現在の位置: 予算編成過程の公開 の 令和4年度予算 の 農林水産部のとっとり農業経営支援ネットワーク事業
令和4年度
当初予算 一般事業(公共事業以外)  政策戦略事業要求      支出科目  款:農林水産業費 項:農業費 目:農業総務費
事業名:

とっとり農業経営支援ネットワーク事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

農林水産部 経営支援課 担い手育成担当 

電話番号:0857-26-7276  E-mail:keieishien@pref.tottori.lg.jp

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 会計年度任用職員 特別職非常勤職員
令和4年度当初予算額 12,889千円 19,482千円 32,371千円 1.1人 3.8人 0.0人
令和4年度当初予算要求額 12,889千円 19,482千円 32,371千円 1.1人 3.8人 0.0人
R3年度当初予算額 0千円 0千円 0千円 0.0人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:12,889千円  (前年度予算額 0千円)  財源:単県、国定額 

政策戦略査定:計上   計上額:12,889千円

事業内容

1 事業の目的・概要

 高齢化・人口減少が本格化する中、地域における担い手のウエイトはこれまで以上に大きくなっており、本県の産地及び農地の維持には経営感覚に優れた農業者の確保・育成が喫緊の課題である。また、このような状況の中、国は、都道府県による人の確保・育成に係る方針策定について示したところである。

      そこで、とっとり農業経営支援ネットワークを新設し、就農相談から就農まで、就農後の生産基盤の確立期から事業発展期における各種の課題解決に向け、県が「農業経営支援センター」(本部:経営支援課、支部:普及所)として関係機関の持つ機能を有機的につなぎながら、就農相談から担い手の経営発展まで一元的にサポートする体制を構築する。

2 主な事業内容

(単位:千円)
事業名
事業内容
財源
要求額
「農業経営支援センター」設置事業【就農サポート】
○就農相談窓口の設置
・就農相談活動全般を実施する就農相談員の配置 【2名】
○就農相談会等の開催
・県内外での就農フェア、就農相談会の開催又は参加
○産地見学会、農業体験会の開催

【経営サポート】
○経営相談窓口の設置 【3名】
・法人化等の経営発展の取組の推進
・農業者を支援する普及員等への助言
○経営サポート部門の運営
○経営戦略検討会議(仮)の設置
・関係機関の意見を踏まえて支援対象者の決定、経営戦略の策定、専門家を含めた支援チームの決定等
○支援チームによる伴走支援の実施
○専門家による経営相談会の開催
県10/10、
国定額
6,533
農業経営法人化支援事業【経営サポート】
○農業者の法人化を支援(定額25万円)
国定額、
県10/10
4,000
相談業務等研修事業【就農サポート】
○就農相談業務のスキルアップ研修会の開催

【経営サポート】
○担い手を対象とした研修会
・担い手の経営力及び経営者資質の向上に関する知識の習得等に関する研修
○アドバイザー養成等研修会
・法人化や経営継承等に関するアドバイスが出来る人材の養成等に関する研修
県10/10
2,356
合計
12,889




これまでの取組と成果

これまでの取組状況

【就農部分】
<事業目標>
・新規就農者の確保、育成、定着を図る。
 新規独立自営就農者80名/年、新規雇用就農者120名/年
<取組状況、改善点>
・鳥取県農業農村担い手育成機構に就農相談の総合窓口を委託し、就農希望者の相談を実施してきた。
 令和2年度の総合窓口の相談件数は、コロナ禍による就農相談会の中止などで、前年から2割程度減少したものの、
 県内在住者からの相談の増加などにより、県全体では約500件と過去5年で最も多くなっている。
・令和3年度からは、コロナ禍に対応し、総合窓口にリモート相談窓口を設置している。




【経営部分】
<事業目標>
・認定農業者等の担い手の増加。現状(R2)1553人→目標(R7)1560人
<取組状況、改善点>
・農業経営の法人化を検討する上で、専門的な知識を習得する場があるとよいというニーズに応えるため、本事業により担い手対象の研修事業を創設し、H30〜R2で計16法人の設立を支援した。
・担い手対象の経営力向上研修では、農業経営者として備えるべき知識や考え方、労務管理と人材育成等について、著名な外部講師により実例や演習を基に研修会を行い、年3回の研修会に延べ45名の参加があった。
・鳥取県担い手育成機構に法人化相談窓口を設置し、アドバイザーによる相談活動を実施した。
・農業者や農業法人にアドバイスができる人材の養成や、税理士等専門家への農業施策や農業経営に関する研修を実施予定(11/25開催:50名程度を対象)。
・H30年度から農業経営相談所を設置し、農業者の幅広い経営課題に伴走支援を行う体制を整え、各課題に対応した専門家を含む支援チームにより、H30〜R2で計56経営体の支援を行った。

これまでの取組に対する評価

【就農部分】
<目標に対する結果>
・令和2年の新規独立自営就農者52名、新規雇用就農者106名
<自己評価>
・令和2年度の新規就農者数は、雇用就農者を中心に一旦落ち込んでいた令和元年度から大きく回復した。
・市町村、農業団体等と連携し、フォローアップ体制の整備を行うことで新規就農者の定着率の向上につながってきている。
<今後の改善点>
・相談者が、就農後一定期間経過してから、経営上の課題を抱えるケースがでてきている。定着したからと安心することなく、関係機関が一体となりケアし担い手としての定着を図る必要があるため、就農相談から経営の課題解決までを一体的に行う農業経営支援ネットワークを設置する。
・就農希望地・品目に偏りがある。主体的に受入体制を整備する産地の取組を後押しする必要がある。

【経営部分】
・将来に向けて持続的に地域農業を維持・発展させていくには、平成24年度から実施されている「人・農地プラン」の取組と連動させながら、中心経営体である認定農業者等の経営改善に向けて農業経営相談所を活用するなどして、人と農地の問題解決のため、一層の支援が必要である。
・担い手対象の経営力向上研修では、受講者から「法人化に対する問題点、留意点が明確になり解決法がわかった」、「会計上の問題がわかった」、「有意義な内容でよく理解できた」などの好評価を受けており、法人化に係る知識習得の一助となっている。今後も経営体のニーズに合った研修を実施していく。
・法人化相談窓口の設置について、アドバイザーと農業改良普及所とが連携して農業者の相談に対応することにより、農業者のニーズにきめ細かく対応している。
・農業経営相談所による支援を受けた農業者からは、「相談所の支援活動が役に立った」、「経営上の問題点、課題が分かり、解決方法が見えた」、「法人化がスムーズに出来、経営戦略の組み立て知識を学べた」などの評価を受けており、今後の取組支援に期待されている。

財政課処理欄


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 0 0 0 0 0 0 0 0 0
要求額 12,889 4,588 0 0 0 0 0 0 8,301

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
計上額 12,889 4,588 0 0 0 0 0 0 8,301
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0