行う。
【階層別研修】<医療政策課実施>
県及び市町村保健師等を対象に以下の研修を実し、各階層に応じた能力の習得及び向上を図る。
・新人保健師研修
・初任者保健師研修 
・中堅者保健師研修
・管理者保健師研修
・教育サポーター研修
【災害研修】<医療政策課実施>
【圏域別研修(圏域別地域保健技術研修)】
<倉吉保健所・米子保健所実施>
各保健所が、圏域の課題に応じて、保健師の資質向上に関する研修を実施する。
・事例検討会、研究発表会、事業報告会、地区診断研修等
585
585
保健師現任教育検討会

〔国1/2、県1/2〕

鳥取県全体の現任教育の進捗状況の評価を行うとともに課題に対する対策を検討するための検討会を開催する。

○保健師現任教育検討会
・検討委員:学識経験者、保健師関係団体、行政

114
114
保健師等連携体制構築支援事業に係る経費

〔国1/2、県1/2〕

県退職保健師等が育成トレーナーとなって、県初任期保健師が行う家庭訪問等の地域保健活動に同行し、必要な助言等を行い、初任者保健師の保健指導技術と知識の向上を図る。
○R4年度初任者保健師数:6名
○業務
・初任者保健師が所属する各保健所教育担当者等と連携し、初保者保健師の家庭訪問等の業務に対する個別の助言、指導
・各圏域に月2〜3回程度支援を行う
274
274
その他保健師研修会参加派遣に係る経費

〔国1/2、県1/2〕

・公衆衛生看護研修(埼玉県)
  中堅期コース、管理期コース
408
408
合計
1,381
1,381

現状・背景

〇保健師基礎教育の統合カリキュラムの影響で教育内容が希薄になったことにより、学校で習得する知識・技術と現場で求められる能力に乖離が生じている。
    〇地域における健康課題が、健康危機管理、児童虐待、DV、介護保険等、多様かつ複雑化している中、それに対応できる人材を育成する必要がある。
    〇保健師の分散配置及び一人配置が進んだことにより、先輩保健師による指導が行いにくい状況があることから意図的に現任教育体制を整える必要性がある。
    〇県では、対人保健サービス業務が少なく、初任者保健師にとって保健師の専門能力を養う機会が乏しい一方で、職員数の減や初任期を指導する中堅期が子育て世代で産休、育休取得者が多く、現場では業務量が増加し、十分な現任教育体制をとることが難しい現状がある。
    〇保健師の質の向上は、県民の健康水準の向上・健康課題の解決・改善をすることに結びつくため、平成25年度から保健師現任教育ガイドラインに沿って研修等を実施。しかし、自治体によって現任教育に対する温度差がある。
    〇保健師免許取得までの教育背景や就職までの職務経験が多様化し、保健師の能力は経験年数に応じて一様ではないことを踏まえ、平成28年3月に厚労省が報告した「保健師に係る研修のあり方等に関する検討会最終とりまとめ」に沿って平成30年度にガイドラインを改訂し、これまでの経験年数を基軸にした現任教育から個々の能力に照準を当てた教育・研修を行っている。
    〇毎年、大規模災害が続いている状況から災害時保健活動が円滑に実施されるためには平時からの体制づくりが必要である。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

目標:保健師の人材育成、保健師専門能力の向上

・平成25年度からガイドライン(平成24年度作成)に沿って現任教育を推進。平成30年度にガイドラインを改訂し、個々の能力に照準を当てた教育に変え、研修を実施。
・平成26年度から保健師現任教育検討会を開催し、県全体の保健師現任教育の進捗状況評価及び課題に対する対応策を検討。
・平成28年度から初任者保健師の保健指導技術と知識の向上を図るため、初任者保健師育成支援事業(現:保健師等連携体制構築支援事業)を実施。

これまでの取組に対する評価

@ガイドラインによる現任教育による効果
・県及び市町村において現任教育が必要であることの理解が浸透してきている。
・教育を受ける側も指導者も目指すべき到達目標を共通認識した上で、育ち合うことが出来る。
・保健所・全市町村に教育を推進する者の配置がされ、現任教育体制整備につながった。
・医療政策課、保健所、市町村が系統的に人材育成を行えるようになった。
・研修体系があることにより、計画的に保健師の質の向上を図ることができている。

Aすべての自治体に教育を推進する者が配置され、計画的に研修受講する等、以前より現任教育の必要性の理解・認識は浸透しつつあるが、自治体によっては現任教育体制ばらつきがある等の課題があるため、継続して取り組みに対する評価と改善が必要である。

B県・保健所には市町村保健師の人材育成を支援する役割が期待されており、各圏域単位での教育担当者会議、研修等による支援・連携推進も重要。

C初任者保健師は、配置された早々から担当業務を行うため、保健師の専門職として基本的な部分が十分に育つことが難しいが、育成トレーナー配置により、担当業務以外の専門職能力(対人面接、技法等)を高めるといった、より丁寧な人材育成を行うことができる。

財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 1,381 396 0 0 0 0 0 0 985
要求額 1,381 396 0 0 0 0 0 0 985

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 1,381 396 0 0 0 0 0 0 985
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0