現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和4年度予算 の 福祉保健部のおとなの救急電話相談事業
令和4年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:衛生費 項:医薬費 目:医務費
事業名:

おとなの救急電話相談事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 医療政策課 災害・救急医療担当 

電話番号:0857-26-7172  E-mail:iryouseisaku@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
令和4年度当初予算額 2,817千円 789千円 3,606千円 0.1人 0.0人 0.0人
令和4年度当初予算要求額 2,817千円 789千円 3,606千円 0.1人 0.0人 0.0人
R3年度当初予算額 2,817千円 792千円 3,609千円 0.1人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:2,817千円  (前年度予算額 2,817千円)  財源:1/2単県、1/2市町村等 

一般事業査定:計上   計上額:2,817千円

事業内容

1 事業の目的・概要


     大人が夜間、休日の急なけがや病気ですぐに救急車を呼ぶべきか、医療機関を受診すべきかどうかなどについて、看護師や医師が助言を行う「鳥取県救急電話相談事業(#7119)」を民間業者に委託する。

    (背景)
     救急搬送人員は平成20年の19,986人から平成30年には26,187人と、約31.0%増加している。また、平成30年の救急搬送人員のうち、入院の必要ない軽症患者の割合は3割以上を占めている。
     また、初期救急医療機関の患者数は、平成20年度の11,917人から平成30年度には26,524人に増加している。
     救急医療体制の維持のためには、救急車の適正利用や救急医療機関の受診の適正化を図る必要があることから、平成30年9月1日から電話相談事業を開始した。

2 主な事業内容

〇事業内容
 ・大人(概ね15歳以上)の夜間、休日の急な病気やけがなどの相談に対し、看護師又は医師が電話で対応。
  (15歳未満の小児は、より  専門的な小児救急電話相談事業(#8000)で対応。)
 ・診療行為ではなく、あくまで相談により緊急に医療機関を受診すべきかどうかを助言することが役割。

〇事業期間
 令和5年度末まで

〇相談実施時間
 ・平日:午後7時から翌日午前8時
 ・土曜日、日曜日、祝祭日及び年末年始:午前8時から翌日午前8時

〇所要額
  2,817千円
  ・電話相談業務委託料 2,556千円
  ・#ダイヤル接続料分割請求書発行業務委託料 261千円

〇事業費(委託料)の負担割合
 県1/2、市町村1/2

(負担割合の考え方)
  事業の運営費に対して、特別交付税が措置されており、本来であれば消防行政を担う市町村が事業を実施すべきであるが、医療機関の受診適正化という効果もあるため、県民の安心・安全を考慮すれば委託契約を県で取りまとめて実施し、事業に係る費用を県1/2、市町村1/2で負担するという考え方によるもの。



これまでの取組と成果

これまでの取組状況


平成30年9月1日から事業を開始した。
<相談件数>
 平成30年度   632件
 令和元年度 1,208件
 令和 2年度 1,438件

これまでの取組に対する評価


 救急車の要請を案内した案件が78件あり、救急車の適正利用につながっている。
 相談内容は医療機関の受診の必要がないケース、通常の時間での診療を勧めているケースが大半であることから、救急病院の時間外受診等を防止する効果があると考えられる。
 また、受診が必要なケースにおいては相談対象者の症状にあった医療機関を案内されており、適正受診に寄与している。

財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 2,817 0 0 0 0 0 0 1,278 1,539
要求額 2,817 0 0 0 0 0 0 1,278 1,539

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 2,817 0 0 0 0 0 0 1,278 1,539
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0