現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和4年度予算 の 福祉保健部のキラリと光る食育推進活動事業
令和4年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:衛生費 項:公衆衛生費 目:健康県づくり推進費
事業名:

キラリと光る食育推進活動事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 健康政策課 健康づくり文化創造担当 

電話番号:0857-26-7861  E-mail:kenkouseisaku@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
令和4年度当初予算額 5,387千円 20,504千円 25,891千円 2.6人 0.0人 0.0人
令和4年度当初予算要求額 5,387千円 20,504千円 25,891千円 2.6人 0.0人 0.0人
R3年度当初予算額 5,387千円 20,595千円 25,982千円 2.6人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:5,387千円  (前年度予算額 5,387千円)  財源:単県、国庫1/2、国庫10/10 

一般事業査定:計上   計上額:5,387千円

事業内容

1 事業の目的・概要

「健康づくり文化創造プラン」に定める栄養・食生活分野及び「食のみやことっとり〜食育プラン〜」に掲げる目標を達成するため、関係者の育成・連携強化・情報発信、取組への助成、食環境の整備等を行う。

2 主な事業内容

(単位:千円)
細事業名
内容
要求額
前年度予算額
前年度からの変更点
食育地域ネットワーク強化事業(1)キラリと光る食育推進活動知事表彰
    県内における食育活動の推進を奨励するため、他の模範となり地域社会に貢献している食育推進活動を表彰する。
    〔表彰件数〕2件程度
    〔表彰対象〕県内で積極的に実践されている食に関わる活動
(2)圏域食育推進ネットワーク交流会・意見交換会 
    各圏域における食育の課題の中で特に取り組むべきスローガンを掲げ、地域で連携して課題解決に向けた対策に取り組む。
    〔実施主体〕各総合事務所
    〔対象者〕保育所、学校、幼稚園、生産者、地域活動団体、行政、食品関連事業者等
    〔開催回数〕各圏域2回程度
(3)「健康を支える食文化」推進事業
    県民や関係者に新しい食育プランを周知するとともに、関係者と連携し各団体・地域のネットワークづくりや食育に関する情報提供等を行い、食育活動の輪を広げる。
(4)おいしい☆へるしい☆大作戦!やさいを食べよう!事業
    野菜を食べやすい環境づくりに協力する店舗を「やさいを食べよう協力店」として登録し、県ホームページへの掲載や「あるくと健康!うごくと元気!キャンペーン」のポイント項目への追加等により広く県民へ周知を図る。
    協力店にはポスター、のぼり、ステッカー等掲示物を配布し、野菜摂取について県民に身近な場での啓発に協力してもらう。
    【協力店舗の具体的な取組内容】
    ●1日野菜摂取量350gなど野菜を食べることの必要性を広く県民に普及啓発する
    ●県などが行う野菜摂取の普及啓発に協力する
411
411
合計
411
411
(単位:千円)
補助金名
補助対象事業・補助対象経費
実施主体
県補助率
(上限額)
要求額
前年度
予算額
前年度からの
変更点
「食の応援団」支援事業(1)食習慣改善事業 
    地区住民を対象とした講習会、普及啓発(テーマ:野菜摂取及び減塩)の実施
(2)教育研修事業
    会員の資質向上を図り地域における講習会を正確で効果的なものとするための会員研修の開催
(3)組織強化支援事業 
    組織運営及び協議会活動を円滑にするため、協議会が事務員を配置
(4)生活習慣病予防のための栄養改善事業  
    野菜摂取のための栄養教室や個別栄養相談会の開催(対象:成人)
(5)子どものための食育教室事業
    野菜摂取のための食育教室の開催(対象:子どもとその保護者)
鳥取県食生活改善推進員連絡協議会







(公社)鳥取県栄養士会
定額









定額
2,174









2,602
2,174









2,602
食料産業・6次産業化交付金・食育推進検討会の開催
・課題解決に向けたシンポジウム等の開催
・食育推進リーダーの育成及び活動の促進
・食文化の保護・継承のための取組支援
・農林漁業体験の機会の提供
・和食給食の普及
・学校給食における地場産物活用の促進
・共食の場における食育活動
・環境に配慮した農林水産物・食品への理解向上の取組
・食品ロスの削減に向けた取組
県、市町村、民間団体等事業実施主体へ1/2以内
200
200
合計
4,976
4,976

背景

健康増進法第8条に規定する都道府県健康増進計画として、生活習慣病予防、健康寿命の延伸を目的とした「健康づくり文化創造プラン(H30〜R5年度)」を策定。
    食育基本法第17条第1項に規定する都道府県食育推進計画として、食を通じて健やかに「生きる力」を育み、心身ともに充実した生活を実現することを目的とした「食のみやことっとり〜食育プラン〜(H30〜R5年度)」を策定。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

(1)総合的な推進のための取組(指導者育成・連携強化、情報提供)
<事業目標>
 関係団体等の活動の充実、関係団体等同士が連携した取組の増加、情報収集・発信ツールの開拓
<取組状況・改善点>
 食育は、家庭での健全な食生活の実践が基本であり、県民一人ひとりの実践を促すため、保育所、学校、地域、生産者、食品事業者、市町村が様々な切り口から県民に対する教育や普及啓発を行っている。
 本県では、平成20年度に「食のみやことっとり〜食育プラン〜」を策定し定期的に評価・改定を行っている。食育の総合的な推進を図るため、関係課及び関係団体等と連携して、食育の推進を図っている。
◆情報共有・ネットワーク
 「健康を支える食文化」専門会議 (H20〜)
 圏域食育推進ネットワーク交流会(H24〜)
◆指導者研修
 幼児の心と体を育むクッキング活動実践モデル事業(H24〜26)
 幼児のクッキング活動指導者育成事業(H23)
 食育担当者研修会(H19〜22)
◆情報発信・普及啓発
 キラリと光る食育推進活動知事表彰(H24〜)
 アイデア健康食生活募集事業(H23)
 食育レポート活動事業(H23)
 
(2)「食の応援団」支援事業
<事業目標>
「健康づくり文化創造プラン」の「栄養・食生活」の数値目標の達成
・1日のうち少なくとも1食は、主食・主菜・副菜を組み合わせた食事をしている者の割合の増加
・1日の食塩摂取量の低減
・1日の野菜摂取量の増加

<取組状況・改善点>
 健康づくり文化創造プランの目標に掲げる野菜摂取及び減塩の推進に焦点を絞った内容を補助対象とし、重点的に啓発を行っている。
1 鳥取県食生活改善推進員連絡協議会事業
@食習慣改善講習会や普及啓発活動を通じて、野菜摂取や減塩の具体的な実践方法を普及した。
A会員研修会を開催し、講習会の開催に必要な知識を学んだ。

2 公益社団法人鳥取県栄養士会事業
 平成23年度から補助対象事業を見直し、健康づくり文化創造プランに掲げる目標を達成するため、生活習慣病予防対策に関する取組を補助対象とした。
@野菜摂取や減塩のための栄養教室を開催した。個別栄養相談会を開催し、個人の健康状態に応じたきめ細やかな指導を行った。
A子どもとその保護者を対象に野菜摂取のための食育教室を開催した。

(3)食料産業・6次産業化交付金事業
<事業目標>
 食育プランの目標達成に向け、地域において実施する食育推進事業に対して支援する。

<取組状況・改善点>
【平成30年度】
 1 実施主体 鳥取市
 2 事業内容 
  食育推進リーダーの育成
 3 推進目標
  ・「栄養バランスを実践する、心がける」市民を増やす
  ・食品を選択する際に「地元産」を重視する市民を増やす

これまでの取組に対する評価

(1)食育地域ネットワーク強化事業
●食育プラン(H25〜29)で定めた目標値は、12目標中2目標が目標を達成、5目標が策定時より改善、1目標が現状維持、4目標が策定時を下回る結果となった。
●食育基本法が施行された平成17年以降、県内の食育活動は増加し、ほとんどの団体が今後も活動を継続・増加させる意欲がある。
●食育に取り組むことにより、県民の意識や行動に変化を感じている。
●今後の取組方針・課題
@健全な食習慣の定着、食に関する感謝の心の醸成、食文化の継承など、県民一人ひとりが実践できるようになるためには、一過性でなく、長期間継続した取組が必要。
A食育に取り組む関係者同士が手をつなぐ意識も育ちつつあり、これまでにも相互に連携した取組の展開に至っているケースも数々ある。「食のみやことっとり〜食育プラン〜」(3次計画)で新たに加わった分野(食品ロス削減等)への取組も含め、関係者が情報共有ができる場を継続して提供していくことが必要。

(2)「食の応援団」支援事業
1 鳥取県食生活改善推進員連絡協議会による食習慣改善講習会及び普及啓発活動
・参加者が持参したみそ汁の塩分濃度を測定したところ、塩分濃度が濃い家庭がH27で7%程度であったが、R1には3.7%と少なくなっており、薄味の意識が定着してきていると考えられる。
・地元産野菜を使った簡単レシピを冊子にまとめ、それを活用した講習会や啓発活動を集落単位に行うことより、地元産野菜摂取や健康づくりの意識高揚に繋がっている。
・カルシウム摂取量は、特に成人以降に少ないため、壮年・高齢者が多く参加する本講習会は、啓発の場として有効であった(〜H30)。
また、牛乳・乳製品を取り入れた薄味の調理方法は、高齢者にも好評で、減塩とカルシウム摂取を併せて進める方策が見出されつつある。
・推進員は、集落ごと等地域に根付いた組織活動を行っているため全県や圏域でのイベント・教室に参加されない方の参加が見込め、より多くの県民へ働きかけができる。

2 (公社)鳥取県栄養士会による栄養教室、食育教室
・適正体重の維持に努める者の割合が増加する等、長年の栄養教室や栄養指導、普及活動の効果が現れている。
・他団体や事業者と連携することにより、栄養に加え運動等生活習慣全体から対象者の支援を行ったり、オンラインの活用により対象者の年齢層等を幅広くしたりし、啓発や健康教育の新たな手法にも取り組みつつあり、無関心層や青壮年期へのアプローチの増加が期待できる。
・しかし、依然として野菜摂取量が目標に届いていないことから、子どもや成人を対象にした栄養教室において、引き続き野菜摂取の向上をテーマに取り組む。

(3)食料産業・6次産業化交付金事業
<平成30年度>
 栄養バランスの実践等については、食育推進員養成講座で学んだことを伝達講習会を通して意識変化につながっているが、その後の実践まで結びつけることが課題と考えられる。
 地元産食材の活用については食育推進員養成講座受講生の地元産選択意識も高く、目標達成に至っている。

財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 5,387 292 0 0 0 0 0 0 5,095
要求額 5,387 292 0 0 0 0 0 0 5,095

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 5,387 292 0 0 0 0 0 0 5,095
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0