現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和4年度予算 の 福祉保健部の地域包括ケア推進支援事業
令和4年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  一般事業要求      支出科目  款:民生費 項:社会福祉費 目:老人福祉費
事業名:

地域包括ケア推進支援事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 長寿社会課 地域包括ケア推進担当 

電話番号:0857-26-7176  E-mail:choujyushakai@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
令和4年度当初予算額 27,479千円 4,732千円 32,211千円 0.6人 0.0人 0.0人
令和4年度当初予算要求額 27,767千円 4,732千円 32,499千円 0.6人 0.0人 0.0人
R3年度当初予算額 25,181千円 4,753千円 29,934千円 0.6人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:27,767千円  (前年度予算額 25,181千円)  財源:国10/10、国1/2、基金 

一般事業査定:計上   計上額:27,479千円

事業内容

1 事業の目的・概要

団塊の世代が75歳以上となる2025(令和7)年に向け、住み慣れた地域で暮らし続けられる「地域包括ケアシステム」(住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域づくり)の構築が市町村に求められている。

    県においては、市町村による「地域包括ケアシステム」の構築・深化に向けて、市町村の取組を支援する。

2 主な事業内容

細事業名
内容
要求額
前年度
予算額
前年度からの
変更点
介護予防・日常生活支援総合事業の推進(ア)介護予防のための多職種連携強化(通年)
    介護予防の取組内容について技術的な指導や助言を行うリハビリテーション専門職等を市町村等に派遣する。
(イ)介護予防従事者研修(年3回)
    市町村職員等が制度の概要や効果的な介護予防の取組方法等を学ぶ研修を行う。
(ウ)市町村担当課長級トップセミナー(年1回)
    市町村担当課長級等が地域包括ケアシステムの全体像や、個別の事業の目的・実施方法等を学ぶ研修を行う。
(エ)市町村・リハビリテーション専門職連絡会議(年2回)
    市町村における介護予防の取組強化に必要なリハビリテーション専門職の更なる関与について、連携方策等を検討する。
(オ)住民主体の通いの場の調査・効果検証、通いの場の創出支援(2市町村程度)
    市町村が実施する、住民主体の通いの場の調査・効果検証、創出等を支援する。
(カ)介護予防のモデル取組事例の創出・横展開支援(2市町村程度)
    市町村が実施する、モデル取組事例の創出、他地域への横展開、普及啓発等を支援する。
キ)【新規】介護予防・日常生活支援総合事業支援員の派遣(通年)
    介護予防・日常生活支援総合事業の取組体制の構築や、事業の充実等に向けた伴走型支援を行う支援員を市町村等に派遣する。
(ク)【新規】地域包括ケア推進支援チームの設置
    県、支援員、関係機関、有識者等からなる支援チームを設置し、市町村における地域包括ケアの推進に向けた課題と支援策を検討する。
(ケ)【廃止】高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施に係る研修(年1回)
6,909千円

(内訳)
(ア)560千円
(イ)576千円
(ウ)327千円
(エ)462千円
(オ)368千円
(カ)1,416千円
(キ)3,000千円
(ク)200千円
(ケ)0千円
5,567千円

(内訳)
(ア)600千円
(イ)624千円
(ウ)343千円
(エ)500千円
(オ)1,000千円
(カ)2,000千円
(キ)0千円
(ク)0千円
(ケ)500千円
(キ)(ク)新規
(ケ)他課で事業を実施。
地域包括支援センターの機能強化(ア)初任者研修(年1回)
    地域包括支援センターの役割、業務、地域包括ケアシステムの概念などを学ぶ「初任者(勤務2年未満)向け研修」を実施する。
(イ)介護予防ケアマネジメント等研修(年1回)
    自立支援型のケアマネジメントについて学ぶ機会が不足していると思われる保健師、社会福祉士等を主な対象に「介護予防ケアマネジメント研修」など地域包括支援センターに必要な研修を実施する。
(ウ)現任者研修(年1回)
    住民や関係機関と連携を図り、地域課題を適切に抽出、把握し、その解決に向けた提案ができるような役割、知識を学ぶ「現任者(勤務2年以上)向け研修」を実施する。
(エ)リーダー研修(年1回)
    地域包括支援センターが本来の機能を十分に発揮するために、リーダーが共通して身につけておくべき基礎的な知識・技術等について理解を深める「リーダー(センター長及びそれに準ずる職員等)向け研修」を実施する。
688千円
728千円
地域ケア会議の充実(ア)専門職等の派遣(通年)
    市町村等が開催する地域ケア会議の有効性を高めるため、専門職等を派遣する。
    (a)アドバイザー派遣
      自立支援型地域ケア会議を開催する市町村等に、指導や助言等を行う有識者をアドバイザーとして派遣する。
    (b)リハビリテーション専門職等派遣
      多職種連携による地域課題の検討を行う地域ケア会議を開催する市町村等にリハビリテーション専門職等を派遣する。
(イ)地域ケア会議に係る実務者研修(年1回)
    市町村職員等が地域ケア会議を運営する上で求められる知識や技術等を学ぶ研修を行う。
840千円

(内訳)
(ア)648千円
(イ)192千円
863千円

(内訳)
(ア)655千円
(イ)208千円
生活支援体制整備事業の推進(ア)生活支援コーディネーター研修等(年7回)
    (a)生活支援コーディネーター研修(年3回)
      生活支援コーディネーター等を対象に、制度概要や求められる役割等を学ぶ「養成基礎研修」、地域づくりに関する実践的な知識・技術を学ぶ「実践研修」を実施する。
    (b)情報交換会(年4回:県域1、各圏域1)
      生活支援コーディネーター等同士のネットワーク構築や、課題解決等を目的とした情報交換会を開催する。
(イ)先進地視察(年1回)
    生活支援コーディネーター等が生活支援体制整備に関する知見を広め、自市町村の取組に活かすことを目的に、先進地の視察を行う。
(ウ)地域支え合い活動創出支援(通年)
    a)生活支援体制整備推進支援員の派遣
      生活支援体制整備事業の取組体制の構築や、事業の充実等に向けた伴走型支援を行う支援員を市町村等に派遣する。
    (b)アドバイザー派遣
      市町村の取組体制や協議体の設立・運営等について、指導や助言等を行う有識者をアドバイザーとして市町村に派遣する。
14,426千円
13,119千円

(内訳)
(ア)(イ)(ウ−a)
12,039千円
(ウ-b)1,080千円
(ウ-b)鳥取県社会福祉協議会に委託する。
在宅医療・介護連携推進事業の推進各保健所等において、市町村と医療・介護関係者との連絡会議や、多職種連携の研修等を行う。
※右記要求額は、鳥取市保健所及び米子保健所に係る事業費
953千円
953千円
高齢者施設における口腔機能向上推進事業高齢者施設における高齢者の歯・口腔の健康づくりのため、入所者の口腔健診や職員研修等を鳥取県歯科医師会に委託して行う。
1,181千円
1,181千円
「ご当地体操交流大会」の開催介護予防の取組を推進するため、後期高齢者や要支援者の方も一緒になってできる市町村考案のご当地体操を活用した交流大会を開催する。
2,215千円
2,215千円
介護職員のための看取り研修自宅や高齢者施設での「看取り介護」が重要となっていることから、介護職員に対して看取りの知識や心構え等について学ぶ研修を行う。
555千円
555千円
合計
27,767千円
25,181千円
(再掲)
補助金名
補助対象事業・補助対象経費
実施主体
県補助率
(上限額)
要求額
前年度
予算額
前年度からの変更点
在宅医療・介護連携推進事業補助金・補助対象事業
    ファシリテーション研修
・補助対象経費
    報償費、旅費、需用費、役務費、委託料等
鳥取市(保健所)
10分の10
(633千円)
633千円
633千円
合計
633千円
633千円

3 背景・目的

1 介護予防・日常生活支援総合事業の推進
高齢者の運動機能や栄養状態、口腔機能の改善のほか、家庭や社会において生きがいや役割を持って生活することが介護予防につながることから、地域の中に居場所と出番づくりが求められている。この点を踏まえ、市町村が、地域の実情に応じた、効果的・効率的な介護予防事業を実施できるよう支援する。

2 地域包括支援センターの機能強化
高齢者への公的サービスやインフォーマルサービス、さまざまな支援が地域で切れ目なく継続して提供できるよう、地域の中核的な機関である地域包括支援センターの機能を強化する。地域包括支援センター職員の研修対象者を階層別にして、体系的に研修を実施し、地域包括支援センター職員の資質向上を図ることとして、令和2年度からは「現任者研修」及び「リーダー研修」を追加して実施する。

3 地域ケア会議の充実
高齢者個人に対する自立支援の充実と、それを支える社会基盤の整備とを同時に進めていく、地域包括ケアシステムの実現に向けた手法である「地域ケア会議」の市町村における取組充実を支援する。

4 生活支援体制整備事業の推進
高齢になっても社会と関わり、住民同士で支え合いながら暮らす地域づくりを推進する「生活支援体制整備」について、日々変化していく多様な市町村(地域住民)の状況に応じた伴走支援を行うことで県域での取組を推進する。

5 在宅医療・介護連携推進事業の推進
市町村は、在宅医療・介護を一体的に提供できる体制づくりを行う必要があるが、医療(医療機関や医師会等)との情報連携等が難しいことから、連携の場づくりや相互理解のための研修等を県が支援する。

6 高齢者施設における口腔機能向上推進事業
高齢者に対する歯科保健対策については、介護予防、要介護高齢者の重度化防止の観点からその重要性は増しているところであるが、高齢者施設等においては、重要性は認識しながらも専門知識を持った職員がいない等の理由により、入所者に対する口腔機能向上の取組が進みにくい現状がある。
「鳥取県歯と口腔の健康づくり推進条例」(平成25年12月制定)により関連施策の充実が求められていることからも、鳥取県歯科医師会と連携し、高齢者の口腔の健康の保持増進を進める。

7 「ご当地体操交流大会」の開催
介護予防体操・健康寿命志向等の重要性を多くの人に知っていただくための普及啓発の場とするとともに、体操実践者や普及員(住民ボランティア等)の相互交流を図り、取組み継続を促す。

8 介護職員のための看取り研修
生き方の多様化に伴い、人生の最終段階における住まいに対する選択肢も多様化しており、自宅や高齢者施設での「看取り介護」が重要となっているが、介護職員は医療に比べて「人の死」に接する機会が少ないため、介護職員に対して「看取りの心得」や「看取りの技術」等に関する研修を行う。

4 財源内訳

事業費27,767千円(25,181千円)
事業内容(1)介護予防・日常生活支援総合事業の推進
(2)地域包括支援センターの機能強化
(3)地域ケア会議の充実
(4)生活支援体制整備事業の推進
(5)在宅医療・介護連携推進事業の推進
(6)高齢者施設における口腔機能向上推進事業
(7)「ご当地体操交流大会」の開催
(8)介護職員のための看取り研修
財源(1)〜(5)、(7)保険者機能強化交付金等(国1/1)
(6)医療施設運営費等補助金(国1/2、県1/2)
(8)地域医療介護総合確保基金(介護分)

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<事業目標>
 各市町村における地域包括ケアシステムの構築・深化を支援することにより、保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする。

<取組状況>
 地域包括支援センターの機能強化、地域ケア会議の充実、効果的な介護予防事業の実施、在宅医療・介護連携の推進、生活支援体制整備の推進に向けた市町村支援を行ってきた。

<近年の改善点>
 令和3年度から、市町村担当者や生活支援コーディネーターが日ごろの活動の中で生じる困りごと等の相談対応、取組におけるポイントの助言を行う支援員を鳥取県社会福祉協議会に配置し、市町村に派遣する伴走型支援の取組を新たに実施。

これまでの取組に対する評価

 全市町村において、地域で高齢者を支える地域づくりを進めていくための仕組み(介護予防・日常生活支援総合事業、生活支援体制整備事業、在宅医療・介護連携推進事業、認知症総合支援事業)が整備された(平成30年4月)。
 今後は、各市町村において、この仕組みを活用して取組充実を図り、地域包括ケアシステムを深化させていくことが必要となる。
 県としては、これまでの研修事業といった集団支援に加えて、各市町村の実情に応じた個別支援(伴走型支援)を丁寧に行っていく。

財政課処理欄


 実績を勘案し金額を精査しました。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 25,181 24,035 0 0 0 0 0 555 591
要求額 27,767 26,621 0 0 0 0 0 555 591

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 27,479 26,478 0 0 0 0 0 410 591
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0