現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和4年度予算 の 福祉保健部の在宅強度行動障がい者に対する在宅支援の効果検証事業
令和4年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:民生費 項:社会福祉費 目:障がい者自立支援事業費
事業名:

在宅強度行動障がい者に対する在宅支援の効果検証事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 障がい福祉課 障がい福祉サービス担当 

電話番号:0857-26-7193  E-mail:shougaifukushi@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
令和4年度当初予算額 5,570千円 1,577千円 7,147千円 0.2人 0.0人 0.0人
令和4年度当初予算要求額 5,570千円 1,577千円 7,147千円 0.2人 0.0人 0.0人
R3年度当初予算額 5,757千円 1,584千円 7,341千円 0.2人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:5,570千円  (前年度予算額 5,757千円)  財源:単県 

一般事業査定:計上   計上額:5,570千円

事業内容

1 事業の目的・概要

在宅で過ごされている強度行動障がい者の障がい特性を把握し、在宅生活の環境を整えることで、行動障がいの緩和を図り、在宅での継続的な支援につなげる施策の有効性を検証することを目的とする(令和2年度から実施)。

2 主な事業内容


    ○県内の在宅の強度行動障がい者のもとへ「強度行動障がい支援者養成研修」の受講者等を指導員として派遣し、関係する事業所や家族の協力を得ながら支援の方法を検討する。

    ○具体的には、行動障がいの原因の分析と環境の整備を通じて行動障がいを緩和し、障がい者自身が相対的に穏やかな在宅生活を送る方策を指導員が取りまとめ、以後の在宅での継続的な支援や事業所の利用、養護者のレスパイトなどにつなげ、強度行動障がい者の地域移行のモデルとして全県的に展開させることを目指すものである。

    ○また、強度行動障がい者の在宅支援を一般化するために、強度行動障がい者の地域移行に向けたワーキングを実施し、現状の確認と今後の施策の方向性の議論の深化を図る。


    細事業名
    内 容
    要求額
    前年度
    予算額
    在宅強度行動障がい者の自宅への指導員派遣<事業概要>

    ○在宅で過ごされている強度行動障がい児者(3〜4名程度を想定)のもとに、強度行動障がい児者支援に係る高い専門性を有する指導員を派遣する。

    ○対象者の行動特性を把握し、その改善策の検討、実施を行い、地域(市町村、事業所等)内での事例の共有モデルを構築する。

    <実施方法>

      対象者の選定各市町村及び相談支援事業所等から得た情報を参考に、対象者を選定。
      保護者及び事業者への説明指導員の考案した指導を確実に行うため、家族や対象者が利用しているサービス事業者に対して説明を実施。
      現状・課題の把握指導員が対象者の現況を把握し、不穏行動等につながる原因を分析する。
      支援方法の策定環境調整を行うための自宅での取り組み・支援について提案・策定。
      支援効果の測定
      手引書の作成
      不穏行動等の減少が見られた後に、手引書を作成し、家庭・事業所等における支援に役立つか検証する。

    <今後の動き>

    ○支援の効果を検証するとともに、効果的な支援方法を確立するためには一定数の支援実績が必要であり、来年度を最終年として約10名の支援モデルを作成する。(R2年度実績:3名、R3年度実績:3名(支援中)、R4年度予定:3〜4名)

    〇R3年度は、各市町村の協力のもと、県内の強度行動障がい児者の人数及び生活実態の把握をするための調査を実施中である。(現在の支援体制、サービスの利用状況、今後求める支援など)

    〇厚生労働省も、全国の市町村に対して強度行動障がい児者の実態把握に係る調査(現在、障害福祉サービスの利用に結びついていない事例の把握等)を実施することになったため、県・国の双方の調査結果をふまえて、各市町村や各圏域と連携した政策の検討を行う。

    5,386
    5,453
    強度行動障がい児者支援ワーキンググループ設置○強度行動障がい児者を支援するための様々な取り組みにも拘らず、円滑な地域移行が進んでいないという現状があり、そのための効果的な施策を検討する必要がある。

    ○また、二次障がいの発生を抑制するための効果的な方法の啓発も進める必要がある。

    ○このため、強度行動障がい児者の地域移行を円滑に進めるとともに、二次障がいを抑制するための実務者及び有識者等を交えたワーキンググループを運営し、施策の検討に当たる。
    事業の項目
    内容
    ワーキング開催強度行動障がい者の在宅支援事業の方向来の確認及び他の事業の実施の方策等の検討等

    184
    304
    合計
    5,570
    5,757



これまでの取組と成果

これまでの取組状況

障がい者の地域移行を進めるため、支援の場を施設から在宅へ移行させる流れを加速し拡充することが求められている中で、特に、支援が困難な強度行動障がい者については、強度行動障がい支援者養成研修を履修した専門知識を有する支援者による支援が必要である。
一方で、行動障がいの程度が激しいほど、施設での支援が受けられる機会が少なくなり、養護者や保護者など、在宅での支援に携わる者の心身の疲労が増している現状がある。
本件の事業は、入所施設が限られる中、在宅でも施設における支援と同等かそれ以上の良好な生活環境を整え、行動障がいの緩和をもたらすため、専門的な知見を有する支援者を障がい者とその家族の下にのもとに派遣し、その効果を検証して問題点を解決することで、広く全県的にこの取り組みを広げるための資とするものである。

これまでの取組に対する評価

行動障がいの激しい障がい者を受け入れて支援する施設の数が乏しい状況の下では、障害児入所施設等を卒業した後の受け入れそのものが困難となっていることから、在宅での支援を中心としたあり方への転換が重要であり、本件の検証事業はその取り組みの効果を検証する全国的にも珍しいものである。
但し、この取り組みは、個々の対象者の障がい特性に応じた適切な支援が不可欠であるだけでなく、養護者や保護者の協力がなければ実施自体が不可能であり、対象者の選定段階でその理解や協力を得るために想定以上の困難を来した。
在宅での支援を広げていくためには、県内の強度行動障がい者の実態や家族の状況などを踏まえ、強度行動障がい者だけでなく、中長期的には、その養護者や保護者に対する支援も含めた総合的な支援策への展開が図られていくことも検討する必要があるものと思われる。

財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 5,757 0 0 0 0 0 0 0 5,757
要求額 5,570 0 0 0 0 0 0 0 5,570

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 5,570 0 0 0 0 0 0 0 5,570
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0